2024年の自民党総裁選、および立憲民主党代表選の画像を使いたかったんだけど、いまざっと探しただけでは見つからないので2021年の画像を使おう
2022年総選挙、党首揮毫
歴代首相は「國酒」という書を揮毫しなければいけないらしい
歴代首相の揮毫一覧をどうぞ pic.twitter.com/3nKPyQFncw
— ねこがみさま (@okenokig) 2024年9月15日
こっちは2024年だがマジックで書いたものなので参考資料
あ、見つかった!!自民党総裁選2024年揮毫。
河野太郎は禅の「円相」、あるいはそれのパロディである仙厓和尚の「一円相画賛」を気取ってるのかと思われるが、まあただの逃げだろうな(笑)逃げ上手は北条相模次郎だけでなく河野太郎もと。
※この話をすると、話があまりにあさってに飛んでしまうので別建てで。
m-dojo.hatenadiary.com
※立民の討論会でも同じ趣向があったはずだが、画像どこかにありませんかね…?
なんか昭和の政治家の書の画像があったので採取
昔は野党の政治家も字が上手かったんよ
— ジャスティン (@Justin_K_230885) September 15, 2024
土井たか子(社会党)
佐々木良作(民社党)
大内啓伍(民社党)
江田五月(社民連) https://t.co/cJoG9Rh5dU pic.twitter.com/Bsglq8mwEP
しかしだ、話はそれではない。
そもそも政治家に求められる資質に、獣の毛を束ねた旧来の筆記用具で四角く固い紙に、整った漢字やひらがなを書く……というのは入っているの?
という根本的な問いだ。
〈筆の先での約束ァおよし 筆は狸の毛でござる…〉
レーセーに考えると、ひとつも関係が無いんじゃないか、ということである。
ただ、話はやっぱりそこで終わらない。
それでも、こうやって偉い人たちの書を見せられると「うーん、Aはうまいね。Bは下手だね」とは思うし、そして「やはり代表には、字がうまいAのほうがふさわしいんじゃないか…」という意識は、やっぱり生まれるんじゃないかな。
字が下手なBを押す人は「『だけど』代表には、字がうまくないBのほうがふさわしいんじゃないか」と逆接の接続詞がつく。
不思議なものっちゃものである。
教養というのは、一種の幻想や神学、あるいは美人コンテストであり、みんなが教養と思っていればそれが教養と認定される。それだけなんだよな。
このブログでは何度も繰り返してるが、「香炉峰の雪はいかならむ」と言われてさっと御簾を巻き上げるのと、いきなり理不尽にひっぱたかれて「親父にもぶたれたことないのに」とつぶやくのはほぼ同種なんだが、前者は教養、後者はオタクネタだ(笑)
以前浅羽通明も同じ指摘してたけど、まさにそうだと思う。この画像とホント同じ。QT @sazaeP @SagamiNoriaki 清少納言の「香炉峰の雪」…やってることは姫がヲタネタ振ってきて、ネタで返し…ネットで繰り返されているアレ pic.twitter.com/mgv2rUH88N
— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) (@gryphonjapan) September 12, 2013
オタネタといえば、逆方向で政治家が「大衆性」をアピールするために大衆文化、サブカルチャーとの親和性を語る場面もある。
ところがその大衆文化、サブカルチャーがどこまで一般受けするか、も政治家は測らなきゃならない。
麻生太郎は、ゼロ年代に「政治家、それも自民党の重鎮・大物なのに漫画をたくさん読んでる!」がキャッチ―な個性となったけど、そこから十数年経て政治家の世代が一世代若くなり、そして「クールジャパン(浪費)」で国の事業に漫画、アニメが関わることも多くなった。ひょっとしたら、マンガは「教養」の範疇に入りつつあるかもしれない(大衆文化的には危機かもしれない)
いま、自民、立民総裁選の全候補者に「自分が一番お気に入りの漫画作品を一本挙げてください!」という質問をしたら、たぶんみんなにこやかに答えるだろう。でも上川陽子氏は「すいません、マンガは読んだことが無いんです」というかもしれない(完全ド偏見、何のデータも無い)。
ただ「自分のこれ一本のお勧めは、赤松健の『ラブひな』ですね!」とかいう政治家がいたら、そりゃ政治家の資質を問われるだろう(これも偏見)。
音楽でも、林芳正がビートルズ、高市早苗がヘビメタ、枝野幸男がAKBなどのアイドル音楽を愛好してることをアピールしてたっけな。石破茂のキャンディーズを忘れちゃいかんか。林芳正は楽器が弾けるし、枝野は高校時代コーラス部の創業部長だった。
このへんも、十数年前だったら「政治家がアイドル音楽、ヘビメタを聴く」は隠すべき趣味だったかもしれない。
www.sankei.com
www.sanspo.com
www.news-postseven.com
www.nikkei.com
逆にアメリカだったら、討論会の参加者に「ここで、実際に銃を撃っていただきましょう。弾込めできますよね?撃ち方わかりますよね?」とか司会がいきなり言って、的への命中率が高い候補者がやっぱり支持率があがるとか(笑)
中東では「詩」だとか
トラップとしての「揮毫をお願いします」は結構有効
上に書いたように「書」は実際上の教養として微妙ではあるが、教養の「格」は維持されているので、有名人や権力者を招いた場で突然「ではここで一筆を…」と要請する、というトラップもけっこう効果的でお勧めしたい。
というのはその「格」の中に「揮毫を求められて断るのはダセーやつ」というのも少し入ってるから。
本当に見事な揮毫をしてくれたら、敵でも味方でもあっぱれ、と称賛し、実際に資産(お宝グッズ)になるのでヨシ(笑)
下手な字を書いたら、バカにする材料になるのでこれもヨシ(笑)
断り方も、その断りの理由の述べ方がスマートか、いかにも慌てて苦しそうなのかで人格を見極められるからヨシ。
偉い人や有名人に、突然に筆と墨と色紙をつきつけて何か書かせる、ってのは面白いと思うよ。アイドルとか、そういうのどうしてるんだろうね。ジャーマネが慌てて飛んできてNGいうのかしらん?
