またtogetter報告でお茶を濁しますが
スクエニ問題を契機にした、フィクション内の実在組織・商品登場に関する創作者らの考え - Togetterまとめ http://togetter.com/li/703085
というのをつくりました。
森瀬 繚 @Molice 2014-08-06 03:46:50
7、8年くらい前だったかな。物書き系の飲み会で、いろいろ面倒臭いのでいっそ、既存のメーカーや製品についての代替名をDB化して、創作用に共有していけばいちいち頭ひねらなくていいから楽だよね。みたいな与太話が出たことを思い出しました。
Хаями Расэндзин @RASENJIN 2014-08-06 03:48:08
.@Molice 「毎朝新聞」みたいなものですね。
Хаями Расэндзин @RASENJIN 2014-08-06 03:48:45
初芝の家電は……ダメそう。
ゆうき まさみ @masyuuki 2014-08-06 03:57:58
@Molice @RASENJIN 僕はですね、「サイバーダイン」とか「SCHAFT」とかって、後から現実の会社名として付けちゃうのひどいと思うんですよ(笑)
ヤマウチナオコ @Na0oCo 2014-08-06 04:26:42
引用/許可済掲載/無許可掲載での著作権侵害、その間には大きな違いが。無許可掲載への是非は「相手がどう思うか」次第なので、明確なルール化ができないんですよね。ポジティブに扱おうが、相手がNGと思ったらNG。その上で出版社にできる事は、表現したい漫画家をどうやったら守れるか?だと。
七月鏡一 @JULY_MIRROR 2014-08-06 13:51:41
@kida_777 @masyuuki @Molice @RASENJIN 小池一夫先生が以前に書いておられましたが、「クライング・フリーマン」に出した架空の組織「百八竜」が実在していてコンタクト取ってきたとかそういうおっかない話がありまして。