避難者が到着時に小中学校8校で施錠状態、ガラス窓を割って中へ…震度5強の富山市
2024/01/18 09:50
能登半島地震富山県内で最大震度5強を観測した能登半島地震で、住民が緊急避難場所の小中学校に避難しようとしたところ、校舎が施錠されたままになっていたケースが富山市で相次いでいたことがわかった。住民がガラス窓を割って鍵を開け、中に避難した学校もあった。当時は津波警報も発令されており、市は迅速な解錠方法を検討している。(谷侑弥、上田津希乃)
市立水橋西部小学校(水橋辻ヶ堂)は海岸から600メートル離れた場所に位置し、津波の指定緊急避難場所になっている。地震発生から約20分後には富山湾で最大の津波(80センチ)が観測され、その頃、同校には150人ほどの市民が集まっていた。だが、校舎は施錠されたまま。外の非常階段では最上部の3階付近に人が殺到……市の許可を得た上で職員室の窓を割って中に入り、校舎の鍵を開け(略)…… 市防災危機管理課によると、今回の地震で住民がガラス窓を割って中から鍵を開けた小中学校は8校あった。鍵を管理しているのは、各地区センターの職員か学校関係者だが、いずれも校区内に住んでいるとは限らない…
www.yomiuri.co.jp
こういう、施設の施錠を壊して避難する、というのは、2019年の大型台風とそれに伴う水害とかでもあったらしい。
で、
[削除済]石川・穴水の避難所、40~50代の集団が自販機破壊し金銭盗む…目撃者「避難所がパニックに」(削除済み)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240105-OYT1T50183/
※ブクマでなんとなくわかるはず
[B! 災害] [削除済]石川・穴水の避難所、40~50代の集団が自販機破壊し金銭盗む…目撃者「避難所がパニックに」これに対して
www.hokkoku.co.jp
そして、新たにこんな記事が出た。
www.yomiuri.co.jp
この流れをまとめたブログ記事も話題になった。
nou-yunyun.hatenablog.com
今回の「新たな記事」を受けてブログ記事に追記をしたほか、関連ポストやRTを2024年1月20日のXでしておられる。※下に収録しておこう
あと、江川紹子氏はなんか「扱い」にクレームつけてる
これ、読売新聞の意地ですかね。社会面マンガの横に3段見出しでドーン。そういう扱いがふさわしい「事件」ですか⁈コカコーラ社の被害届って、保険金のためじゃなくて?記事中のコメントはニュアンスが微妙。なんだかなぁ… pic.twitter.com/8gvV1NxqGA
— Shoko Egawa (@amneris84) January 20, 2024
で、自分はずーっとブクマで今回記事のタイトルに書いた内容…『実際、大災害時に避難や水・食料調達のどこまでを「やむなし」としていいのかね?』というのを疑問というか、知りたいと思っていた。
(ブクマ再録)
「緊急避難」適用条件についての法的な解説は望みたいけど、それが促進したりする可能性もあるか…
自分、慎重に読売報道ブクマに https://b.hatena.ne.jp/entry/4747452544056962191/comment/gryphon と記したので(笑)、エヘンと自画自賛しつつ聞くけど、実際どこまで「緊急避難」と認定されるのだろね?警察判断ともまた別だろうし
「首が危ない時に、髭の心配してどうするだ」(七人の侍)/自分は「被災スーパーがあり、近くに食料ない避難者が集まってる。停電で、放置の生鮮食料品は傷むだろう」状況の時、扉など壊し持ち去っていいかわからん
いや実際、自分が災害現場にいたらどうだろうか、と考える。「緊急時だ!ガラスぶち破って入れ!」という行動にいたる「決断の瞬発力」があったかどうか、疑わしい。
その一方で、「やったかもしれない」と思うのが、自分の脳内の震災対策、震災対応の根っこには子供の頃読んださいとう・たかを「サバイバル」があり、あのレベルで法秩序が崩壊した時を基準に考えがちだからだ(苦笑)。あそこまでいったら自販機壊すと器物損壊と窃盗、略奪だ、とは言わんだろうーーー。
だけど、阪神淡路、東日本、そして熊本や能登半島の地震のそれを経験し、見聞きした範囲では「(緊急避難の範囲に収まるかもしれないが)震災にともなう略奪がなかった」ことは世界の称賛を浴びたし、トータルでは復興に寄与したと言えそうだ。
しかし一方で「地震の時は幅広く、長期の停電が起きる。倒壊した店の店頭にある生鮮食料品は、停電状態ではすぐに大量に利用不可能になる。一方で避難所には、着の身着のままで救援物資もとどかないまま、多数の避難民がいる」というときに、「店のカギを壊して入り、とりあえずそれらを利用させてもらう。あとからどうするかは考えて当局者、関係者と話し合う」ってのは本当にだめなのかしらん?