中国の要人とか、うっかり下手な字を書いたら失脚するかもしれないな(笑)。色紙を人質にとって外交するとかさ
官公庁が設立されると、初代大臣が看板の字を書くというすごい「ガチャ」がある
で、省庁の王様たる財務省は、建物を建て替えた時に麻生太郎が揮毫したが、初代大臣は宮澤喜一…だがだが
財務省、新しい看板に 麻生氏が揮毫
2016/6/6 18:29
財務省の正門の看板が15年ぶりに新しくなった。筆まめで知られる麻生太郎財務相が揮毫(きごう)した。
これまでの看板が、築73年になる庁舎の耐震工事に伴い工事用の板で覆われ、目視できなくなるため。別の位置に付け替えることも検討したが、取り外すには柱を削る必要があるため、新たな看板を設置することになった。
元の看板は、平成13年の中央省庁再編で大蔵省から財務省に改称した際に掛けられた。当時の宮沢喜一財務相は揮毫を固辞し、コンピューターが作成した中から文字を選んだ。
www.sankei.com
ちなみに財務省の現在の看板は、麻生太郎さんの筆🖌️ pic.twitter.com/VeWLGksRT3
— よもやま (@kokkai_kengaku) September 14, 2024
宮澤喜一は書が下手…といいたいところだが、実は麻生太郎の見事な書…
安倍晋三と麻生太郎の揮毫と言われるもの。
— 野村弘明 (@shambleau1961) December 18, 2023
これ、本当に本人が書いているなら、ふたりともかなり字が上手いのは確かだ。
わたしなんか自分で書いたメモが後で判読できないからなぉ。 pic.twitter.com/zy6Byz9Ih7
に負けず劣らず、書は上手かった。
ある時、達筆で知られる宮澤が「政界で一番書く字が上手なのは岸(信介)さんでしょう」と述べると、政治部の記者が「田中(角栄)氏や福田(赳夫)氏や大平(正芳)氏の書く字はどう思われますか」と質問した。すると宮澤は小首をかしげて「あなたは、あれが字だと仰るんですか?」と切り返したというエピソードがある[40]。
宮澤喜一 - Wikipedia
歴代総理で能書家と言えるのは、橋本龍太郎さん、妥協して麻生太郎さんで終わった気がする。シラクが訪日した際に芋焼酎を提供した鹿児島の酒造会社には「国酒」と書かれた、橋本さんの書があった。宮澤喜一さんのそれには、文人の粋に憧れた、彼さんらしい心境が感じられる。https://t.co/ynuisbYdq1 pic.twitter.com/k8DJJ34GCf
— 平元英治 Hiramoto Eiji (@eiji20170924) 2024年9月14日
だが、宮沢は拒否してコンピューター作成になった上に、実は
「後世にずっと残る看板を書きたくなる人の気持ちがわからない。はずかしくないんですかね」という冷笑を残した、と言われている。
もちろん、上のそれはオフレコ的な発言らしく、は公式には「王羲之で書は完結した」と、唖然とするぐらい気障な説明をしてる、ようだ(笑)
省庁再編のとき各大臣が嬉々として看板用の揮毫をした中で、宮澤喜一は拒否した。「王羲之という人で書はもう完結しちゃったと思うんですよ。これ以上は書けない。役所の長く残る看板の字を書くなんてことは、とても素人の手に合う話でない」。 https://t.co/6m53Wt5mFA
— 大島 和人(Kazuto Oshima) (@augustoparty) October 1, 2015
おれも河野太郎流の円相はやめて、宮澤喜一流の断り方にしようかな(笑)
ただし、裏にはさらにウラがあり,宮沢の辞退はこれが真の理由だとも……