この記事かいたあと、偶然これがポスフィー内でもはてブでも人気だった。偶然だが、そういう時期なんだな。リンクしておく
調査結果概要
本年の開催日等について
本年の定時株主総会は、6月27日(金)に最も集中する見込み
最集中日の集中率は25.2%と、1983年の集計開始以来、最も低い水準となる見込み決算会社の6月定時株主総会は、6月29日に最も集中し、その企業数の割合(集中率)は25.7%と過去最低となる。東証によれば、これは株主総会が重要な対話の場であるとの認識が浸透したことと、今年の暦の関係で他の日に株主総会が分散したことが影響している。
https://www.businesslawyers.jp/articles/1467
誰にもでもわかる、フジテレビのような大注目の企業の株主総会は勿論のこと
自分の趣味や興味に沿った企業の株主総会はどうなるか、どんな質疑をするか。
それをSNSなどで公開する人はいないか
いまや突撃系ユーチューバーもたくさんいる。人気の人は経済基盤もそれで築いているから「○○について、株主総会で質問するためにXX社の株を買いました!!!結果は動画で報告、質問してほしいこと募集!」なんてできる人もいるんじゃないかな?(実例あったら教えてください)
こういう事例は、ここをご覧ください
posfie.com
株主総会名物と言えば
・おもちゃ、ゲーム、メディア、出版とかに関係する上場企業は、決算の説明の時にそれらの「コンテンツ」の人気を数字で示したり、今後のビジネス展開を報告したりする。それへの質問も出る
・意外な企業が「スポンサーになっている」関係で、それらについて報告したりする
・そういう質問を毎年する名物株主もいる
・原発や軍事関係の仕事とか米不足とか、不祥事が起きた会社には「社会問題を語る系株主」も多数出てくる
・阪神電鉄の株主総会では「阪神タイガース」のことについてもろもろの質問が出てくる(先発起用の方法など)。今年は好調だからつまらないよね(笑)