予告編ができてます。
だいぶ前に寄せられたコメントだが、紹介を省略してました。
あらためて、原田眞人監督のコメントを紹介します。自分は文化的作品のバックステージ、裏話、創作秘話ものが結構好きで「実は実際にものができるまではこういう案があった」という話がぜーんぶ好きなんだけど、ともあれ同じ一本の原作、同じ事件を追っても、こういう選択肢があったのかと。
http://ibought.jp/entertainment/47466
二十五年前、司馬遼太郎原作「関ヶ原」の映画化を熱望したことがあります。
その時の心境は、単純に言えば、日本の歴史上、もっとも有名な「天下分け目の合戦」を日本映画の巨匠たちが描かなかった不思議への挑戦です。
主役は島左近でした。
原作の第一主役石田三成でもなく、第二主役徳川家康でもなく、第三の男である雇われ武将島左近の、最後の戦場としての関ヶ原に、強く惹かれたのです。
十八年前、「関ヶ原」を考えたときは司馬史観からは離れ、通説の「裏切り者」である小早川秀秋が主役でした。調べれば調べるほど、関ヶ原に於ける最年少武将19歳の秀秋の決断は裏切りではなく、年月をかけた豊臣の権威への「復讐」に違いないと思うに至ったからです。
「徳川史観」は無論、勝者に都合のよい歴史書であり、多くの作家たちの秀秋軽視論の背景には若さへの侮りがあるのではないか、とも思えました。
その五年後、「ラスト サムライ」に出演することで大掛かりな合戦シーンを目の当たりにして、また新たな「関ヶ原」の構想が湧きました。
「ラスト サムライ」を超える日本発の世界戦略時代劇を作りたい!という思いです。この時の主役は、島津維新入道。つまり、島津の退け口、と呼ばれる退却戦です。
関ヶ原の戦場で、戦いの帰趨が決まるまで三成に味方することのなかった頑迷薩摩勢が、敗戦の途端、敵陣に向かって退却行を始め、合戦当初1500名いた将兵が、二週間後、故国にたどり着いた時には僅か88名だった、という、世界戦史史上の最も勇壮な「愚行」です。
こういった紆余曲折、あるいは人生の試練を経て、私がたどり着いた「関ヶ原」は、結局、司馬遼太郎原作の石田三成で司馬先生は、太閤秀吉が天下を取った術を、「利害を持って説くだけで、正邪ではなかった」とし、秀吉が「天下に号令して以来十三年、なるほど世に秩序はできたが、利害で固まった秩序だ」としています。三成はそこに育ててくれた秀吉のこしらえた「悪」を見出し、「正義か不正義かと判断して」兵をあげるのです。
こんなそんなの選択肢の中から、
石田三成主役といってもいい描き方を選んだ原田監督の決断、吉と出るか凶と出るか。
この映画化への感想は、主にこっちで書いています。
今年は司馬遼太郎「関ヶ原」映画化の年。伝説の鴨下信一ドラマを超えられるか?尺と予算の壁は? - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20170117/p1