福島香織ブログ
■ただいま〜、本を二冊ばかり出しました。
http://fukushimak.iza.ne.jp/blog/entry/2168118/
(略)・・・・・・失業保険を切れたのを機に、じゃあ、フリージャーナリストになってみるか、どっちにしても取材して原稿書くくらいしか特技ないし、と決意し、今年から自称「フリージャーナリスト」を名乗ることにしました。で、ジャーナリストを名乗るなら著書ぐらいないと困るやろう、ということでこのたび『潜入ルポ 中国の女 エイズ売春婦から大富豪まで』(文藝春秋刊)を上梓いたしました。実はもう一冊あるんです。フリージャーナリストを名乗るなら、せめて著書は2冊くらいないといかんやろう、と思って今年1月に急いで書きました。扶桑社新書『中国のマスゴミ ジャーナリズムの挫折と目覚め』。(略)
- 作者: 福島香織
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2011/02/22
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 278回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
マスコミにいた人が、たとえ中国相手でも「マスゴミ」って呼ぶのどうよ?とお怒りになられた方、とりあえず読んでいただければ、なぜこのような不届きなタイトルがついたのかもご理解いただけるかと。編集を担当してくださったOさんは、最初笑いながら読んだけど、最後は泣けた(たぶん感動で)とおっしゃってくださいました。中国の報道環境を紹介しつつ日本のマスコミの状況を顧みる本であります。中国のマスゴミ ジャーナリズムの挫折と目覚め (扶桑社新書)
- 作者: 福島香織
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2011/03/01
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
福島氏のtwitterは
http://twitter.com/#!/kaokaokaokao
かつて「北京に置かれた日本の目」とか「平成の川島芳子」とか「リアル日本鬼子(ひのもとおにこ)」と呼ばれた(※たぶん呼ばれて無い)危険人物が、再び中国潜入だ。
まあ冗談はともかく、まず前者は本格ルポであり、こちらも期待が大だが、特に注目するのは、昨日発売となった後者だ。
本格的には読んでからの話だが、かつての福島氏のブログから、内容を大まかに予測できる。特に注目するのが・・・過去の自分の、これに関するエントリを紹介するほうが分かりやすいな。
■中国のネット界が「2ちゃんねる」的文化を吸収し、体制に対し微妙な立ち位置を築いてることについて(予告編)。
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100224#p2
の中でも紹介した、福島ブログのエントリーだ。
http://fukushimak.iza.ne.jp/blog/entry/1473042/
なぜ、こういうのが重要かというと・・・タイトルにもうたった町山智浩氏をひいて、何度も繰り返した。
これは別の方(百元籠羊氏)が書いた「オタ中国人の憂鬱」という本の紹介記事で書いた話なのだが、これを書いたときには福島氏も念頭においていたのでそのまま当てはまる。
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20110126/p5
町山智浩氏は名物編集者から日本有数の売れっ子評論家になる過程では映画評論以上に、アメリカのテレビ・ラジオの大衆文化や三面記事から、同国の世相を浮かびあがらせるコラムをやって、しかもそれは他に例がない独自情報ばかりだった。だからこそ注目された。
※たとえばこれのこと
- 作者: 町山智浩
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2009/01/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 47人 クリック: 302回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
中国に対しても「底抜け人民共和国」的コラムをだれかがすぐ書かなきゃいけない。相手の「手の内」を知るためにも。
- 作者: 百元籠羊
- 出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン
- 発売日: 2011/01/24
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 129回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
活字離れや新聞離れが指摘される先進国とは違い、爆発的に新聞や雑誌が林立している。大衆文化の普及や、娯楽の輸入も増大。そしてその種類の多さに、当局の検閲も強固に存在しつつ、ぞんざいなための隙間や割け目も確実に生まれている。
一見して当局の意向に沿いつつ、暴走しすぎて逆ににらまれるとか、
娯楽作品でも中国当局が認めていいのかい?みたいなものの普及とか、
※ここに紹介されている「中国で銀英伝が人気」というのなんか、まさにね……
http://fukushimak.iza.ne.jp/blog/entry/111766
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51705586.html
そういう視点からの中国報告が今、求められていると思う。
上記「〜の憂鬱」もそういう本だったし、講談社の「g2」にも「中国のインターネット事情」をルポというか、紹介する名ノンフィクションが最近載っていた。
http://g2.kodansha.co.jp/177/232/233/234.html
「迷路人」が現地取材敢行
中国「禁断のメディア」紀行 月間アクセス数40万の人気ブロガー
安田峰俊 (ノンフィクションライター)
- 作者: 講談社
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/06/04
- メディア: ムック
- クリック: 22回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
こういう人たちと一緒に、ゆるやかな一潮流をつくり、旧来の中国報道に新パラダイムを追加してくれることを福島香織さんには望む。