【日曜民俗学】
このブログで突発的に話題となる「新語、造語の語源を探る」話。
数日前に、「そうか、これ調査しておかなきゃ」と思ったのだが、なんでだったかなあ。
これだったかな?
アメリカ人に「そっちではサークルクラッシャーのことなんて言うの?」って聞いたら超納得の答えが帰ってきた - Togetterまとめ https://togetter.com/li/1077059
それと同僚のアメリカ人に「日本ではサークルクラッシャーっていう言葉があるんだけど、そっちだとそういう存在をなんて言うの?」と聞いたら「Yoko」と返ってきてショックを受けた。
— Superfriends シオパラ (@superfriends2) 2017年2月1日
ああ、これも面白いけど、こっちだったわ。
「オタサーの姫」などという言葉もまだなかった頃の話 - Togetterまとめ https://togetter.com/li/1110551
【募集】過去にサークルクラッシュを引き起こしたり自分はオタサーの姫である、あったいう自覚がある人
— やしろあずき (@yashi09) 2017年5月14日
またオタサーの姫にサークルを崩壊させられた、被害にあったという人を募集しています。現役でも可!
・都内で取材を受けて頂ける方
・ねとらぼに掲載されて問題ない方
DMにて連絡ください!
(一部(略))それに気づいたのは結構あとになってからで、確かに知る限りでも2-10学年上の先輩たちでもそういう話はあったのだという。「げんしけん」の連載なんかが始まるよりずっと前の話。「サークルクラッシャー」などという言葉もあったかどうか。
— Tamejirou (@Tamejirou) 2017年5月15日
下のタイトルに「…という言葉もまだなかった時代」と銘打たれていたから、語源探偵(へっぽこ)としては、「ああ、そろそろ造語者、命名者を俺的に確定させておかなきゃ。そうしないと忘れ去られてしまう」という危機感もあって、捜査に乗り出したのだ。
しかし、俺もへっぽこ探偵を自称するが、以前は「スクールカースト」の誕生と発展の経緯を解き明かしたこともあるんやで(誰かが麻酔針を打ったような気も…)
■「スクールカースト」という言葉はすっかり定着したっぽいが、はや語源も初出も不明になりそう(・・・だったが手がかりを得た(追記))http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20120902/p3
「二次創作」や「BL」という言葉を追ったこともあった。
「BL」「二次創作」という用語の発生時期や造語者って確定できる?(日曜民俗学) - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140802/p3
新語「2次創作」が完全に『公』の言葉になった http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20151125/p2
とはいえ、「犯人の目星は既についてますよ」と現場に先に乗り込んだ名探偵君、あるいは警視庁のエリート捜査官にドヤ顔で言われても、反発するつもりはない。
「犯人見つかりましたか、それはよかったですね」ととぼとぼと変えるだけだ。
では、「サークルクラッシャー/オタサーの姫」という単語に「語源、初出、命名、造語者」などの単語を絡めて検索してみる(というか調査って検索だけかよ)。
すると、以下のようなところがひっかかる。
(はてなキーワード)サークルクラッシャーとは #hatenakeyword http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A1%BC%A5%AF%A5%EB%A5%AF%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E3%A1%BC
(ウィキペディア)サークルクラッシャーhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC
サークルクラッシャー - ニコ百 http://dic.nicovideo.jp/id/4252005 #nicopedia
サークルクラッシャーのはてな的まとめ。 - シナトラ千代子 (id:wetfootdog / @wetfootdog) http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20050430/p1
(たぶんこれが一番重要な記事)
同人用語の基礎知識 サークルクラッシャー http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_circle_crusher.htm
まことに残念ながら、「サークルクラッシャー」という言葉の発祥を、たぶんバイネームで探るような研究は私の検索ではみっかんなかった。
もうひとつ、「オタサーの姫」には先行研究があった!!
『「オタサーの姫」流行の経緯と元ネタを探す』⇒ https://ameblo.jp/nao-ls2/entry-11777405890.html
これが結局、研究・調査としては最大最高、というより唯一のネット上の資料と言えるかも。
以下は補足資料にすぎない。
オタサーの姫という呼称への考察|篠原かをり|note(ノート) https://note.mu/kaopy/n/nfb5c135e9c50
オタサーの姫 - ニコ百 http://dic.nicovideo.jp/id/5299015
なんか、本も出てるみたいだ。
容姿は関係ない? 「オタサーの姫」に必要なものとは | ダ・ヴィンチニュース https://ddnavi.com/news/243900/
そいえば、ウィキペディアって以前は(いまも?)「ネットの中だけで使われてる用語は掲載に値しない。活字で載るようになって、初めて定着したといえる」(大意)という基準で差し戻されたり、戻したり、という攻防があったですな。
⇒「特定アジア」をウィキペに載せるか載せないか論争
その伝でいえば、書籍のタイトルにもなってるこということは言葉として定着した、と言えるでしょう、か。
ま、なんにせよ、
少なくとも僕の調査力では、これを列挙するだけで、「サークルクラッシャー」「オタサーの姫」とも、造語者は判りませんでした!!ということだ!!
