INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 報道、記録、文化のために

松竹の撤退で「BS・CS放送の未来」がさらに気になる。過去のおさらいも含めて…

まず関係ないが、今週末のスカパー無料放送情報(ひさびさだ)

第1日曜日はスカパー無料の日。

3月2日(日)午後2時ー2時30分、東映チャンネル(CS218)で「科学戦隊ダイナマン」第1話「有尾人一族の挑戦」。
同チャンネル午後2時30分ー3時、「快傑ズバット」第1話「さすらいは爆破のあとで」。
3月2日(日)深夜1時ー2時、フジテレビONE(CS307)「キン肉マン専門番組 キン肉マサル」第2回「創造主、嶋田先生にマサルがご挨拶」。出演は濱口優よゐこ)、中西茂樹(なすなかにし)。


その一方で・・・・・・

松竹グループのBS放送事業撤退に関するお知らせ

当社は本日開催の取締役会において、松竹グループとして映像関連事業のBS放送事業から撤退し、また、持分法適用関連会社のBS松竹東急株式会社(以下、BS松竹東急)で今後発生する撤退等までの費用等(以下、撤退費用等)を当社が適切な範囲で負担することを決議いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。


記 1.BS放送事業撤退について BS松竹東急は、2022年3月に開局以降、認知率・視聴率を伸ばしているものの、当初計画に比べ、広告売上が伸びず、これ以上のBS放送事業の継続は松竹グループとしては困難と判断し、松竹グループとして撤退すること、及び、BS放送事業を運営するBS松竹東急で今後発生する撤退費用等をBS松竹東急の筆頭株主である松竹ブロードキャスティング株式会社の完全親会社である当社が適切な範囲で負担することを決議いたしました。
なお、当社が負担するBS松竹東急での撤退費用等は現在精査中です。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.shochiku.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/20250227shochiku.pdf

本日の松竹株式会社のリリースに関して

 
2025年02月27日

お知らせ

本日、松竹株式会社より、松竹グループとしてBS放送事業から撤退することが発表されましたが、当社としては、引き続き、放送を継続してまいります。

今後、新たな情報があれば、当ホームページ上にてお知らせいたします
www.shochiku-tokyu.co.jp


とうとうきたね…(松本人志風)
いや、きのうきょうBS局の経営問題に興味をもったおあにいさんとは、おあにいさんのできが違うんでえ。
特にこの局は開局から「経営大丈夫か」目線で見てた。大丈夫じゃなかった。

m-dojo.hatenadiary.com
安倍内閣は2017年で規制改革推進会議を発足させ 、 電波オークションや放送法4条撤廃などの方向性を押し出そうとしていた
 
・ しかし既存の放送局から猛反発が出てこれらの改革は見送られた
 
・その中でじゃあ妥協点として何か改革打ち出せないか、ということで出てきたのが「 BS 放送局の新規参入」
 
・しかし当時から「 BS は今も頭打ちの業界。今更新規参入と言っても…」という感じだった。実際、それで手を挙げた3局とも費用がかさんで、人員確保もままならない状態だったという。

総務省にデータがあり BS デジタル局の収支は開局から極めて厳しかったと言う。5局合わせて黒字になったのは開局7年後、そこから100億円の黒字を超えたのが2011年。


BS 朝日は東京原宿に建設した新社屋をその後、手放したりしている。


BS デジタルの普及率は2019年を最後に調査されていないがその時77%だった。
だからだいたいデジタル放送を見られる世帯は地上波放送の8割前後と見ていい。
ただし BS が全国放送だから、 が全国放送だから家 が全国放送だから地上波放送より視聴総数は多いこともある。


BS が今、M3層とかF3層を主要ターゲットにしている。ぶっちゃけ地上波はごちゃごちゃして見づらいという年配層が BS を見始めている。 高齢層向けの番組の反応が良いしプロ野球キラーコンテンツになっている。


他時代劇、昭和歌謡、旅番組…金曜夜8時のプロレスも、 BS 朝日ではやっています。


CM 営業は基本的には地上波と同じようにやってるががっつり売れているかと言うとそうでもない。番組の数字が良ければ CM 単価を交渉するという感じです。


BS 朝日ではファンプロジェクトと言って数字よりも SNS での反応や視聴者の関わり合いのような数字以外の要素も指標として取り入れている。


逆にこれで気になって、BS松竹東急はことあるごとにチェックして紹介してたよ。多くは「経営大丈夫か」と付け加えてたな(笑)
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
よしもとも
m-dojo.hatenadiary.com



