INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

言語、概念の初出・変遷研究について再論〜「同志」のブログを紹介。/新語「2次創作」が完全に『公』の言葉になった

「2次創作」について その後の展開を紹介。NHK&首相まで口にした/大塚英志氏の著書から、2000年前後の登場と判明

記録として。2015年11月24日

TPP 著作権の法整備で2次創作への影響考慮
11月24日 13時10分

TPP 著作権の法整備で2次創作への影響考慮
安倍総理大臣は知的財産戦略本部の会合で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定に著作権侵害があった場合、告訴がなくても起訴できる「非親告罪」の規定が盛り込まれたことについて、2次創作への影響を考慮しながら法整備を進める考えを示しました。
政府の知的財産戦略本部は24日午前、総理大臣官邸で会合を開き、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の大筋合意を受け、今後、著作権法の改正など必要な対応を進めていくことを確認しました。
TPPでは、著作権侵害があった場合に原則、作者などの告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」の規定が盛り込まれ、アニメや漫画などの2次創作に影響が出るのではないかなどという懸念も出ています。
会合で安倍総理大臣は、「TPPは、オープンで活力あふれる経済を作る、成長戦略の切り札だ。必要な知的財産制度整備をしっかりと進めていく。その際、特に著作権に関して2次創作が萎縮しないよう留意する」と述べ、2次創作への影響を考慮しながら法整備を進める考えを…(後略)

ま、安倍晋三個人の評価はさて置き、憲法上に定められた日本国行政のトップであるところの首相が、公の会議の席上で『二次創作』という”言葉”を使ったということを記録しておく、と。


自分は痛し痒しで、そもそも、逆算して考えれば二次創作の総本山だったともいえるシャーロッキアン育ち、を誇る者としては、その界隈で使われていた「パロディ/パスティッシュ」という言葉=概念が、脇に追いやられていくなあ、というのは寂しくもあるのだが…だが、新語観察者としてはそんな私的感情は込めまい。

んで、この前

新語「二次創作」「異能バトル」の造語者、初出を教えてちゃぶだい。【日曜民俗学】【創作系譜論】 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20151107/p1
「二次創作」「異能バトル」の語源、初出、造語者を教えてください - 人力検索はてな http://q.hatena.ne.jp/1446855238

いうのを作ったじゃないですか。
その後の報告をいたしますが…はてな検索のほうに、こういう話が。

id:meefla
ポイント33pt
「二次創作」について検索してみました。

Google ブックス および Google Scholar で「二次創作」を検索すると、最古のものとして 大塚英志 氏の『物語の体操 第4講 「二次創作」と「世界観」』がヒットします。
これは、朝日新聞出版の雑誌 小説トリッパー 2000年春季号(発売日:2000年3月15日)に掲載されたもので、連載をまとめたものが『物語の体操――みるみる小説が書ける6つのレッスン』として、2000年に単行本化、2003年に文庫化されています。
文庫版が Amazon で50円だったので、購入して確認してみました。(2003年4月の初版第一刷)

第4講は『村上龍になりきって小説を書く』と改題されていますが、冒頭部にこんな記述があります。(P119 より)
彼が「二次創作」と形容したのはこういった同人誌活動に於ける「既存のアニメやゲームの設定やキャラクターを勝手に使ってしまって小説やまんがを書くこと」を指してです。

ただ気になったのは「二次創作」という言い方で、それは多分セキグチくんの造語ではなく今の同人誌に関わる子たちに共通の物言いのようなのですが(後略)

(前後の文章も読みたい方のための スキャン画像)

これらの記述からわかる事を列挙します。

1. 2000年の2月頃には、現在の使い方における「二次創作」という言葉が存在していた。
2. 大塚英志氏のようにサブカルチャーに造詣の深い人でも、この時点で「二次創作」という言葉に初遭遇していた。
3. 「二次創作」の出所は、同人誌コミュニティの可能性が高い。
4. アニメ、マンガ、小説を一次とした同人誌だけではなく、(セキグチくんが所属していた)ギャルゲー同人誌も出所の可能性がある。