いや・・・・・・・待て!!以前教えてもらった手法があったぞ!「ヤフー知恵袋」はかなり前まで検索できるし、神羅万象が話題になるから、最近の言葉の登場年特定に役立つと!!
オタサーの姫になりたいです。オタサーの姫になるにはどうしたらいい...
姫になるにはどうしたらいいですか?
解決済み - 更新日時:2014/03/03 10:26:48 - 回答数:8 - 閲覧数:9845
生き方と恋愛、人間関係の悩み > 生き方、人生相談
あれ?2014年???
姫香リンの様なタイプの人 仮面ライダーWに登場した姫香リンの様に、...
「サークルクラッシャー」や「ゼミクラッシャー」と呼ばれるタイプの人間ですね。 こちらが参考になるでしょう。...
解決済み - 更新日時:2010/04/17 23:32:13 - 回答数:1 - 閲覧数:216
エンターテインメントと趣味 > テレビ、ラジオ > 特撮
高校の文化系部活で周りが竿姉妹(棒姉妹)だらけだった 自分は文芸部...
... それでも、まさか自分の身近でサークルクラッシャーみたいなことが起こるなんてと思うとショックでした そういえばAが気に入らないっていっていた女の子はみんなそれとなく退部に追い込まれていたな...
解決済み - 更新日時:2010/07/18 12:52:37 - 回答数:1 - 閲覧数:4250
うーん、迫ってるんだか迫ってないんだか。
・・・・・・・・まてよ、おいらのホームたるtogetterも同じように使えるか??
東浩紀氏講演会「『ゲーム的リアリズムの誕生』再考」@早稲田
4520 view 1 3 users 2009-12-10 20:29:17
たい #waseazyma,張さん:ギャルゲ好きな女の子は宇野さんが仰るとおりサークルクラッシャーになるんですけどそれはいけないとおもうんです!!! #waseazyma,ワセジョはじまたw RT 続きを読む
レイプファンタジー・暴力・言語空間
6479 view 4 24 users 2009-12-12 14:33:10
さて,まじめな話をすると,宇野用語としてのレイプファンタジーにしろ,サークルクラッシャーにしろ,なぜそれが良くないのか,というのはちょっと論拠が分からない,と思うことが多々ある.,倫理や美学の問題 続きを読む
ゼロ年代総括@阿佐ヶ谷LOFT
1654 view 1 user 2009-12-23 17:08:56
オタク #zerocul,話題はタイムリーにもネカマ。ヘルシー女子大生の話 #zerocul,白雪姫はサークルクラッシャーwwww #zerocul,これはwwwRT @willmonia: 宇野 続きを読む
四天王のリストらしいな…
ネタ 10704 view 7 2010-07-15 18:20:51
天王の中でオタキングは実は最弱とかそんな設定があるとかないとか。ツイートの意図読み違えてたらすいません。,ククク…奴はオタサーの姫四天王の中でも最弱…,陰謀論者「バラク・オバマ……奴はワン・ワールド宗教四 続きを読む
TLに現れたかわいい絵
画像・動画 2512 view 1 2012-07-14 21:46:42
,オタサーの姫と、全身黒ファッションのオタク http://t.co/z4UetsOwpD,子猫が、トイレットペーパーで遊んでいるうち、疲れ果てて眠ってしまいました…。 http://t.co/QQp2 続きを読む
うーむ。
しかし、こんなふうに捜査が迷走しているとき(笑)偶然に容疑者?が浮上した!!!
