赤坂見附の紹介番組を見た。そこのパンケーキの店が菅官房長官の行きつけなんだそうだ。いつも食すのが「3000円超えのパンケーキ」。宴会のコース料金でもなければ、食事の料金でもない。つまり「おやつ」だ。おやつに毎度3000円・・・。
— 渡辺てる子 れいわ新選組 (@teruchanhaken) October 19, 2019
かの政府の閣僚たちの一人の経済感覚のほどが知れる。
ふぉぉ〜! ふつうのおうちではホットケーキは子どもの友達がきゅうにたくさんやってきたときの、安くできる腹持ちのいいおやつですよ。 https://t.co/LbqPt6yq2r
— 室井佑月 (@YuzukiMuroi) October 19, 2019
なんで? ホットケーキは小麦粉、卵、ベーキングパー、砂糖、あればバニラエッセンスじゃないの? 遺伝子組みかえない、農薬汚染もない、安心安全な材料なんかな? うちらはにはそういうもの食わせてさ。
— 室井佑月 (@YuzukiMuroi) October 19, 2019
なんで? ホットケーキは小麦粉、卵、ベーキングパー、砂糖、あればバニラエッセンスじゃないの? 遺伝子組みかえない、農薬汚染もない、安心安全な材料なんかな? うちらはにはそういうもの食わせてさ。
— 室井佑月 (@YuzukiMuroi) October 19, 2019
パンケーキ3,000円、左派の間で流行中。
— Yuichi@関東出張中 (@MYuichi3) October 21, 2019
れいわの渡辺は5月に豪華ランチの画像をアップ。
室井は7月に6,000円のマンゴーを友人からもらって食べたそうな。その友人を糾弾したんだよね?
人のお金の使い方にもの言う神経はこのように帰結。
窒息社会は彼女らの産物、また彼女らも窒息することに。 https://t.co/IlERND2fmT
都内の講演会で60万円取っている人が、他人の3000円のパンケーキでギャーギャー騒ぐという浅ましさ。https://t.co/6NNu3L71IW
— 不破雷蔵@ガベージニュース (@Fuwarin) October 21, 2019
講演料が庶民感覚じゃない。
— あみたろ (@AmiTaroreiwa) October 22, 2019
庶民には気軽にお話ししてもらえない。
— 不破雷蔵@ガベージニュース (@Fuwarin) October 21, 2019
室井佑月むろいゆづき
現在数々のテレビ番組でコメンテーターとして活躍する室井佑月さん。「an・an」「青春と読書」などの連載も好評を博し、最近では若い女性の代弁者、恋愛の教祖、お母さんという立場で女性の支持者も多い。
ミス栃木、モデル、女優、レースクイーン、銀座のクラブホステスなどの職業経歴。室井さんならではのストレートなお話が魅力です
主な講演テーマ
仕事の楽しさ
自分らしい子育て
女らしさ 男らしさ
講演料金目安
700,000円(消費税、交通費別)
<都内>
600,000円
<地方>
700,000円(※)リンク先から引用した情報は、このブログ記事を書いた2019年10月22日のものです。
つまりこういうことなんですよ(要約)
菅官房長官 「河野、このパンケーキはでかすぎるな。これから国会にでかけるんだから、あまり満腹にしてもいかん。半分だけ残そう」
河野外相 「上等の粉だ、もったいないぜ長官。弟子の新人大臣に食わせよう」
小泉環境相「ウホッ!お、おれに声をかけてくれッ!」
菅「ノー、それはいかん」
菅 「なんとでもいえ…今のおれはひさびさに1ドルの食パンでなく、でっかい血のしたたるパンケーキにありつきたい一心よ!」
「室井佑月は、血の海の中から黄金をザクザクつかみとった!!」
(ブクマ反応から追記)そうか、これ書いてなかったか。
実際の話、どちらもその知名度や地位からいえばさもあらん、というお金で、こちらは「うらやましいですなあ、どちらもまことにけっこう」ぐらいにしか思わん。
講演料の高さを倫理的に咎めているのは佐高信氏で、アグネスチャンのたかさにひっかけて「アグネス〇〇」と読んでいる。ちなみに「学生からは取らない」を自己PRしてた。
「タレント文化人筆刀両断!」の「海江田万里」の項目参照。

- 作者: 佐高信
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2005/11
- メディア: 文庫
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
あと、意外なところで呉智英氏。彼はたしか「講演は準備を含めると〇〇時間ほどかかるので、それを含めてゼミの講義の1回だか2回ぶんだかに換算した額以上は取るべきではない。それ以上もらうと堕落する」と自らに課していたそうだ(鈴木邦男との対談だかで語っていて、鈴木氏の本のどこかにある…たぶんだが、「夕刻のコペルニクス」だろう)

- 作者: 鈴木邦男
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 1996/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 鈴木邦男
