懸案だった「書籍から引用してのエントリ」をぼちぼち始める。
メトロン星人のアレというのは当然、四畳半にちゃぶ台のあのシーンだ。「当時の常識を覆す」たって、今だって常識はずれだよ、と言われるかもしれんがまあそれは置いとけ(笑)。
わたしが元にしたのは「プリマーブックス」というレーベルだが文庫にもなってるみたいだね。

- 作者: 実相寺昭雄
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2003/03
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
・・・じつウルトラの初期シリーズには、あまり和風の部屋というものが出てこない。それには理由があって、プロデューサー側から、禁じられていたのである。なぜ禁止だったかといえば、海外への輸出を考えているから、なるたけ、和風のものはさけよう、ということだったのだ。
べつだん、禁止事項ではなかったかもしれないが、関係者のあいだで、そのほかにも暗黙の了解というのはあったようである。
「おまえが全部ぶちこわしたんだ!!」
と、苦笑いされながら指摘されたこともあった。
(略)
具体的にいわれていたのは、畳の部屋は避けるというもので、なにがなんでも、ということではなかったのだ。(略)でも、わたしはなんとか、和風というか、畳の部屋を出したかったのだ。
そこで「ウルトラセブン」の際に、ダンと宇宙人の対決を、畳の部屋にしたのである。中へはいって廊下までは溝口あたりのアパートでやり、室内をセットで処理したのだ。畳の間を使ったおきて破りに、さんざん関係者からは文句をいわれたが、じつは局のプロデューサーが交替したばかりだったので、そのドサクサにまぎれてやったのである。
画面では、さしておもしろくもない結果だったが、セットでははじめて宇宙人が畳の間に座りこんだので、いたく珍妙で、スタッフも笑いだし、仕事にならなかったのを覚えている。やらせた張本人のわたしがおかしくて、最初の”用意、スタート!”は助監督にかけてもらったのだ。
まあ、撮ってるほうが、現場で笑っているのだから、迫力ある対決を視聴者へとどけられるわけがない。申しわけないことをした、と反省している・・・・。
まあ一筋縄ではいかないゲージツ家肌の監督だから、ホントに反省してたのかどうか(笑)。反省してたらウルトラマンマックスでこれを再現したり、こんな色紙を描かない気もするが・・・。