平野耕太「ドリフターズ」で、少し注目が高まっている「二の太刀いらず」の薩摩剣法。
ドリフの豊久はタイ捨流だが、示現流が一般的。まあ、相当共通点があるのでひとくくりで書くね。
なぜいらないかとゆーと…エルフが「初太刀になんもかんも込めて一刀両断せよ」と教える島津豊久に質問する。
豊久「こいが薩州の刀法じゃ、一撃になんもかも込め後の事なぞ考えるな」
エルフたち「あ、あの、その一撃が外れたり、よけられたらどうすれば……」
- 作者: 平野耕太
- 出版社/メーカー: 少年画報社
- 発売日: 2013/04/12
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
この件に関して、やはり一番詳しいというか端的に分かるのは、みなもと太郎「風雲児たち」無印版の解説なのである。
例によって、ワイド版と旧版の収録回がちがっているけど、旧版3巻から…あくまで部分的に引用。
- 作者: みなもと太郎
- 出版社/メーカー: リイド社
- 発売日: 2002/03/28
- メディア: コミック
- 購入: 7人 クリック: 98回
- この商品を含むブログ (87件) を見る
- 作者: みなもと太郎
- 出版社/メーカー: リイド社
- 発売日: 2002/03/28
- メディア: コミック
- 購入: 8人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
あちゃー、ふつうの状態では、簡単には読めないね。写真をクリックして「オリジナルサイズを表示」で読んでみてください
「非公式プロモーションビデオ」として、動画にでもしちゃおうかな……
すごいね、示現流。
ただ、
示現流って猿叫でつっこんでばさーっとイメージありますが、他の地方に伝わった示現流は普通の剣術みたいなので、つまりまあ…薩摩人の手になれば、みんなアレになるのではないか感が…。
— 我乱堂 (@SagamiNoriaki) 2016年12月1日
説得力。
そして、こちらが薩摩の示現流が延岡に伝わり、そこから藩主牧野家の国替えで関東の笠間へ伝わった示現流(通称笠間示現流)の演武です。(3:20あたりから)これもどちらかといえば普通の剣術ですよね。 https://t.co/gRDkUe0jgj
— みんみんぜみ (@inuchochin) 2016年12月4日
ふつうだ!
一応これも鹿児島県(島津支配下)の甑島に伝わっていた鞍馬楊心流柔術。最初に剣術の立木打ちやっていますが、あの立木打ちとか迫力は示現流由来ではなく鹿児島県人の性質なんじゃないでしょか。 https://t.co/KWK88TDk1h
— みんみんぜみ (@inuchochin) 2016年12月4日
柔術なのに立ち木打ちだ!
おまけ「首おいてけ」を英語でいうと
新知識を得たので、エレン・ベーカー先生に紹介してもらおう#ドリフターズ pic.twitter.com/3wqeDnS4lx
— gryphonjapan (@gryphonjapan) 2016年12月5日