もし歴代NHK朝ドラが、一つの世界で交わったら?(飯間浩明氏ら)/架空世界のコラボについて - Togetterまとめ http://togetter.com/li/749816 @togetter_jpさんから
NHK朝ドラの各作品の内容を平行的に表現した「朝ドラ パラレルワールド」といったチャートが作れないでしょうか。ある作品を楽しみながら、別の作品の同時期の出来事に思いを馳せることができます。朝ドラクラスタの方、作っていただけませんか。
ぼくはこういう「○○の作品の○○が、別のXXXに出てる!!」みたいな遊びが異様に好きで、そういうのが物語に効果的に反映されてるとかされてないとかに関係なく評価が甘くなる。
これは「世界観」(あれ?この前「世界観」という言葉がこういうふうに広がってる経緯、みたいなものをどこかで読んで面白かったが忘れた)が広がっていくところがおもしろかったんだろうな。そもそもウルトラマンシリーズや仮面ライダーシリーズの拡大がそれだったのだから、そりゃ好きになるわけだ。
自分はNHKの連続テレビ小説のいい視聴者なんかでは全く無いが、その朝ドラの世界がひとつと仮定して、同じ空の下にいる各ドラマの主人公が会ったり会話したりしてたら楽しくないかいな?
花「ウイスキー、お造りなさい。私も出版社の歓迎会でいたゞいてから、大層好きになりましたの」
政「東京ぢやあ、皆がウイスキー飲んどるんですか」
花「えゝさうよ」
さてさてこういう話はホームズとルパン
と、作者のルブランが固有名詞をチョッと変えるという強引な技をしてまで、ドーバー海峡を越えたベイカー街の物語と、ルパン物語をくっつけた、という話はここでも何度も書いたし、いまさら繰り返すでもない。それは当時の”ルール違反”だったかもしれないけど、やったもんがちでその二つの作品世界が合体したことが我々に恩恵を与えている、ということもいうまでもないでしょう。
そしてホームズ、ルパンは約100年〜150年の過去なので、ほどよく実在人物とのコラボができる。ホームズなんて同時代の架空・実在有名人と関係がない人がいないよ。いなかったらシャーロキアンが総力をあげて関係をこじつけるものね(笑)
若きホームズが探偵駆け出しで暇だったころ、大英図書館で知識をどんどん吸収していた。そのとき隣の机にいたのが、資本論執筆のための研究中だったカール・マルクス……なんてのは初歩の初歩だよ、ワトスン君。
ドラキュラ、火星人、切り裂きジャック、夏目漱石、南方熊楠、みんなまとめてベイカー街にいらっしゃい、と。(全部パスティッシュがあります!!!)
ルパンのほうは…パスティッシュはどれぐらいあるのかな?
まあ「日本人の孫がいる」という超絶な形の世界観連続作品があるし、江戸川乱歩の作品に登場して明智小五郎、少年探偵団と対決してるのだから、それだけで足りてるけどさ(笑)。
![Lupin the 3rd: Complete First TV Series (ルパン三世 第1期 DVD-BOX 北米版)[Import] Lupin the 3rd: Complete First TV Series (ルパン三世 第1期 DVD-BOX 北米版)[Import]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/519XdY8NpjL._SL160_.jpg)
Lupin the 3rd: Complete First TV Series (ルパン三世 第1期 DVD-BOX 北米版)[Import]
- 出版社/メーカー: Discotek Media
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 江戸川乱歩
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 2012/10/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
http://www.interq.or.jp/tohoku/lupin/arsene_lupin.htm
さらに、たとえばこんな議論も可能なのだ。
架空歴史談義「アルセーヌ・ルパンは第二次世界大戦中、どんな活躍をしたか?」 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/612146 @togetter_jpさんから
System Philosophy @SystemPhilsophy 2014-01-05 07:45:50
こっそりペタンの枕元まで潜入して密書を届けるとか。
森田崇@怪盗ルパン伝アバンチュリエ奇巌城 @TAK_MORITA 2014-01-05 07:45:54
