共産党の得票が減った理由。そもそも寿命で死んだんじゃね?と言われてて計算したらほぼ合ってるという。
— 神奈いです (@kana_ides) 2024年10月28日
共産党の退潮、私はごく単純に党員の高齢化だと思う。今の学生さんとか、本当に知らないことあるからね。数は少なくとも知的世界の圧倒的プレゼンスでそれを補っていたという時代でももはや無いので、単純に数の問題になりつつあるのでは。
— 河野有理 (@konoy541) 2024年10月28日
最高裁国民審査、罷免が初めて10%超える判事が出たのは、画期的。前から言ってるように、これ、最高裁内では密かに話題になってきた。世論を非常に気にしてる奥の院。w
— 閑居 (@doatease2313) 2024年10月28日
石破さんが「首相になってほしい人」だったのは、党内野党だったからなのではないかと思っている。主流派に不満を持つが、(立民中心の)政権交代は求めていない人が、疑似政権交代の候補として非主流派にいた石破さんを選んでいただけで、総理総裁になったので、批判の対象になったのだろう。 https://t.co/GqSEzFE6K1
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) 2024年10月28日
レプリコンワクチン製薬会社が批判者を訴えるのは、許されない。原口議員の考えがどうかは関係ない。
— 大石あきこ れいわ新選組 衆議院議員候補 大阪5区 (@oishiakiko) 2024年10月28日
これはワクチンを不安に思う全ての国民への脅し。 https://t.co/Rwpi7pLNj7
国民民主党の大躍進にも驚きだけど、他マスコミが言うても10〜15議席くらいやろとの予想の中でガンギマリで29議席予想出してた朝日新聞の取材力なにモンなんだという別の驚きある https://t.co/I899a8lmMC
— ぺいたさん (@toritori_gt) 2024年10月28日
衆院選「立共協力不要の証明」 連合会長https://t.co/Z0YIVDuxYU
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2024年10月28日
連合の芳野友子会長は立憲民主党が衆院選で議席を大きく伸ばしたことに関し「共産党と共闘しなくても勝てるわけだ。それが明らかになった」と述べ、立民と共産の候補者調整を進める必要がないことが証明されたとの認識を示しました。
これはもう公明党・創価学会ひっくるめ、現状の彼らは宗教団体でも政治団体でもなく、実はカルトですらなく、自らの存在、まとまりに必死にタガをはめるための活動として選挙を利用する「選挙団体」なので、ちょっとほかの政党とは違うんですよ。これまで一応自民はそれに付き合ってくれたんだけど…。
— OGAWA Kandai (@grossherzigkeit) 2024年10月28日
さしあたり自公政権は続くと仮定したうえで、「政権に問題があれば内閣不信任が通る」という勢力図になったのですかね。その緊張感が、右往左往の混乱でなく善政に向けた競争につながるとよいものです。
— 佐々木雄一 Yuichi Sasaki (@YuichiSasaki20) 2024年10月28日
共産党はもう小選挙区の大量擁立はできないだろう。したがって次回総選挙では一部地域を除いて選挙区調整は不用になる。
— こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ (@sangituyama) 2024年10月28日
参政党、面白泡沫政党と思われてるせいか一般報道であまり言及されませんが、今回は3議席の獲得に成功しました。「オモシロ枠だから無視して良いレベル、物好きに任せよう」としておける状態なのか疑問です。「面白いからこそ危ない」と日頃から言っているのはこういうことです。
— 雨宮純 (@caffelover) 2024年10月28日
この公明党とおなじことが、不倶戴天の法敵・共産党でも起きてるんだろうな。 https://t.co/jxHFRCrRwk
— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) (@gryphonjapan) 2024年10月28日
公明党は池田大作全盛期の頃「軍艦も戦車もいらない、ミサイルだけでいい」なんて雑もいいとこな軽武装論を主張してた訳で、そんな意識に凝り固まった人は現状に批判的だろうし、更には「日蓮と釈迦、どっちが偉いか」なんて部外者ポカーンな騒動で「過激派」も離れる。https://t.co/eaWkhannld pic.twitter.com/tdLjTt7q2r
— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) (@gryphonjapan) 2024年10月28日
選挙ドットコムで朝日新聞の人が指摘していた。
— S (@BLTplz) 2024年10月27日
自民の総裁が石破さんになった結果、右寄りの人が日本保守を支持し、立憲の代表が野田さんになった結果、左寄りの人がれいわを支持し、そのどちらも支持できない中道の人が国民民主または維新を支持している、と。これが一番納得できた解説だった。 pic.twitter.com/yuUiVS8jyw
当選確率シミュレータの当選者予測は、289選挙区のうち267選挙区で的中しました(的中率93%)。
— 米重 克洋 (@kyoneshige) 2024年10月28日
的中選挙区数は共同258、毎日258、朝日256、読売255、産経251、日経244でした。「インデックス投資」的な独特な手法ですが、シミュレーションの意義は示せたと思います。更に検証していきます。 https://t.co/HpYioFy0hj
立憲民主党 原口一博議員の提訴についてメディアが今更報道を始めました
— ホットケーキくん(ペーパーハウス チャンネル) (@hotcake_kun_) October 29, 2024
「選挙期間中だから報道自粛していた」
は通じませんよ
小池百合子の都知事選の時にあなた方はバンバン報道してましたから
ワクチン発言で原口氏を提訴へ 新型コロナ、開発の製薬会社:東京新聞https://t.co/HKdwWOGtW1 pic.twitter.com/yRAD6hxvRT