しかしそれが広範囲に行われたら「略奪」であり、災害地域の治安に悪影響を与える……のもまた、あり得るだろう。あと、それで得られたのが30個のパンで、避難所に100人いたら?どこまでに、誰の判断で、どのように配布するのか?あるいは実行者とその関係者だけで独占したら?
どういうのが正解なのかね?
下の画像サムネイルは、宇宙人が燃料切れのUFOのために時間を停止させ、代用燃料となる地球の酒を調達する「こち亀」のシーン
付録 電脳藻屑 @Nou_YunYun 氏のコメントとリポストなど(Xにて)
あらあら
— 電脳藻屑 (@Nou_YunYun) January 19, 2024
石川・穴水の高校に設置の自販機破壊、北陸コカ・コーラが被害届…住民ら100人避難先 : 読売新聞オンライン https://t.co/qbEcx0ARt1
企業と現場にいなかった校長からしたら壊すなって話だけどどうなるんだろな
— 電脳藻屑 (@Nou_YunYun) January 19, 2024
とはいえ読売の発言報が取材たらずの勇み足なのは変わらないとはなる
— 電脳藻屑 (@Nou_YunYun) January 19, 2024
自販機破壊報道、普通に考えると、真相に近いのは読売で、北國の報道は警察も含め「口を揃えてそういうことにしとこう、それでみんなハッピーだろ」ということ。
— カタコト明明🍥(メェメ)🍥 (@yoyaMACD) January 19, 2024
結論としては、緊急時だからお目こぼしでいいが。
北國はいちいちライバルを直接叩く。ネット民の特性にマッチしてるかもしれないが。
お目こぼしと一言で書いたが、
— カタコト明明🍥(メェメ)🍥 (@yoyaMACD) 2024年1月19日
刑事事件=お目こぼし
民事事件=壊し方がひどいので損害賠償
かもしれない
緊急時だからどこまでやっていいかの判断がつきにくくなって、集団心理もあいまって、普段じゃできない暴力的なことや形式的には犯罪に該当することをやってしまいがちなので、やった人たちには同情的。
— カタコト明明🍥(メェメ)🍥 (@yoyaMACD) 2024年1月19日
被害を受けたのは生身の人ではない大手企業だし、事情によっては賠償も我慢してもらうしかないか
まあ、続報があるかわからんけどあとで付け加えとこ
— 電脳藻屑 (@Nou_YunYun) 2024年1月19日
読売も北國もどちらの報道も間違ってはいないんだよね。切り取ってる視点が異なるだけで
— 電脳藻屑 (@Nou_YunYun) January 19, 2024
記事をこっそり削除した読売的にはこの動きは内心助かったと思ってるかもしれん
— 電脳藻屑 (@Nou_YunYun) January 19, 2024
「許可は高校の事務局長さんに取ってた」という実行者の発言の信憑性の問題。学校責任者の校長に報告が上がっていないのは疑問だった。
— usi4444 (@usi4444) January 19, 2024
「校長によると、校舎には当時、同校の教諭や事務員はおらず、自販機を破壊する許可は出していなかった。」https://t.co/E5gyBgZ24W
「許可は高校の事務局長さんに取ってた」という実行者の発言の信憑性の問題。学校責任者の校長に報告が上がっていないのは疑問だった。
— usi4444 (@usi4444) January 19, 2024
「校長によると、校舎には当時、同校の教諭や事務員はおらず、自販機を破壊する許可は出していなかった。」https://t.co/E5gyBgZ24W
そこが続報部分の一番の謎ですよね。「事務局長」って誰だったんでしょうかね
— 電脳藻屑 (@Nou_YunYun) 2024年1月19日
今回の読売の記事は「チェーンソー」が「工具」になっているのが少しおもしろいですが、報道内容(問題にしている内容)そのものは前回とあまり変わってないんですよね。北國の石川県警の「事件性はない」とコカコーラが「被害届を出す」は両立はするし https://t.co/fr6SP1NcuP
— 電脳藻屑 (@Nou_YunYun) January 19, 2024
一応、ブログ記事の方に追記と修正。「誤報」という強い単語を使用したのは私の誤りと言えるので、それについてのお詫び文も入れておきました。強い言葉を拙速に使いすぎており、この部分は詫びるしかない
— 電脳藻屑 (@Nou_YunYun) January 19, 2024
読売新聞によれば「校舎には当時、同校の教諭や事務員」がいないとあるけど、避難所開設は石川県公式によると1日の17時45分なんだよな。この開設時間は何をもとにしたんだろうか
— 電脳藻屑 (@Nou_YunYun) January 19, 2024
(その後も続いているが、このへんで。更に知りたい人は、該当日付の https://twitter.com/Nou_YunYun を見てください)