自分のtwitter再録、すこし増補。
“「老人力」という流行語を生むなど幅広く活躍した美術家・作家の赤瀬川原平(あかせがわ・げんぺい<本名・克彦=かつひこ>)さんが26日午前6時33分、敗血症のため東京都内の病院で亡くなった。77歳。” / “訃報:赤瀬川原平さん77…” http://htn.to/GFz8N5
gryphonjapan @gryphonjapan
アート面では、いろんな前衛的な功績があるんだろうが、ごく一部の好事家の遊びだった、辞書の語釈へのツッコミを「新解さんの謎」としてはやらせたり、街で改造などにより残った意味の無い物体を「路上芸術トマソン」と称したり……、世界を見方一つで面白くする法を教えてくれた人だった。@gryphonjapan
posted at 03:31:02

- 作者: 赤瀬川原平
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2012/09/20
- メディア: Kindle版
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 夏石鈴子
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2003/11/01
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (42件) を見る
思えば「路上観察学会」は着眼点も面白いし、またさらにいえばそれを「擬似学問」の体裁をまとうことでさらに面白くなるし、またそこから本当の学問になっていくものもある…というようなことをさきがけでやっていたという気がする。
その前には「全日本冷やし中華」なんたらとかもあったり、そもそもシャーロキアンの長い伝統もあったりで、それが歴史的に元祖だと主張する気もないけど、非常に一般化するのには貢献したと思う。
そもそも夏目房之介氏やとり・みき氏など、路上観察の周縁?にいるような人から「こんな面白くもしょーもないことしてる人がいる」という紹介や、とり・みき氏の「オジギビト研究」から逆流して路上観察学会や「トマソン」を知ったのだった。

- 作者: とりみき
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
おもしろかったので紹介しようとしたが、この前「ええい切抜きが多すぎる!目をつぶって捨てよう」とやっちゃった(笑)。まさか関係者が亡くなるとは…残念だ。
「路上観察学会は、それができるまでの経緯も面白いよ。(たぶん昨年の)読売新聞にそれが載ってたよ」、と紹介して記事を終えさせて頂く。
と、その前に「kousyoublog」では何度か路上観察学会に関して書いている。これが興味深いのでそちらも読んで頂きたい。
「路上観察学入門 (ちくま文庫)」赤瀬川原平 藤森照信 南伸坊・編著
http://kousyou.cc/archives/4645
「昭和の東京」路上観察学会著
- 作者: 赤瀬川原平,南伸坊,藤森照信
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1993/12/01
- メディア: 文庫
- 購入: 11人 クリック: 46回
- この商品を含むブログ (46件) を見る
http://kousyou.cc/archives/2920