フジテレビの会見、あー先に明確に書いておきたかったな
「申請すれば誰でも入れて、回数制限なく質問できて、会見の時間制限も無かったら演説まがいも意味不明も糾弾調も次々に登場して収拾がつかないだろう」というのは予測してた。
だって、実際に線なんか引けないもの。
意味ある質問か、無意味な質問(あるいは演説)か。
ジャーナリストか、ジャーナリストでないか。
しかし線が引けないと、けっきょくこうなるという別のデメリットも生まれる訳で。線をひくとこれまたデメリットもあるのも事実
フジテレビ会見の一部を視聴した。あまりに長時間で、的を射ない質問や、行きすぎた記者の「自己主張」もあり、聞くに堪えない部分も多々あった。それでも、と思う。普段、官邸や記者クラブで見せられているような、再質問もできず、為政者にこびへつらうような質問が飛ぶ会見よりはずっとマシだ。民主…
— 三浦英之 新刊「沸騰大陸」&文庫化「災害特派員」 (@miura_hideyuki) January 28, 2025
フジテレビの記者会見、午前2時30分ごろまで続いて終わった。記者にもいろんな人がいることがよくわかる。「質問は簡潔にしろ」という感想も理解できなくはないが、取材の現場はだいたいこんな感じ。番組や原稿などの「完成品」に慣れているとわからないかもしれないが、そんな簡単にまとまらない。
— 畠山理仁(はたけやまみちよし) (@hatakezo) January 27, 2025
「オープン」と無秩序なんでもあり〜との違い、あるいはバランスというものを、少し考えた方がいいような気がする。
— Shoko Egawa (@amneris84) January 27, 2025
ぶっちゃけ、考えてみても「そこの間には、結局は明確な線をひけない」となりそうなんですよね…https://t.co/KLAiSe3Dw6
— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) (@gryphonjapan) 2025年1月27日
で、その一例として「フリーに対しても完全オープンというなら、お騒がせの悪名高いユーチューバー……たとえば『もし立花孝志氏や煉獄コロアキ氏も、あそこに参加しょうとしていたら?』うむ、このシミュレーションだけで一本書けるな!」と思って、書く準備してたら……ホントに出席してた(それを認められていた)。
フジ“やり直し会見”ユーチューバー「煉獄コロアキ」が強行生配信 注意受けても続行し強制退出させられる
1/27(月) 17:39配信
元タレント中居正広氏(52)の女性トラブルを巡る一連の対応が批判され、経営の根幹が揺らぐフジテレビは27日、東京・台場の同局で記者会見を開いた…
(略) 17日の会見ではメディアを限定した上で動画撮影も禁じるなどの制限下で行ったため、スポンサー企業をはじめ批判の声が殺到。CM出稿の差し止めなどが相次いだ。今回は社を限定せず動画撮影も可能とし、全質問に答えるとしている。ただプライバシー保護のため10分遅れの放送や配信を各媒体に求めた。その中で、会場内でユーチューバーの「煉獄コロアキ」がTikTokで生配信を行った。会場にいるスタッフから注意を受けたが、「プライバシー保護のため10分遅れの放送や配信」のルールを守らず生配信を続けた。その後、スタッフから声を掛けられ強制退出させられた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc52de0569e15901c64f903bc52f314a786a3c60煉獄コロアキ、フジ会見に参加す
んー、しかもタイトルでは「やらかした」と書いたが、生配信禁止で10分遅れにせよ、と主催者側が一方的にルールを決めたのは理不尽だとしてそれに従わない、というのは、…やらかしと言えなくも無いが「ある種の英雄的な行為、権力への抵抗だ」みたいな理屈も成り立つと言えば成りたつんで、さらにうーーーーーーーむだな。
とにもかくにも、「完全オープンの開かれた記者会見」は「NHKもNYタイムズも、煉獄コロアキも立花孝志も平等に参加し平等に質問できる」ということなんだな、という実例。
ちなみに、はてなダイアリーを10年以上更新してる、だと参加資格になるんだろうか?。
立憲民主党の記者会見への出席は「商業媒体に書いたものを掲載している人」という限定がありました(実際に聞いてみたから間違いない)
※聞いてみたら今回は枝野幸男事務所で会見自体を仕切っていて、立憲民主党のそれでは無いんだって。
あと立憲民主党主催の会見に入れるかは「何かの媒体に記事を載せているか」「その記事掲載に対価を受けているか」によって「フリージャーナリスト」であるかどうかを判断し、それで参加を許可するのだそうな。
m-dojo.hatenadiary.com