ですね。そんな感じだと思います。「金三角」の時みたいに何か別の形で貢献しそうなイメージですが。まあカイゼルとも対決したルパンですから、ここはスカッとヒトラーと対峙しちゃってもいいとも思いますw
@SystemPhilsophy @gryphonjapan その辺、怪盗ですからいくらでも妄想は膨らみますね(笑)。
gryphonjapan @gryphonjapan 2014-01-05 07:51:07
「やろうと思えばヒトラー暗殺だってできる。だが怪盗紳士のポリシーが…」とか「英国と共同秘密作戦をしてほしい。チャーチルは、この男に極秘に連絡しろと言ったが…」「ショ、ショームズ?」など、本当にいくらでも妄想可能(笑)
森田崇@怪盗ルパン伝アバンチュリエ奇巌城 @TAK_MORITA 2014-01-05 08:00:19
@SystemPhilsophy @gryphonjapan ド・ゴールに対してルパンはどう思うか不明なんですよね(笑)。完全な同志か、対立しながらも協力と言う形か。妄想は広がりますが、ルパンというキャラを使う以上自分のイデオロギーで勝手な事をしてはいけない気も(笑)。
あたしの以前の記事、もうひとつ紹介しますね
架空対決「るろうに剣心vs新撰組vsアルセーヌ・ルパンvsシャーロック・ホームズ」 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20120322/p4
どやっ、時代的にはこれもありえるやろ(笑)
これ書いてるとキリが無いので、まず記憶に残る範囲で一覧を作っとくね。
カメオ出演ならやまほどあるけど、ストーリーに絡むぐらいの勢いで二つの作品の世界観が交わるもの、というと…まあ一番文句がこないのが、作者自身の別作品を、他の作品との世界観で交流させたものは、というと。
・島耕作のシリーズに、「加治隆介の議」の加治氏と、その息子の議員が出ていた。「ハロー張りネズミ」の人も出てきたかな?
・「少女ファイト」の重要人物が、「G戦場ヘブンズドア」と重なる
・名探偵コナンとまじっく快斗が対決
・夢枕獏「風果つる街」に出てきた流浪の将棋真剣師が、「獅子の門」の格闘家の父親
…あれ?こんなもんかな?結構覚えているようで覚えてないな。
うーん、うーん、まだあるはずなんだよ!けっこうあったんだよ!!言われればあー、そうか、となるんだよ……まあいいや、ムリをするよりあとで補足しよう。
もちろん水島新司や永井豪が意図的に「オールスター総出演」を企画した大甲子園やバイオレンスジャックはいうまでもなく。
ゆうきまさみのようにメモリアルのミニ漫画としてそういうコラボをする、というのもありましたね。

- 作者: ゆうきまさみ
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2010/11/30
- メディア: コミック
- 購入: 3人 クリック: 130回
- この商品を含むブログ (50件) を見る
で、松江戸名俊氏がこれを”悪用”し「3連続読切掲載!」⇒「実は一つの世界観でしたー。新連載はじまるよー」と(笑)
http://natalie.mu/comic/news/132140
「史上最強の弟子ケンイチ」の松江名俊による新連載「トキワ来たれり!!」……
現代に生きる忍者の少年を描く「カナタ」、不思議な力を受け継ぐマジシャンの息子の物語「ハルカ」、文系少年と人工知能の関係を軸とした「DEMIII」という読み切り3作を、サンデーにて続々と発表した松江名。新連載には今号掲載の「DEMIII」に登場する文系少年・トキワをはじめとする、読み切りのキャラクターが一挙に登場…
これは反則だ。「小4の作った」サイトより反則だ(笑)
ただまー、面白いっちゃ面白いよね。もともと「うる星やつら」も、ラムが主人公で出る予定は全然なく、一話完結用のキャラだったという。(だから2話目に出てこない)
本来はそういう面白キャラが個々に物語を持っている、というタイプのもので…まあ、サンデー系のSF調コメディ漫画で長期連載になるものは、大体サブキャラで話をつくれるぐらいのキャラ立ちと人気があって、そういつらが交代交代で話をつくっていくもんだった、ような気がします。
その「サブキャラの独立キャラ化」を先にやってみた、ということなのかもしれない。ちょっと順番が違うだけかな(笑)。
でもやはり、こんなお手軽なアレでも「ああ、違う世界観の作品がひとつにまとまってる!」という感動をちょっと覚えたのだから、自分の世界観合体好きも相当なものなのだなあ、と。
追記 その後、このテーマで一覧表を作るなど、話が発展していきました。
「同一作者の、複数の作品世界が交錯する事例」のまとめ(改題&集まった情報を追加) - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20150106/p2