おめでとうございます……個人的には、何度も言う話じゃないけど、ちょっと好みに合う作品という訳ではないんです、だがいろんな意味で、同作品を「論じる」ご縁もできました(笑)。ですので、成功を祈りたい。
とこ
ろで。
この作品はウィキペディアによると
…元々はTwitterに掲載されていたショート漫画だったが、後にニコニコ静画上のウェブコミック配信サイト『ドラドラドラゴンエイジ』で2017年12月1日から連載が行われ、単行本化に至った
という。つまり…「バクマン。」のあのコマが、また再び予言として思い起こされるのである。
バクマン。より /持ち込みや応募より、ネットに発表し「掲載場所はありませんか」のほうがいい こういうやり方されちゃうと 持ち込みするの バカみたいだよな
ネットで発表して「どこか描かせてくれる出版社ありませんか」って
コメント付けとけばいいんだから ある意味賢い
俺達が審査した意味ないな
これ、掲載されたのは何年だっけ。…って、おれ、リアルタイムで感想書いてたよ(笑)2011年の話だ。
m-dojo.hatenadiary.com
バクマン。なんてついさっきまでの連載、「今」の漫画な気がするけど、現実として歴史は急スピードで加速してる。
ネットに漫画を掲載して、そこからお声がかかって連載・単行本になる!!!なんてのは、当時は物珍しい一大出世だったかもしれない。でも、今では「本」になるだけではなく、そこからアニメや実写になった作品も枚挙にいとまがないのだ!!
そんな例を、おぼろげな記憶と偏った観測範囲だけで雑にまとめるのである。補足をするのは…おまえらだよ!!読んでいるおまいら。頼むぞ。
それでは、おぼろげな記憶と偏った観測範囲に限った
【非商業でネット上に自主発表し、その後アニメ・実写化に至った作品の一覧】
・最初に作ったものと、ブクマなどの情報を統合します。
ブラック企業に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています
ロト6で3億2千万円当てた男の悲劇
ママとパパが生きる理由。
がんフーフー日記
架空OL日記
この素晴らしい世界に祝福を
鬼嫁日記
ニンジャスレイヤー
非公式ドラえもん最終回(原案)
異種族レビュアーズ
コウペンちゃん
石田とあさくら
デスフォレスト(フリーゲーム作品)
PARANOIAC(フリーゲーム作品)
つぐのひ
(フリーゲーム作品)=====================
≪「ネット上」での発表ではないが、自主作品から映像化に至った作品≫
※上に紛れ込んでいるのもあるかもしれませんが、ブログ主には不明
月姫(ネットが初出じゃない、との情報あり)
灰羽連盟(ネットが初出じゃない、との情報あり)
それが声優!(同人誌)
========================
<<現在放送中か、企画制作中らしいもの>>
※故にAmazonに映像コンテンツみつからず
※だが、この種の映像化企画は1年ぐらい時間がかかるわけで(間にコロナ禍もあった)、2021年には映像作品として日の目を見たものおおし。
うらみちお兄さん
(アニメ化決定で現在制作進行中…のはず)
映画大好きポンポさん
(アニメ化決定で現在制作進行中…のはず)
【#ポンポさん レポート⑫】
— 【劇場公開中!】『映画大好きポンポさん』公式 (@pomposan) 2020年9月25日
劇場アニメ「#映画大好きポンポさん 」鋭意制作中!
今月は制作中映像を特別にちょっぴりお届けします🎞️✨
今回お待ちかね🎉ミスティア登場シーンです😍
本編での彼女の美しさにも乞うご期待👍
次回は10月2日予定です。
お楽しみに。 pic.twitter.com/nJUvXqN6h6
ケンガンアシュラ
現在アニメ放映中
王様ランキング
企画制作中?
伝説のお母さん
(放送中?)
=====================
<<検索したものの、Amazonでは映像化商品が見つからなかったもの>>
※略称通称で教えていただいたので、その言葉では検索できないとかもあるかもしれません/「出版物」は見つかったものも
犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい
カガステル
オバロ
虫籠のカガステル
カゲロウプロジェクト
悪ノシリーズ
青鬼
長瀞さん
irodori ※複数出てくるんだが、どれのことかわからず
恋と呼ぶには気持ち悪い
困ったじいさん
遺品整理屋は見た!
