INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

「壁は友達」という諺を、弥益ドミネーターが言うてた。壁レスリングの重要性を伝える言葉だとか

DEEP配信がU-NEXTで入ったのは実にありがたい。
で、この前の同プラットフォーム配信初回はDEEPフライ級決勝戦で、解説は弥益ドミネーター聡志であった。
彼はこのトーナメントの時に継続して解説をしていたらしく、非常にこなれている。

MMA解説は大沢ケンジ高阪剛がなんとも二大巨頭ぽい感じだが、宇野薫とか青木真也とか水垣偉弥とか、そういう新しい才能がけっこう登場している。
この前、何かの大会で堀口恭司が副音声解説して好評だったな。


その解説において、テイクダウン後の、金網際の攻防でドミネーターがタイトルにうたったように「壁は友達」という諺を、我々の間で言っていることば、として紹介してた。


もちろん解らん人には面くらう言葉で、ひょっとして困難を愛せよ、みたいな人生訓に思うかもしれないが、MMAファンには言うまでもない。「壁」=金網(あるいはリングではコーナーやロープだろう)、そして金網とマットの間の垂直な空間をうまく使って、そこに相手を押し込めば動きを封じて有利になる、ということである。もちろん壁=金網を足で蹴って、下から脱出するとかもできる。そういう想定や練習を怠るな…ということでもあろう。

実際、これは非常な大発見でありました。
おそらく世界中の伝統的な格闘技、レスリングなどで、壁を利用した技術体系なんてひとつもなかったろう。競技場をそういうところで想定していたんだからしょうがない。
しかし、第一回UFCで、見た目なども考慮して映画監督上りの人間が考案した金網のオクタゴンがひとつの標準になると、そういう技術体系が生まれる。

9年前に「ウォールウォーク」という言葉を知って、感動して紹介したことあったっけ。

m-dojo.hatenadiary.com
近年のMMAにおいては、レスラーがテイクダウンを奪っても、相手のウォールウォーク(ケージに背中を押し付けながら立ち上がる動き)を許してスタンドに戻ってしまう場面が目立ちます。しかしあなた(ベン・アスクレン)は一度上を取ったら非常にキープ力が強い。違いはどこにあるのでしょう?

これもまた新概念とそれを踏まえた技術体系の進歩。

そして、これまた教義の立場からは、この部分を考えるのは邪道だと言われるかもしれないが…おそらく路上、街中の現実としては、この「壁レスリング」が有効な場合が、無効なときよりずっと多いでしょう。
町で暴れる酔っ払いなどを、平本蓮vs斎藤裕よろしく、とりあえず壁に押し付けて動きを封じれば駅員なり警官もやってくるでしょうし。

ただまあ、それが「壁は友達」なる不思議な言い回しで諺化している、というのは一寸おかしかったな。
キャプテン翼の影響下で成立したんだろうけど。