このあとテレ朝の関東ローカル『ファクトリサーチTV』(0:35〜)では、ネットの中で事実かどうか疑われている情報をテレビならではの調査力、表現力で解析します。ネットより少し遅いメディアですが物事をリサーチする能力はテレビにまだあるので、そこを活かせればと思います。
— いとうせいこう (@seikoito) 2018年4月14日
例えば内閣支持率についての世論調査…
— ファクトリサーチTV(テレビ朝日) (@check_tv_asahi) 2018年4月14日
テレビ、新聞などマスコミ内でも数字が異なったり、さらに同じような質問でもネットでのアンケート結果の数字とも大きく違ったり☹️
一体なぜこんなことが起きる?
各社違う数字を我々はどう受け止めて自分なりに考えたら良い?
番組では一緒に考えて行きます https://t.co/wjFyNwDbGw
いとうせいこうさんのツイートに応える形で放送が決まったテレビ朝日の新番組「ファクトリサーチTV」に出演させていただきました。初回のテーマは「世論調査」。土曜日の深夜0:35〜です。ぜひぜひご覧ください。https://t.co/glp3sWG2mH pic.twitter.com/EeyYA6cDm1
— 神庭亮介 (@kamba_ryosuke) 2018年4月13日今週土曜日深夜0:35〜
— ファクトリサーチTV(テレビ朝日) (@check_tv_asahi) 2018年4月11日
新番組「ファクトリサーチTV」がいよいよスタートします!
本日、その初回収録を無事終えました!第一回のテーマは『世論調査』
内閣支持率、何故ズレが…?事実にとにかく忠実に!あらゆる情報を元に番組がリサーチ、#いとうせいこう さんがファクトを読み解き、考えます! pic.twitter.com/yhxqZP5N95
以下、twitterを再構成して。
偶然「ファクトリサーチTV」@check_tv_asahi という番組を拝見し、そのテーマが「世論調査」だったので興味深く読んだ。ただ自分は世論調査マニアだったので、語られている一通りのことは存じあげていて、それをどう選んで提示するかに興味があった。ほぼ、分かり易く網羅していたと思う。
自分が知らなくて、ほうと思ったのは1点
「ニコニコ動画の調査はもとより『利用者』というバイアスはかかるが、番組中に予告なく質問するなどの工夫を重ねることで、世論調査の数字に徐々に近づき、少なくともトレンドは一致するようになった」という話。
そういうこともあり得ると思う。あと一つ、ここは「はからずも」だろうけど、解説の前シノドス編集長・荻上チキ氏@torakare が「家に世論調査が来たが、膨大な項目で大変だった。でも調査の苦労や重要性を知っているから丁寧にかいた(大意)」と語る場面が重要だった。実はこれ「真面目バイアス」の存在を意味してる。
「真面目バイアス」は俺の造語で(笑)、専門家は何と呼んでるか、そも実在するのか知らんけど、「投票に行きましたか」の世論調査数字が実際の投票率より「常に」高い点からも推定できる。世論調査を面倒がらぬ時点で、結果は「真面目な人」の割合が高くなる、という話。
世論調査で「投票に行った?」と聞くと実際の投票率より絶対に高くなる…この現象は何か?投票者バイアス?ただのウソ? - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20180125/p1
この件に関しては、うちのブログにはたくさん考察が載っている。検索などで探してみて下さい
それはそれとして
テレビ朝日で土曜深夜に「ファクトリサーチTV」という調査番組が始まったと。
1回めを偶然みた範囲では、おすすめできそうです。
毎週やるのは大変っぽいから、ねほりんぱほりんみたいに、充電のための間をおいて「シーズン〇」でやれぬか…ってまずその前に、まず今、次のシーズンの心配をするぐらいに人気が出ないと(笑)