11月1日までTVverで見られるそうです
「極道っぽい感じで〇〇をやる」は基本面白いわけで、この「〇〇」が
・誰でも知っている知名度がある
・極道風に変換するとギャップがおかしい
・その一方でその変換が「あー、こういう意味か」と自然につながる
これが高ければ高いほど爆発力が高い。
『極主夫道』“龍”玉木宏の“極道風”桃太郎に視聴者びっくり「強烈」「斬新」#極主夫道 #玉木宏https://t.co/X87kSyYfUU
— クランクイン! (@crank_in_net) 2020年10月26日

これは「軍人風」とかいろんなものでも応用可能で、だから「絵本読んで」シリーズが長くネットでは人気なのですよね。
こち亀のリアル桃太郎すき pic.twitter.com/4A4LehajeI
— HAL@古き悪しき時代大好き侍 (@HAL9152) 2019年5月4日
たとえばこちらでは、長年いろんなジャンルの桃太郎パロを行っている。
washburn1975.hatenablog.com
<一例>
さあ、おばあさんが持ち帰りました桃であります。この桃を、おーっと、おじいさんが包丁で桃を切りました! 海の神ネプチューンが持つという、あの三つ又の矛を思わせる切れ味であります! そして、桃を切り分けようというところでありますが、おーっと、これはどういうことでありましょうか! 桃の中から、赤ん坊が生まれたようであります!
小鉄「おちんちんがありますね、男の子ですね」
驚天動地の事態であります! 桃の中から男の子が生まれるという、まさに奇跡の瞬間を目の当たりにした我々であります! さあここで、放送席に資料が届きました。
子どもの名前は「桃太郎」とのことであります!
このまとめも、暇なとき読むと爆笑ものです
togetter.com
togetter.com
togetter.com
togetter.com
togetter.com
togetter.com
子「桃太郎読んで」
— 後 藤 隆 昭 (@ryu_) 2019年3月15日
親「昔々ある所に」
子「国会答弁風に」
親「委員ご指摘の鬼退治の妥当性につきましては、近年鬼による周辺地域への被害は深刻であり、一方桃太郎は犬猿雉の最少限度のお供による治安維持行為にとどめていることから、いわゆる鬼退治には違法性はなかったものと承知しております」
子「絵本読んで」
— ねこざき (@nekozaki) 2019年3月16日
母「桃太郎」
子「夢枕獏っぽく」
母「鬼退治のな、手伝いをしてもらいたいのさ」
子「ならば、ゆこうか」
母「おう」
子「ゆこう」
母「ゆこう」
子「そういうことになった」
娘「絵本読んで」
— でんじま (@yunochi7) 2019年3月17日
母「桃太郎」
娘「張本勲っぽく」
母「アッパレ!鬼ヶ島の連中はレベルが低い、こん棒をぶん回してるだけじゃ桃太郎には勝てませんわな。まぁ、唯一褒めるところがあるとすれば、最後まで諦めないってことくらいしかない。キジ選手はいい働きをしましたねぇ。もう一枚アッパレです」
「絵本読んで」
— あいさき📖✒バーチャルライター (@aisakiyuji) 2017年11月1日
「桃太郎」
「もっと『キノの旅』っぽく」
「旅人さん、『鬼の国』へようこそ。えっ、うちが野蛮人の国ですって? もしや森の中の集落を通ってきましたか? 彼らは自然保護区に勝手に棲み着いている無法者です。何度追い払っても戻ってきてしまい、私どもも困っています」
いかん
きりがない。
そんなわけで「桃太郎のパロディ」「やくざ風に用語変換」ともおなじみのネタではあるんだが、あとはそれをどう見せるかの問題。
その点で今回は演技も演出もセリフもキレがよく、他の回で「うーんこれはちょっとなあ…」と思わせたオリジナル話とはちがって、たいへんに良かった。
てなこと書いてたら、アニメ一家がドラマのシマ荒らしに来よった!!!
\職業は、専業主夫です/
— Netflix Japan Anime (@NetflixJP_Anime) October 27, 2020
主演・ #津田健次郎 さん✨
裏社会に数々の伝説を残した
元最凶ヤクザの“専業主夫”コメディが
アニメ化決定❗️
Netflixオリジナルアニメシリーズ
『極主夫道』
2021年、全世界独占配信決定🎬#ネトフリアニメ #ネトフリアニメフェス #Netflixanimefes pic.twitter.com/QeMjK4fmRP
あー、アメリカで賞をとってるぐらいだから、海外でも受けると判断したのか。ドラマとアニメ、両方作られるのが今やスタンダードかもね。