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 1998/03/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 鈴木邦男
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2000/03/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
【追記】なんだか面白いツイートがあったので、それへの感想を含めて追記します
病院→整体→スーパーから帰宅。一昨日のあたしの講演料について、事務所に確認。イベント会社から提示している金額は、その会社の企画料も入っている、なので某ネットメディアの書いた記事はデマ。一応、ネット会社に連絡は入れたとマネージャーがいってました。つづく。
— 室井佑月 (@YuzukiMuroi) October 23, 2019
講演は直接のものも、イベント会社からおりてきたものも、契約事務所にさらに手数料を引かれます。今回は事務所管轄の講演の話しなので最初の一手は事務所が対応しましたが、ここから先は時間がかかろうがきっちりさせたいと思ってます。
— 室井佑月 (@YuzukiMuroi) October 23, 2019
講演は直接のものも、イベント会社からおりてきたものも、契約事務所にさらに手数料を引かれます。今回は事務所管轄の講演の話しなので最初の一手は事務所が対応しましたが、ここから先は時間がかかろうがきっちりさせたいと思ってます。
— 室井佑月 (@YuzukiMuroi) October 23, 2019
この話はもっと話したいことあるんだけど、このくらいにしときます。こちらの情報をペラペラ話してしまうのは得策じゃないので。
— 室井佑月 (@YuzukiMuroi) October 23, 2019
室井佑月が講演料60万円だと書かれた事に対して法的手段に出るみたいだけど、講演料60万円という金額は講演依頼.comに記載されていた(現在は非公開)ものなわけで、なにをどう訴えるのかがよくわからない。
— sorekaradoushit (@sorekaradoushit) October 23, 2019
なおこちらが非公開に修正前の講演依頼.comの魚拓→https://t.co/OPnBbaiobb pic.twitter.com/C7DkagldoU
つまり要約すると、室井氏は、「60万円の中から、企画料とかがその会社が持っていく、自分は60万円丸々収入にはならない」という、ド内輪のお話をなさっているようです。>『イベント会社から提示している金額は、その会社の企画料も入っている』
それはたいへん、興味深いのですが、「で、結論としては、それがなんなの?」という感想しか持てません。
どんなふうに60万円(ちなみに地方での講演は700000円)を、皆さんの中で分配されているかは、大変興味深く、詳しく知りたくはあるのですが、その比率がどんなふうなものであっても、外野からは「室井佑月氏は、都内の講演で60万円取っている人」という表現をして、なーーーんにもおかしくはありません。
ビールというものはなんでも、アルコール分5度だと1リットル当たり:44.4円の税金がかかるそうですね。
![【Amazon.co.jp限定】新・キリン一番搾り生ビール【特製グラス2個付き】 [ 350ml×24本 ] 【Amazon.co.jp限定】新・キリン一番搾り生ビール【特製グラス2個付き】 [ 350ml×24本 ]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51k3TsAk%2BDL._SL160_.jpg)
【Amazon.co.jp限定】新・キリン一番搾り生ビール【特製グラス2個付き】 [ 350ml×24本 ]
- 出版社/メーカー: キリンビール
- 発売日: 2019/06/04
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
あらおいしそう。
で、これを『キリンビールは新・キリン一番搾り生ビール【特製グラス2個付き】 [ 350ml×24本 ]で¥4,788 (¥200 / 本) 円取っている』と、たとえば「どこかのネットメディア」が書いても、通常の日本語として何もおかしくありません。
キリンビールが、「日本国財務省に確認。Amazonが提示している金額は、酒税も入っている、なので某ネットメディアの書いた記事はデマ。」と書いたら、「アホか、バカか、某作家か」てなもんです。
結局、室井氏のツイートを見ての当方の判断は「室井氏はイベント会社が広く一般に公開していた講演料の価格が、人々に評されるのが嫌さに、デマでないものを『デマだ』と決め付けているのだなあ」でございました。
そして、かのリンク先は…おやおや
講演料金目安
料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。
「きっちりさせたい」という点では、『上のリンク先情報が、ホームページ上で「料金非公開講師」となったのはいつか?2019年10月22日は少なくとも公開されていて、何かの事情によって2019年10月23日に非公開になった、ということでいいですよね?』という部分もきっちりさせたいなぁ、と思いました。