そもそも!的にいうと


・物やサービスを売りたい事業主がいる
・そいつらが「うちの企業の商品はいいですよ!」とCMを流したがる
・それだけじゃ誰も見ないから、コンテンツを見せる業者が「そのコンテンツの合間にCM流しますよ」といってお金をもらう


こういう商売はたしかに成立する…したけど、上限があるだろうさ。そんな業者が無数に増えれば、奪い合いになって皆が縮小するだろう。


しかし、この憂いは実際には、昭和平成はなかった。この時期はずっと「電波の有限性」があった。だから増えようが無い。
最盛期は「営業はCM申し込みをどう断るかが仕事」だったという…その時代ならBSやCSで放送局が増えるのは福音だった(CMなしのところもあるし)

そしてBSはこうやって「解放軍」として現地住民に歓迎された。

かつてBSは地方にアニメをもたらした


だが、ここに配信サブスク、インターネット広告も加わったいまは。2020年代に「BS開局」に踏み切った経営判断って何だったんだろう??と。
上に書いたように、政治的な思惑もあったんだろうか。




だが!!そんな中に、またあらたな開業BS局があった訳で!!!ジャパネットが自前のBS局を持った!!彼らなら大丈夫か・・・?

m-dojo.hatenadiary.com

観てますか、みなさん。


実はそんな中、スカパーはまったく新しい業務を開拓し、経営は安泰なんだとか/WOWOWは苦戦

toyokeizai.net
WOWOWは今、先の見えない苦しい戦いを強いられているからだ。

WOWOW・スカパーともに契約数は激減
コロナ禍も後押しし、ネットフリックスやU-NEXTなど動画配信サービスが普及する中、WOWOWスカパー!などの有料放送の契約件数は減少が続く。

スカパーとWOWOWの契約者数推移
契約者の月額課金を主な収入源とする有料放送は、広告費を収益源とする地上波放送以上に、配信サービス台頭の煽りをもろに食らう。近年は有料放送から配信サービスへと会員が流出する事態が起きている。

WOWOWスカパー!も、「WOWOWオンデマンド」(月額2530円)などの独自の配信サービスをそれぞれ展開している。ただ、いずれも認知度向上に苦戦しているのが現状だ。有料放送の会員基盤がある中で、配信サービスの料金だけ安くすれば、単価の高い有料放送からの乗り換えリスクもあり、他の配信サービスに対して割高感も生まれてしまっている。

sorabatake.jp
スカパーJSATは宇宙事業で2023年度の営業収益が647億円、純利益が155億円となっている宇宙ビジネス企業です。

同社は2030年度に宇宙事業における純利益210億円到達を目指して、既存事業も含め宇宙事業へさらに2500億円を投資することを発表しています。

また、2024年3月には宇宙スタートアップとの協業を加速するため100億円の投資枠を設けることを発表し、これに合わせあらゆるパートナーとの新たな宇宙ビジネスを共創するきっかけづくりの場としてSpace Startup Connectが開催され、宇宙関連スタートアップ、投資家、事業会社との協業が一層推進されていくと期待されます。

(略)
(2)純利益150億円超に至るまでのスカパーJSATの取り組みと強み
宙畑:スカパーJSATの宇宙事業は、純利益が150億円を超えるまでに成長されています。ここまでの利益を生み出せるに至ったと思われる理由を教えてください

笹尾:通信衛星の事業を伸ばしてこれたのは、時代とともに衛星の使われ方が変化してきたことに対してしっかりとサービスも進化させてきたことだと思います。

例えば、当初は衛星放送や拠点企業間通信、各種地上回線のバックアップとして主に利用されていましたが、もしそのままのサービスだけに依存していたら地上の通信回線が発達するにつれて、衛星を介す必要はなくなり収益が減少してしまっていたかもしれません。

しかし、私たちは、航空機内Wi-Fi向けの回線提供や、携帯電話のバックホール回線としての利用など、時代のニーズの変化に合わせて我々もユースケースに対応する形で事業を展開してきたからこそ今があると思っています。