「ウィキペディアン」
顔出しNGの人物から赤裸々な話を聞き出すトーク番組を、子ども番組伝統の人形劇として見せるスタジオショー。今回は「ウィキペディアン」。誰でも記事を書くことができる、ウェブ上の百科事典、ウィキペディア。その魅力にハマリ膨大な時間とお金を捧げる人たちは「ウィキペディアン」と呼ばれる。ふだん仕事などをするかたわら、ウィキペディアを充実させることに情熱を注ぐその理由とは?そして、ときには記事をめぐって命がけの戦いもあるというその舞台裏とは?…あの百科事典を陰で支える人たちの素顔を掘る!
【次週も新作!】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) 2020年11月4日
テーマは「ウィキペディアン」です。#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/VM40rg6yJz
自分は「ウィキペディアンたらんとしたのに、強制終了された」人間。って別に追放されたとかじゃなく、なんかIDの整理みたいなので日本のアカウントにJなんとか…とかがついたりして、アクセスできなくなっちゃったんだ。
それでも、たとえば「ダンボー」(よつばとのアレ)や「谷幸雄(英国で他流試合無敗の柔道家、”スモールタニ”)」「くーねるまるた」などの項目を立てたのは印象深いし、いささか文化にも貢献したかもしれぬ。
あと2、3ほどウィキペに立てたい項目あるんだよなあ……。あらためてアカウント取り直そうかな…寄付にも結構協力してる。
【追記】たまたま、このウィキペディアが勝手に「Jなんとか」をつけたアカウント名でアクセス可能かやってみたら、でけた!!
力さえ及べば、「ある項目」を作りたい。これさえ作れれば、文化への貢献は済む。
「記事を巡って命がけの戦い」といえば、むかしはノート編集での議論が熱かった。なんといっても「長篠合戦」をめぐるノート編集が(自分は傍観者だけど)、すごく充実してたのを覚えてます

- 作者:吉沢 英明
- 発売日: 2006/11/11
- メディア: 大型本

- 作者:アスリーヌ,ピエール,オクリ,フロランス,ロマン=アマ,ベアトリス,スーラ,デルフィーヌ,グルデン,ピエール
- 発売日: 2008/07/25
- メディア: 単行本
アナザーストーリーズ 人間がAIに負けた日(再放送らしい?)
アナザーストーリーズ「名人がAIに負けた日 ~人間VS将棋ソフト~」
[NHKBSプレミアム] 2020年11月12日 午前8:00 ~ 午前9:00 (60分)
将棋界の最高峰・佐藤天彦名人(当時)がコンピューターに敗北!佐藤が当時の心境明かす。AIを研究に取り入れた豊島将之二冠ら新世代棋士も登場!AIと歩む未来とは?
エピソードへ
出演者ほか
【司会】松嶋菜々子,【語り】濱田岳,佐藤天彦,豊島将之,佐藤慎一,加藤一二三,山本一成詳細
将棋ソフトがついに人類を超えた!2017年5月20日、将棋界の最高峰・佐藤天彦名人が人工知能AIと対決、9時間の激戦の末に敗北を期した。最強AIを生んだのは若きプログラマー。自身の手を離れて強くなる“我が子”におぞましさを感じたと明かす。一方、プライドをかけて向き合った名人やプロ棋士たちは戦いに何を見たのか?胸中を明かしてくれた。さらにAIで力をつけた新世代棋士たちも登場!AI共存時代の未来とは?
なんだけど今週だか先週の「南北首脳会談」も見るべきだった。2000年の金正日と金大中の会談のほうよ。
「初の南北首脳会談 〜知られざる舞台裏〜」
一つの民族でありながら、二つに分断された朝鮮半島。和解と対立を繰り返す南北関係はなぜ行き詰ったままなのか?2000年6月に行われた韓国と北朝鮮の史上初の首脳会談。韓国のキム・デジュン大統領と北朝鮮のキム・ジョンイル総書記が握手を交わし、共同宣言に署名した。しかし会談の裏では、いつ物別れに終わってもおかしくない、駆け引きがあった。北朝鮮の二面性に翻弄された韓国の当事者が初めて明かす驚がくの真実とは?
これ、再放送の予定は立ってないみたいだ。NHKプラスだと……無いようだね??