NHK、世論調査対象についに携帯加える。
— gryphonjapan (@gryphonjapan) 2017年4月10日
この結果、これまでの数字とは単純比較できなくなったそうなhttps://t.co/TnRp37pwyT
NHK世論調査は今回から携帯電話を対象に加えました。調査がこれまでと異なるため、結果をどう補正するかについて考慮が必要です(今後のNHKの調査と、他社の調査を比較し、バイアスを評価します)。ただし他社の調査の結果などからも、総じて内閣支持率の下落が収まりつつあると見ています。
— はる (@miraisyakai) 2017年4月10日
NHK世論調査は、携帯電話を対象に加えたことにより、回答率が10ポイントほど落ちました。 pic.twitter.com/D6vJbSXkUl
— はる (@miraisyakai) 2017年4月10日
NHK世論調査 安倍内閣「支持」53%「不支持」27% | NHKニュース https://t.co/Xoty5SYlxC 固定電話だけでは結果が偏るというのは前から言われていたし、携帯電話ユーザーを入れたら内閣支持率が上がるのもそんなものでしょう(若年層は与党支持者が多い)
— Хаями Расэндзин🌀 (@RASENJIN) 2017年4月10日
さて、「世論調査と携帯電話」については、おそらく日本のブログ界をぐるっと見渡しても、興味を持って書いた数は一番当「見えない道場本舗」が多いはず(質は言わない)。
携帯電話を世論調査に加えるまでの流れやその意味については、いろいろ過去に書いたり、togetterまとめをつくっていたのでご覧ください。そのほかのトピックも。
「電話世論調査は携帯電話には掛かってこないけど、それで差が出ることはない」(毎日新聞) - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20101208/p8
「新聞社の論調が数字に影響?」「携帯電話の未調査は結果を歪める?」―政治学者・菅原琢氏が、世論調査への問いに答える - Togetterまとめ https://togetter.com/li/876385
韓国で大外れ/ついに「携帯」も対象に/北海道補選は?〜世論調査3題 - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160422/p1
スマホ・携帯を調査対象にしないことは、世論調査の結果に影響を与えるか―韓国総選挙の結果や、各社の取組みから - Togetterまとめ https://togetter.com/li/970693
統計や世論調査のトリックや本当の意味、政治的影響などを解説する面白本 - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100906/p1
世論調査結果が、各社によって差が出ることについての資料集 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140907/p2
内閣支持率が新聞ごとに違うのは、新聞の論調によって回答拒否(あるいは迎合回答)が発生するからだ、という説について http://blog.livedoor.jp/sgt/archives/51783467.html
「新聞世論調査はその新聞論調を嫌う人の協力拒否で各紙バラつく」説を、菅原琢氏が否定 -http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100924/p4
埼玉大社会調査研究センター ssrc.saitama-u.ac.jp/service.html
とくに、ここの7号が重要第二部「RDD調査の課題」各社郵送調査結果に基づく検証 −携帯限定層の捕捉を中心に−〔報告〕
5.携帯限定層の動向 −2013年全国20代郵送調査の分析結果から
6.携帯限定層の特徴について −2013年時事問題調査
7年ほど前「携帯と固定で分けて回答を集めても、結果に差がなかった。だから固定だけでもいいんだ」という、それはそれで科学的な調査結果がでていたのだけど、7年経過して状況は変わったようだ。