こういう記事があらたに見つかった。ここには「いつごろからこの言葉が広まったか」の記述もある。
【日刊SPA!】非モテ・童貞・オタクたちの関係を破壊する女「サークルクラッシャー」はいかにして生まれたのか? https://nikkan-spa.jp/1215959 @weekly_SPA さんから
「オタサーの姫」は近年、正確には2014年頃からTwitterなどを通じて画像イメージと共に拡散され、流行し始めた。そのキャッチーさから、似た概念である「サークルクラッシャー」を知らずとも「オタサーの姫」ならば知っているという人は多い(「サークルクラッシャー」と「オタサーの姫」は厳密には異なるのだが、そのことは稿を改めて述べたい)。
(略)
一方、サークルクラッシュという言葉は、2005年に評論家の宇野常寛が流行させた言葉である。その背景には、オタクの恋愛について描かれた「電車男」の流行(2004〜5年頃)があるようだ。また、「電車男」に対し、「恋愛資本主義」を批判し、二次元への恋愛を称揚した『電波男』という本が文筆家の本田透によって発表された。「電車男」と『電波男』はブログサービス「はてなダイアリー」や「はてな匿名ダイアリー」において、「非モテ」(モテない人)の議論を喚起し、その文脈で「サークルクラッシャー」という言葉も流行したのだと筆者は分析している。
上を紹介された方のひとりに
ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ @otsune さんという方がいる
https://twitter.com/otsune
おおつねまさふみ 趣味はネットウォッチ, BattleField4, FreeBSD, Perl, JavaScript, tumblr starcraft2:otsune 537 PSN, Xbox, Steam: masafumiotsune 3DS:1392-3915-2089
分類とネーミングによるメリットとデメリットが有るよね。って話だと思うんだけど、この話は何故かサークルクラッシャーと呼んでバカにするなとか、振り回された男をバカにするなとか言ってもいないことにクレーム.. http://t.co/LDFuyTarSx
— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ (@otsune) 2014年2月26日
もともとのサークルクラッシャーという造語は「サークルにおける男子側」に向けた意図が提唱者三人に共通してあって。
— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ (@otsune) 2016年10月11日
そういう意味でBSもてらじ #moteradi 戸田(ぶたお)さんが「ガソリン君と花火ちゃん」「クラッシャられる男が論点」という結論に到達したのは、ものすごく鋭い。
「提唱者3人」?
いま、前後のツイートも見たけど、その名前はなかった・・・・・業界的には常識の話なのでしょうか??
その途中で発見した
「サークラ」や「オタサーの姫」概念範疇の発見は人類の進歩において有意義か否か - Togetterまとめ https://togetter.com/li/632994
というまとめ、面白いというか僕の問題意識とはよく似ている。
いまは便宜的に「言葉」の初出を探しているけど、本当の本丸は「概念」探しや概念の定義、発見、創作であってね・・・・・・・。
実のところ、新元素や新種の動物、数学の新公式の発見なんてのはシロウトは不可能に近いが、「概念」を発見、というか創作し、それを提唱する。それが広く受け入れられ、定着する・・・・・というのはどうもあまり専門性がいる話ではなく、むしろ市井の住人こそが専門家と五分以上にわたりあえる分野っぽいと思うのだ。
それはこの前「ドラマや漫画などでも、自分でなく他人でも『恥をかく』シーンがいたたまれず見てられない人たち、その感情」が『共感性羞恥』という概念でくくられていく様を見て強く感じたことだ。
↓
"恥をかくシーン"が苦手な人たち - Togetterまとめ http://togetter.com/li/889708
物語で「恥をかく」場面で自分もいたたまれない…という事象例がこんなにある驚き。 -http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20151023/p2
恥をかくシーンが苦手という感情は、どのように語られてきたか - 趣味は検索 http://b8270.hateblo.jp/entry/20151123/1448287200
あの恥ずかしい気持ちには名前があった - 趣味は検索 http://b8270.hateblo.jp/entry/20150121/1421845583
「共感的羞恥」が、ついにメジャーデビューしたらしい(「怒り新党」で特集) - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160825/p1
「新概念」の創作と定義万歳!!
さて、いまのところの捜査状況はこんな感じです。
実に不毛ですが、このあとを引き継いでホシを挙げられる方がいれば、捜査のための参考資料として。
追記「GOOGLEトレンド」
@gryphonjapan 言葉がいつから流行りだしたか調べるときはgoogleトレンド(https://t.co/HyPnACpRoE)がおすすめですよ。なお、googleトレンドによると「オタサー」という言葉は2014年の2月頃からネット上で使われだしたようです。だからオタサーの姫はその後ですね
— すんすけ (@tyuusyo) 2017年5月20日
過去5年まで遡れるすぐれもの。だが5年ではちょっと範囲外だった。
超重要追記「犯人」が”自首”してきた??
http://b.hatena.ne.jp/entry/338208924/comment/otokinoki
サークルクラッシャーという言葉は、宇野常寛氏、大常昌文氏、編集者の中津宗一郎氏の三人が三省堂本店地下で呑んだ時に話した内容を、はてなダイアリー登録して作った言葉。提唱者を一人に絞るなら宇野常寛氏。
・・・・・・・・・ひとり、
知らないではない人の名前があるんだが!!
