INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 報道、記録、文化のために

フジテレビ1.17会見、内容でなく形式(記者会限定、動画撮影禁止)等に関する雑感・資料集

フジテレビ会見の「内容」に関しては他にゆずる。
この記事では、タイトルに謳ったようにフリー記者排除や動画撮影禁止などの、「会見の形式」について述べる。

とは言っても、これまた既に書いたこの記事で多くは書いている(もしくはその記事から再度リンクが飛んでいるので見てくれ)。
ここに書いたように、特に「じゃあ他のテレビ局の社長定例会見は開かれた形式だろうか?」という問いも持ちたいもの。

m-dojo.hatenadiary.com

このツイートに反響があるぐらいだから、「他局の状況」には注意だ。


似た論をこちらでも。



そのほかについて…。
ただ、まず大前提として、今回のフジテレビ会見における「形式」の問題・争点を、この記事で非常に詳しく伝えている。
それを、箇条書き化してまとめよう

週刊誌締め出したフジ会見 記者クラブ幹事社「残念な形」 撮影制限も

mainichi.jp

より。

・出席メディアは原則、記者クラブ加盟社に限定、週刊誌などは締め出し。


・「今回の記者会見は残念な形だった」と、1時間40分の記者会見後、「ラジオ・テレビ記者会」の幹事社を務める東京新聞の記者がコメント。

 
・前日16日に開催決定。「定例記者会見」の前倒しと位置付けられ、原則は記者クラブ加盟社の記者のみ参加で可能(※その「原則」の是非は…)「ラジオ・テレビ記者会」(1社2人)、NHKと民放テレビ局などに限定。

 
・これに対し、記者会はネットメディアや週刊誌なども参加可能にと要望したが実現ならず。


・参加は19社の33人。 幹事社・東京新聞の記者は「開催を優先した」「押しきられたという感じがする」「より開かれたオープンな会見になるべきだ」。フジテレビ側は「重要な指摘。検討したい」


・写真撮影も冒頭の約10分。動画撮影禁止。記者会見が終わるまでの内容を報じるのも禁止。

だった、そうな。


決まって実施されるまでの経緯、「参加を要望したネットメディアの側」(ENCOUNT)から伝えると生々しい。

 この日、「明日、緊急会見」については、ラジオ・テレビ記者会、東京放送記者会から「こういう事態なので、2月の社長定例会見を前倒しにしてほしい」との要望があり、フジテレビ側がそれを受けた経緯があった。ただ、正午過ぎにNHKが「明日、フジテレビの港浩一社長が緊急会見」と報じたことで、非加盟社のメディアが続々と「今回は記者会の枠に収まらない大きな問題」と指摘し、会見への参加希望を伝えた。

 ENCOUNTも同様に参加要望書を送る準備をする中、「記者会が認めれば参加OKになる可能性」との情報が入り、ただちにラジオ・テレビ記者会の幹事社記者に連絡。希望を伝えたところ、30分後に下記の返答があった。

「結局、フジテレビから『局内で用意した会場に入り切らない』との返答もあり、参加していただくことは難しくなりました。こちらも『昨年のジャニーズ会見のように大きな会場をあらためて取って、オープンで会見を開催しては』と伝えたのですが、『会見を開催することが大事なので』とのことでした」

 そこで、ENCOUNTはあらためてフジテレビ企業広報部に連絡。「明日、大きな会場を抑えられない中で無理に会見を開催する必要はないのでは。会場が取れた段階でオープンな形で実施すべきでは」「メディア限定で定例会見のように実施されたら、生配信もない。一般の人は見られない閉鎖的な会見になる」と…(後略)
news.yahoo.co.jp

NHK(の放送内容を「ENCOUNT」が要約)

「フジテレビは新聞社などが加盟する記者クラブの要請に基づいて開催したとしています」と説明した。事実、会見の主催者は、大手新聞社、スポーツ新聞社、通信社が加盟する「ラジオ・テレビ記者会」と「東京放送記者会」で、非加盟社の参加はNG。NHK、民放も非加盟だが、民放各局が記者クラブ側と交渉した結果、NHKと民放各社は『オブザーバー』として1人の参加が認められた背景があった。

 そして、会見場に入って取材したNHK記者が「港社長はプライバシーの保護や今後の調査対象であることを理由に多くの質問に対して回答を控えました。また、映像の撮影は認められず、記者の側から『オープンな会見とは言えず、非常に残念だ』と苦言を呈す場面もありました」と伝えた。

 そして、アナウンサーが「NHKや民放各社が『会見の模様を映像で撮影したい』と要請しましたが、認められませんでした」と伝え、現実に同番組では港社長らの静止画を使って放送。その上で「フジテレビは『会見の内容は会見が全て終了してから報道するように』と求めていました」と明かした。
encount.press

動画が撮影できないなら、次善で「一問一答」テキストを。あるいは音声をUPできないかな?【全文革命】

フジテレビが中居さん問題で会見 記者との一問一答:朝日新聞デジタル
digital.asahi.com


みんな大好き「有料記事がプレゼントされました。」(1月18日 20:51まで)

朝日記事への拙ブクマ

gryphon 【教訓】クローズドだが注目度の高い記者会見は、それへの「鋭い論評」より、最初から最後まで正確に一問一答を文字化する方が役立つということ。/録音できたようなので、むしろ音声をUPしたほうがいいかもね。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4764965471129677472/comment/gryphon

そう、録画ができなかったにせよ、これだけ一問一答を再現できる問うことは録音があるのだろう。その音声をUPすれば、臨場感があるから非常によく聞かれるのではないか(提案)。



ん?NHKの方がこの朝日新聞の記事より、「一問一答」が正確・詳細だな!!
www3.nhk.or.jp


この「形式」への反響は?会見前後に…(著名人ピックアップ)






どうもうっすら、各種記事のニュアンスで「(普通の定例会見なら記者会限定で当然だが)今回はオープンにすべき」という感じがあるが、(  )部分も疑うべきだよ!!!

そういう感じ、しませんか??


日本テレビ「セクシー田中さん」事件(で原作者が亡くなって)間もなく1年だという。日テレの反応は…


議員会館での記者会見」は実質的に締め出しになる、という説も?あと、開催自体の連絡を「応援してくれそうな身内(の報道陣)にだけ伝えて、結果的に批判的な陣営は締め出す」手法はあるか、ないか

週刊誌締め出したフジ会見 記者クラブ幹事社「残念な形」 撮影制限も | 毎日新聞

なぜ仲間内だけでやろうとするのだという不満はとてもよく分かるのだけど、それを言う皆さんには、例えばフェミ議連が馴染みのメディアを集めて会見する際にも良くないと言って欲しいのだよな。

2025/01/18 09:36
b.hatena.ne.jp

このtogetterの「議員会館」タグを新着順にして、2022年前後を。
togetter.com

議員会館と記者会見

2011年の当ブログの「記者会見を考える」記事が面白かった(自画自賛

関連記事としてAIが浮上させてくれた。
m-dojo.hatenadiary.com


さらにびっくりだが、自分は2007年にすでに、TV局の社長の会見が動画なし、ということを問題にしてた!俺SUGEEE

実はこのネタも繰り返しだが一番今、ノーカットの動画を見たいのは、TBSの井上弘社長の定例記者会見です(笑)
亀田一家、みのもんた、ドラマ視聴率低迷・・・・断片的に発言が記事化される彼の会見が面白すぎるんです(笑)。
これも、絶対にニュースサイトでノーカット動画を作れれば受けると思うなあ。
m-dojo.hatenadiary.com