メモ代わり
ちなみに、中国のオタのあいだでは、
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) 2017年4月22日
・北京=「帝都」
・上海=「魔都」
が完全に定着していて、
・広州=「妖都」
も広まりつつあるようです。あんたら中二病すぎる。
そして日本からの輸入語「中二病」は辞書にまで載るようになった定着ぶり。#中国オタイベ情報 pic.twitter.com/skZsodF1zr
「中二病」なんて日本の辞書にも載ってねー(笑)
— gryphon(まとめ用RT多) (@gryphonjapan) 2017年8月9日
それは別にして
上海=「魔都」は戦前から?呼ばれるけど、誰が言い出したのかしら?
日本産の用語ならすまぬ…
「帝都」は李白の詩にもあるから、あちらでも普通に使われてますよね。https://t.co/0pITZ1cDzv
※李白の詩に出てくる「帝都」とは
https://blogs.yahoo.co.jp/hehualu2000jp/40932512.html仲麻呂が死んだと聞いた時、李白は次のような追悼の詩を作りました。
哭晁卿衡 晁卿衡(ちょうけいこう)を哭(こく)す
日本晁卿辞帝都 日本の晁卿(ちょうけい) 帝都を辞し
征帆一片遶蓬壷 征帆一片 蓬壷(ほうこ)を遶(めぐ)る
明月不帰沈碧海 明月は帰らず碧海に沈み
白雲愁色満蒼梧 白雲愁色 蒼梧(そうご)に満つ
※もちろん、この時の「帝都」は長安ですけど!
魔都=上海は、明治の作家・村松梢風の著作『魔都』(1924)からと言われてます。
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) 2017年8月9日
つまり日本からの輸入語。中国サイトにもよく載ってて、共通認識のようです。
ただし、現代中国で普及したきっかけは、アニメ『中華一番!』という奇怪な現実…
同時に「鄢暗料理」という言葉も産んだそうな… pic.twitter.com/V2AAdx2r6v
やはりそうか
— gryphon(まとめ用RT多) (@gryphonjapan) 2017年8月9日
まあ先方が納得してくれたんならセーフ(笑)
初出ポータルhttps://t.co/RHWFgRiNl6に収録させてもらいますhttps://t.co/QNRcY32n28