自分は今シーズンに入ってから、まだ一回もテレビで野球を見てないや。だが、なぜか「野球の記録」に関しての興味は増している(笑)
それは偉大なる
■「野球の記録で話したい」
http://baseballstats2011.jp/
があったり、セイバーメトリクスが面白かったりが理由です。
・・・で、とある古書店で、一昔前のこんな本を買った。
内容紹介
- 作者: 宇佐美徹也
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2002/08
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る
「記録の神様」がプロ野球を徹底解剖!
イチロー大リーグ好成績の秘密、上原の悔し涙に見た敬遠合戦の愚かさ、強肩古田の意外な弱点──「記録の神様」がプロ野球を斬る!
内容(「BOOK」データベースより)
上原が泣いていた…。1999年10月5日、神宮球場でのヤクルト・巨人戦。バッターのペタジーニに対して、巨人ベンチは上原に敬遠を命じた。ただ記録作りのために。ファン不在の日本のプロ野球に警鐘を鳴らし、野球における真の記録の意義を問い続けてきた“記録の神様”が、今昔の名選手をあくまで記録にこだわって徹底解剖する。
この本をちょっとめくっていたら、とあるエピソードが抜群に面白かった。
・・・というか、ある意味感動的ですらあった。
そして…「この記録をめぐる謎、推論、そして解決までの過程って、要は『日常の謎』だよな」と思ったのであります。
そこで、これを、”日常の謎”のドラマ風に改作してみたいと思いました。
ただ、そんなに読んでいるわけじゃない。
・・・・・・自分が一番好きで、スタンダードだと思っているのは北村薫の、円紫さんシリーズ、落ち着いた落語家が探偵役を務める作品なんですが、今、一番人気があるのが「ビブリア古書堂」か「氷菓」(古典部シリーズ)であることはわかってまさあ。

- 作者: 北村薫
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 1994/03/27
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 154回
- この商品を含むブログ (271件) を見る

- 作者: 米澤穂信,上杉久代,清水厚
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2001/10/28
- メディア: 文庫
- 購入: 17人 クリック: 956回
- この商品を含むブログ (574件) を見る

ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)
- 作者: 三上延,越島はぐ
- 出版社/メーカー: アスキーメディアワークス
- 発売日: 2011/03/25
- メディア: 文庫
- 購入: 32人 クリック: 2,758回
- この商品を含むブログ (446件) を見る
だけど・・・すまん自分は漫画版しか知らんのだ。しかもアレだ、人物の相関関係や特徴がいまいち分かってない。それを使うこと自体がそもそも失礼だが、

- 作者: タスクオーナ,米澤穂信
- 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
- 発売日: 2012/04/25
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 247回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
この役割を踏襲した上で、勝手に「日常の謎」的に翻案した野球記録のお話を。
話は、1ヶ月半ほど前のこの日にさかのぼる・・・
■長嶋茂雄さん&松井秀喜さん、W国民栄誉賞授与式&始球式 まとめ
http://blog.livedoor.jp/yakiusoku/archives/53941354.html
これを見た古典部の面々(ということにしておいてください)が・・・
「いやあ、感激したね。松井と長嶋さんのダブル国民栄誉賞!涙が止まらなかったよ」
「団塊の世代が、乗せられるのは仕方ないが・・・お前までつきあうことはあるまい」
「そんなことはないよ!現役時代はもちろん知らないけどさ、巨人の監督も務めたし…野球が好きなら、絶対に特別な存在さ」
「そんなにすごい方なんですね」
「でも長嶋さんって、何がすごいの?ホームランとか打率とか、監督の勝率とかで何かの記録あるの?」
「ないな。特別なのはセコムしてることぐらいだ。」
「いやだなあ、ホータローにしては粗雑なことをいうね…長嶋さんはね、ひとつひとつの記録はそうでもないけど、とにかくスーパースターとしての輝きが違うんだよ。何しろ大舞台に強い!! それはデータで証明できるんだよ」
「データで『大舞台に強い』が証明できるんですか?」
「ふっふっふ・・・実は長嶋さんは、公式戦、オールスター戦、日本シリーズ…この三つごとに記録を見ると、すべてで打率が3割を超える、唯一の打者なのだ!!(※2002年の本出版時点です)」
「へー、それはたしかにすごいじゃん。ほかにもたくさん、名選手がいる中での話なんだから」
「ふむ、国民栄誉賞相当かはともかく、それに関してはすばらしいと言うべきだな」
「あの・・・ちょっとお尋ねしていいですか?」
「はーい、なんでも聞いてよ。プロ野球のほとんどの記録データは、ぼくの頭に入ってるし、この部室にも資料は置いてあるんだから」
「なんで古典部に野球の記録集なんか置いてるのよ!」
「長嶋さんと同じくらい有名な人で…『王さん』って方いますよね。ホームランをたくさん打ったり、WBCの監督をされた・・・あの王さんは、その”3シリーズ3割”を達成できなかったんですか?」
「よくぞ聞いてくれました! われらが王貞治、国民栄養賞第1号の人はね・・・通算で公式戦は3割1厘だが日本シリーズは2割8分3厘、そしてなんとオールスターでは2割1分にとどまるのさ」
「えっ?日本シリーズはともかく、オールスターの2割1分って…並の打者って感じの成績じゃない!!」
「まあ、長嶋さんは本能と感性の人。王さんは求道と修行の人だからね・・・重い責任感や緊張感が、オールスターの場所では裏目に出たんじゃないかな」
「いや、そんな人間が。果たしてホームランの世界記録を達成できるかな・・・。福部、ちょっとそのデータ集を貸してくれないか………ふむ、なるほどな。そのせいか…」
「ちょっと、何か理由が分かったの?」
「あ、いや、単なる俺の仮説だ。別に人様に言うようなことでもないんだが…」
「わたし、気になります!!」
「ホータロー、ここは推理を披露してもらわないと、とても収まらないよ・・・ぼくも聞きたいな。お茶でも飲みながら話してくれよ」
「そうか・・・」
(というところで、「解決編」をこれから書きます。・・・書きました)
【解決編】
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20130616/p4