そんな大陸国家・栃木で
http://www.sanspo.com/high-baseball/news/110819/hga1108190506008-n1.htm
第93回全国高校野球選手権第13日・準々決勝(作新学院7−6智弁学園、18日、甲子園)49年ぶりの頂点へ、あと2勝!! 作新学院(栃木)は智弁学園(奈良)との準々決勝に7−6で逆転勝ち。史上初の春夏連覇を達成した1962年以来となるベスト4へ進んだ。
「49年ぶり」で分かるように、既に江川卓在籍時代の作新より上位に進んでいる。ただ、高校野球の中でなお全国的な知名度が高いのは、史上初の春夏連覇に加えてやはり、怪物・江川の出身校ゆえだろう。
その江川の高校時代の逸話が、この前紹介した本宮ひろ志「たかされ」ではたっぷりと描かれている(というか、掲載誌の休刊もあってこの作品はいわば高校生篇・入試失敗&大学野球篇・ドラフト騒動篇の3部のみなのだ)
この話を読むと、まったく自分はこういう苦悩とは縁のない凡人ながら、「才能にあふれた天才が、その才能によって振り回され、孤独になって行く悲喜劇」を目の当たりにして、なんとも読むのが苦しい。
これがまたアメリカ的な個人主義と「突出」をよしとする雰囲気があるところならともかく、「世間」と「空気」が支配する日本だったゆえの特殊事例もあるのだろう。
まだマスコミ・メディアも、取材方法への遠慮や自粛などを考えたこともないような時代だった。
多感な高校生が、度を過ぎた注目を浴びるものも、その脇に追いやられたものも…双方が平常心を保てるわけがない。
今回、準決勝に挑む作新は投打にバランスよくヒーローが現れ、江川時代のようなワンマンチームではない。
だから幸せだ…とは結論は出ない。高校という時代、未完成の人格からあふれる才能をはみ出させた天才と、本気で対立し、ぶつかりあったという思い出もまた、選ばれたものだけが体験できる稀有な宝石だからだ。
怪物・江川卓は母校の準決勝を、どのような思いで見るのだろう。
ピッチャー、孤独なる王
何度も書いたが、どう考えても野球というスポーツでピッチャーだけに集中する仕事量や特殊性、必要な才能というのはゲームバランスの失敗の結果のような気がする(笑)。
でも、それがゆえにピッチャーには特殊なドラマが生まれる。
江川や江夏、カネヤン、野茂、伊良部…たちが見せた「王者」のドラマが、その後モデルになったり、拡大されたり、あるいは逆転の発想で正反対のキャラクターを立てられたりして

- 作者: あさのあつこ,佐藤真紀子
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
- 発売日: 2003/12/25
- メディア: 文庫
- 購入: 9人 クリック: 155回
- この商品を含むブログ (446件) を見る

- 作者: 水島新司
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/02/06
- メディア: 文庫
- クリック: 16回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: さだやす圭
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2011/04/15
- メディア: コミック
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: ひぐちアサ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2004/03/23
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 183回
- この商品を含むブログ (617件) を見る