@yashi09 一応、お知らせしておくと、「サークルクラッシャー」という言葉を作ったのは、宇野常寛氏と大常昌文氏と私・中津宗一郎。その概念のマスコミへの初出(粘着湯気女)はRPGマガジンで、田中としひさ氏と金澤尚子氏の連載エッセイです。厳密に語源と発生は分かっています。
— nakatsu_s (@nakatsu_s) 2017年5月20日
サークルクラッシャーという言葉は、宇野常寛氏、大常昌文氏、編集者の中津宗一郎氏の三人が三省堂本店地下で呑んだ時に話した内容を、はてなダイアリー登録して作った言葉。提唱者を一人に絞るなら宇野常寛氏。 / “さすがに「サークルクラッ…” https://t.co/trLEAzk4aC
— nakatsu_s (@nakatsu_s) 2017年5月20日
スモーキン・ガンです。スラムダンクです。(いずれも米俗語で「この上ない、明白な証拠」の意味)。何しろ造語者当人の言なのだから。
これが登場の日時というわけだ
@gryphonjapan 実はTwitterで知り合い同士だったという(笑)。こちら私が登録して話題になり、「現代用語の基礎知識」に載ることになって、本を送ってくれることになったのにまだ届いていない www その後、編集合戦になってちょっと大変でした。
— nakatsu_s (@nakatsu_s) 2017年5月20日
twitter内で「最初にその言葉をつぶやいた人」を探る方法
https://togetter.com/li/1084358
(忘れてた。)
そうだ、twitter内では最初のツイート検索できるんだっけ。
— gryphon(まとめ用RT多) (@gryphonjapan) 2017年5月20日
今、twitter内で「サークルクラッシャー」が2007年より前にないと確認できた。
〇〇を初めてツイートした人を探す方法教えます! #最初にツイートしたの誰だ https://t.co/yFf7YAOoR8
たとえば検索窓に
— gryphon(まとめ用RT多) (@gryphonjapan) 2017年5月20日
オタサーの姫until:2011-12-31
とやると、2011年末までの結果が出てくる
こんな感じか。
この調べ方、忘れてた。 pic.twitter.com/cTWj4dmIh2
最近の流行語では
— gryphon(まとめ用RT多) (@gryphonjapan) 2017年5月20日
「 アッキード事件until:2017-2-25」で検索してみよか。
少なくともtwitter上では2/13にツイートされる方がいて(この方が元祖か?)、しかし当初はあまりウケず、11日経過したところで突如のブレイク。
流行語もいろんな経緯があるものだ。 pic.twitter.com/lbrXSw5fe7
堂々、初出ポータルhttp://togetter.com/li/902024に追加だ。
@gryphonjapan 「サークルクラッシャー」についてはマンガ「サユリ1号」の参照がマストだと思います 単行本が2002年に出ていますので確認してください
— かな入力 (@kanainput) 2017年5月21日
ふむう
コメント欄より
とおりすがり2
バイク乗りとして言えば。
ツーリングクラブのお姫様って存在は80年台から居て、ただ女性と言うだけで
お姫様扱いされ、それを取り合ってツーリングクラブの分裂・解体ってのは割と
よくある話だった。ふつーにお姫さん(蔭口含む)で呼んでたけどね。
たぶんバイクだけでなく、ほぼ男所帯のグルーブに女が入ると同様の事が脈々と
起こっていたんじゃ無いかと思う。つーわけで俺的にはオタサーって言葉が新しいだけで
一般用語だったって認識なんだよな。
gryphon
ははー、なるほどねい。これは面白い視点だし、「ツーリングクラブ」はいい悪いとして現実的に男が多い組織…だけれど、少数の女性が入ることもある(いいことです)現象が見られましたね。
そういえば釣りキチ三平でもユリッペが「釣りサーの姫」、ヒカルの碁ではあかりさんが「碁会所の姫」っぽくなってたような(笑)
セニョール
昔から性別関係なくバンド間の人間関係が壊れる原因になる部外者をヨーコってあっちのミュージシャンはインタビューで言ってましたね
ちょっと違うかもだけどサークルクラッシャーの元祖としてアナタハンの女王をあげておきますw
とおりすがり2
小説とか入れると呂布と董卓の仲良しクラブをクラッシュした貂蝉がいるけどね。
TOMO
オタサーの姫という言葉が目立って使用されるようになる直前の時期(いまぐぐったら2012年くらい?)、宇野常寛氏は白雪姫と七人の小人に例えてこれを語っていましたね。
「小人論」と名付け「白雪姫(オタサーの姫)」を呼んでニコ生も放送していました。
無名
オタサーの姫の由来を検索して本ブログに辿り着いた者です。自分も調べていたところ、光浦靖子氏の著した『ミツウラの鳴らない電話』(光文社、2005)(※2000年の書籍の再録との未確認情報有り)に「サークルの姫とどろぼう猫」という項があり、やはり「姫」というのはゼロ年代以前からあった概念のようです。
それが2013年ごろに「オタサー」「サークルクラッシャー」と合流したのが「オタサーの姫」なのではないかと思います。
また、『げんしけん』がアニメ化したのが2013年7月ごろのため、そこから急速に普及していったのではないかという仮説を考えています。
駄文失礼いたしました。