推測入りますが、上記 2. からすると、「二次創作」の初出は1990年代に入ってからかもしれません。(1990年代後半?)
いずれにせよ、2000年から遡って各界の同人誌をサーチしていけば、「二次創作」の出所に辿り着く可能性があるでしょう。
米沢嘉博記念図書館 というのもある事ですし。(同人誌の閲覧にはそれなりの出費が必要になりますが)

1990年代に同人活動をしていた人からの証言も集まると良いのですが。

うむ、完全な形で初出が明らかになったわけではないけど、この結果には大変満足している。「スモーキンガン」とか「スラムダンク」(どちらも、転じて「決定的な証拠」「100%確実」という俗語になっている)だわ。


ギリシャの…原子論のデモクリトスだったかな?
自分の著作は残ってないけど、反対派が「デモクリトスっていう愚か者が、すべては原子で構成されてる、なんて言ってんだってさ。マヌケだねー」と書き記してくれたおかげで、後世に原子論の提唱者として名が残ったらしい(笑)。

大塚英志は「えっ、知らなかったよ」ってだけで、それをいち早く章のタイトルにするぐらい素早い感受性があったから逆に賞賛されるべきだけど、「知らなかったよ」という記述が、初出探しの貴重な資料になる、という話でした。
そしてそこから15年、安倍首相も、普通に、官僚が、用意した、ペーパーかも知れないけど、普通に『2次創作』という言葉をつかった、このように、思うわけで、あります。

ちなみに、英語では「ファン・フィクション」という言葉に集約されつつあるとか、とか。

こういう、「概念や語彙の初出や変遷」を追うポータルとしてのブログ「趣味は検索」がスゴイ!!!

趣味は検索 http://b8270.hateblo.jp/ id:Hachi



もともとはですな

【メモ】設定やキャラ、新語の元祖、系譜、パターン…などを議論したtogetterの一覧 ※目につく限りで/(…with まとめ者のブログ) - Togetterまとめ http://togetter.com/li/902024

を作ったじゃないですか。
将棋名人を呼ぶには、縁台でへぼ将棋をやるのが一番いい、とも言われるが(笑)、そのデンで、シロートの一覧を見て「こりゃ見てらんねー」ということでね(笑)
自分がもっと本格的な「初出・経緯さがしの一覧」を作ってやったから、ほい」ってんで。

初出探しリンク集 - 趣味は検索 http://b8270.hateblo.jp/entry/20151119/1447938000

ほんの一部を紹介すると…

枕投げの歴史は謎です - Togetterまとめ
■眼鏡をはずすと美人
めがねのままのきみがすき 〜恋愛少女マンガの思想と構造
■承認欲求
「承認欲求」という言葉の歴史的起源をさぐる - Togetterまとめ
■ネット炎上
今年は「ネット炎上」10周年:日経ビジネスオンライン
■脳だけになって生きている
「脳だけになって生きている」モチーフの元祖ネタってなんでしょ… - 人力検索

すごいっしょ、ほんまに。



ただ、俺がふつーは調べるがわ、答えるがわには回らないから勝手に定義するんだが、こういうテーマは「疑問を提示したやつも、答える人と同じぐらいスゴイ!」と勝手に定義するのである。

いやあ、だって、
「脳だけで生きているの元祖は?」
「「歴史に if はない」というフレーズの出典は?」
とかね、やっぱり思いつくのがえらいよ……。




それはともかく、はてなの人は
趣味は検索 http://b8270.hateblo.jp/
のアンテナ登録をお勧めします。

いま現在、そのブログでは、いわゆる「共感的羞恥」「観察者羞恥」という、極めて大物っぽい新概念、新語についての研究が進んでいます。
この話ですね。これを「2次創作」なみに定着した概念にできるだろうか。

物語で「恥をかく」場面で自分もいたたまれない…という事象例がこんなにある驚き。 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20151023/p2

恥をかくシーンが苦手という感情は、どのように語られてきたか - 趣味は検索 http://b8270.hateblo.jp/entry/20151123/1448287200
 
あの恥ずかしい気持ちには名前があった - 趣味は検索 http://b8270.hateblo.jp/entry/20150121/1421845583

後者は、初出さがしのリンク集です。


とりあえず、ほんとにウィキペディア進出を考えないとな…