=======================
<<「なろう」「Arcadia」「カクヨム」やガラケー小説サイトなど、整備された投稿サイトへの投稿作品>>
「なろう」に投稿したものからアニメ化実写化に至ったものを加えるとさらに多々あろうし、「恋空」などのガラケー時代の小説なども追えばあるのだろうけど、力及ばず。また「なろう」投稿→人気→実写orアニメ化は、既にひとつの確立ルートじゃないか?とも思うので、一覧化とは別に扱っておく。だが、たとえばピクシブはどうするか、など定義は厳密ではない
※上に紛れ込んでいるのもあるかもしれませんが、ブログ主には不明。
これはリンク集(主に異世界もの)
https://ncode.syosetu.com/n9202fg/ncode.syosetu.com
============================
【再論】
つまりは、やっぱりこの問題意識に行きつく。
この問題意識の「証明」として、ネット上での自主発表によって、アニメや実写映画になるまでの人気作にのし上がった一覧を作らんとしたのだった。
しかし「映画大好きポンポさん」、
たしかPixvかどこかにUPして、編集者も出版社も絡まなかったわけでしょ?
それで単行本になって、アニメ化されたら…
「バクマン」でネットUP漫画を見てシュージンやサイコーが「これがアリなら、持ち込みなんてバカみたい」と言った光景が現実に…つうかすでに小説は
「なろう」とか「カクヨム」に投稿して、そこで反響が来ることを待ったほうが、たぶん既に編集部に原稿送り付けるより、直線でゴールに至る幅広い道ができちゃってるよね?
はぁとふる倍国土 @keiichisennsei
最近マジに思うのだけど、僕クラスの業界ではギリギリ名前が知られている程度のギャグマンガ家さんは雑誌連載を目指してネームをシコシコ描くくらいなら、毎日1本新作をTwitterにアップした方が単行本への近道じゃないのかな?過去に単行本を出すなどしてそこそこの知名度があって(続毎日新作を上げていけばフォロワーを短期間で数万人(知名度によって多少変わるだろうけど)獲得するのは難しくない。毎日毎日更新することが大切だけれど、4コママンガなら週刊誌で7本単位で描いて載せるでしょ?それと同じ程度の労力だ。(続
例えば5万人獲得すれば、5万部の雑誌に連載して立ち読みされているのと同じ効果がある。今、大手でも5万部を切っている月刊誌なんていくつもあるわけで、そこでの連載をゲットすべく何年もネームのやりとりしているくらいなら、TwitterなどのSNSで読者を獲得することは(続
雑誌連載の獲得に比べたらすごくハードルが低い。出版社にしてもマンガ単行本が売れなくなっているから巻数をたくさん出せて映画やアニメになりやすいストーリーマンガを優先するだろうし、もうショートギャグは、この方法でしか10万部クラスのヒットは出てこないんじゃないかと思っている。(続
絶望しているんじゃなくて、こういう近道にもっとみんな気がつくべきなんじゃないかと、思った日曜のお昼前 〜終〜
追記
「"持ち込み"って相当勇気がいるし、絶対イヤだと思うんです(笑)。自身の内面をさらけ出したような作品をボロクソにいわれて……みたいなイメージがあるかもしれないし。非常にハードルの高い行為ですよね。これまでは当たり前の文化とされていましたが、これって、雑誌というもののブランド力が高かった時代の風習だと思うんですよね」
と井手さん。続けてこう語る。
「さらに、これまでの"まんが賞"に関しては、『時間がかかりすぎること』に問題がありました。通常の"まんが賞"では、漫画家志望者が【漫画を郵送で送り、その結果を待つ】というスタイルでした。ですが、これだと漫画の提出から結果が出るまでの期間だけで、当たり前のように1カ月、下手したら3カ月とかが経過してしまいます。これって、学生や若者からしたら『学校の1学期が終わってしまう』くらいの長さなんですよね。それはあまりに長いし、ハードルが高すぎてしまいます」
news.mynavi.jp