https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-7925/
「公に出す人間ていうのは気を付けて書かないと。色んな立場の人が聞くから」
同じような例として石井さんは、自身がクリスマスソングを作詞する時のことを例に上げた。
「お父さんとお母さんと楽しいクリスマス、そんな子どもばっかりじゃないでしょう? お父さんがいない子もいるかもしれない、お父さんとお母さんどっちもいない子もいるかもしれない、クリスマスさえやってもらえない子もいるかもしれない。その時にクリスマスソングに『パパ』と『ママ』って入れてしまうと、クリスマスソングが平等なものじゃなくなっちゃう」
歌にはパパやママ、プレゼントといった家族をイメージさせる言葉を入れず、「サンタクロースと君の話だよってする」という。
「そのぐらい、公に出す人間ていうのは気を付けて書かないと。色んな立場の人が聞くから」と
「おかあさんだから」の人もプロの童話作家(もと池袋連合のボス)、こちらのかたもいわずとしれた大ヒット連発のシンガーソングライター。
そこに素人が言っても何のアレもないと思いますが、とりあえず上の批判もえらくかたよってると思います。
そして、せっかくだからさらにかたよってる人の言葉も引用しよう(爆笑)。
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100322/p3
(「ザ・ワールド・イズ・マイン」は)ある意味けしからんマンガなわけですよ。そういうものをどう考えるかっていうときにね、ふつう言論の自由とか表現の自由なんて言うけど、俺ね、そういうバカなこと言いたくないから(笑)、いつもね俺、本居宣長のこういうのを引用するのね(笑)。
本居宣長の歌論、文化論ですね、うた論。
(歌の中には)
政のたすけとなる歌もあるべし、身のいましめとなる歌もあるべし、また国家の害ともなるべし、身のわざわいともなるべし
って言ってるんだよね。で、そういうものがあっても人間の真実が描かれているものは芸術であり文化であるって、本居宣長が言ってるんだよね。
呉智英(談)