INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

「最も成功した政治とエンタメ」を考える―「日本の軍歌」(辻田真佐憲・幻冬舎新書)を読む

日本の軍歌 国民的音楽の歴史 (幻冬舎新書)

日本の軍歌 国民的音楽の歴史 (幻冬舎新書)

軍歌は、日本史上、最も国民の心を掴んだ音楽だ。初めての軍歌「来【ルビ:きた】れや来【ルビ:きた】れ」が登場した一八八五年から終戦の一九四五年までに作られた曲は一万超。軍歌は、政府にとって国民を戦争に動員するための道具であり、国民には最も身近な娯楽、レコード会社・新聞社・出版社には、確実に儲かる商品だった。一九三七年の「露営【ルビ:ろえい】の歌」は約半年でレコード売上六〇万枚超の大ヒット。一九三八年のミリオンセラー「愛国行進曲」は、第二の国歌といわれる定番曲となった。そこには、今では怖いイメージがつきまとう軍歌のまったく違う姿がある。誕生から末路まで、史上最大の大衆音楽の引力に迫る。

 
gryphonjapan @gryphonjapan
少し余裕があるので、twitter経由で知って買った二つの新書の感想を、twitterで書いてみよう。それを元にあとでブログにまとめる。
最初は
辻田 真佐憲氏@reichsneet 「日本の軍歌」(幻冬舎新書) 続く、以下番号を振る
 

「日本の軍歌」1:自分はまず前提として「日本の軍歌?ああ8割がたは知ってるよ、音源もあるし」という前提で読もうとしてた。ところがとんでもない、最初から打ちのめされた。軍歌とは本当に一つのジャンルであって、私が把握してたのは「昭和歌謡ベスト50」みたいな程度だったのだ。お恥かしい。
 
2「日本の軍歌」:日本軍歌史は当然、明治に「近代」を西洋から直輸入したという背景があり、当初はモダニズムの香りするものだった。これは猪瀬直樹氏の「唱歌誕生―ふるさとを創った男」と重なる。

向学心に燃えて故郷長野を飛び出したが、志を果たせず下級官吏になった高野辰之。鳥取県の没落士族の家に生まれ飢餓線上を彷徨うが、教会で賛美歌に出会い音楽の道を進んだ岡野貞一。二人は「故郷」「春の小川」「朧月夜」等多くの文部省唱歌を生み出していく。明治の「夢」を浮き彫りにした群像劇。

そして範となったのが「ラインの護り」「ラ・マルセイエーズ」だったというのはさもありなん


 
3「日本の軍歌」:「ラインの護り」と「ラ=マルセイエーズ」といえば「カサブランカ」での歌合戦の名シーンを思い出す人もいましょう。見つけた、これだこれ。主人公が歌うのがラ・マルセイエーズで圧倒されるのが「ラインの護り」らしい。

 
4「日本の軍歌」:「軍歌は鉄道や郵便制度やガス灯などと同じように、エリートたちが西洋から輸入して定着させた文物の一つに他ならなかった」。
そのプロトタイプが、外山正一発表の「抜刀隊」なのだという。
ただ個人的評価を言えば、そのプロトタイプはガンダム級で(笑)初登場にして最高傑作。
 
5「日本の軍歌」:これはこの本じゃないが「『抜刀隊』は、敵軍を真っ向から褒めているという点で、軍歌史上数少ない例」と聞いたことがある。どうなんだろう?

この本とは別ながら、聞いてみたいところ。(日本海海戦は「敵こそけなげ」としてるが)
 
6「日本の軍歌」:豆知識。「文体から『抜刀隊』は「テニソン氏軽騎隊進撃ノ詩」つまり英国の詩人アルフレッド・テニスンクリミア戦争に取材した『軽騎兵旅団の突撃』を参照したといわれる」(P31)
そして名曲「敵は幾万」「元寇


も生まれ、明治天皇自ら作詞の軍歌まで誕生した由(黄海海戦

7「日本の軍歌」この調子で書いてたら100ツイートしても終わらん、大幅に略して…軍歌は「広瀬中佐」「水師栄の会見(乃木大将)」など軍人、英雄のキャラクターに負う「キャラ軍歌」も人気を博し、一種のメディアとして作用した。

そしてその効用は、日本に対抗する独立ゲリラや左翼団など(続)
 
8「日本の軍歌」
大日本帝国と逆の立場に立つ側も替え歌を作り大いに活用した。ただ、こういう「音楽が替え歌によって広まるが、イデオロギーは正反対になってる」例は枚挙に暇ないそうで。作者の辻田氏の関連呟きを以前 http://togetter.com/li/627956でまとめた。

 「メロディ(曲)にはイデオロギーや思想を、込めたくても込められないのでは?という仮説 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/627956

9:「日本の軍歌」
軍歌の「替え歌」、それも批判や皮肉を込めたものには以前から興味があったのだがさすがそこにも、上記の「軍歌の浸透と拡散」からの流れで目配りがされている。にしても

菓子は幾万ありとても すべて砂糖の製なるぞ
砂糖の製にあらずとも 中には小豆の餡もある

はワラタ。(元歌は上に紹介してる「敵は幾万」)
 
10:「日本の軍歌」
ちなみに自分が一番好きな軍歌替え歌は、山本七平が紹介してた、比国で流行のこれ。
元歌は

♪命惜しさに 富永が
台湾に逃げた その後にゃ
今日も飛ぶとぶ ロッキード(※の爆撃機、の意)
でっかい爆弾に 身が縮む
(富永については以下参照)
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E6%B0%B8%E6%81%AD%E6%AC%A1
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000057719

あとでそのyoutube創ってみました。

 
11「日本の軍歌」:しかし、満州事変以降、大正期の軍縮ムードで衰退しかけた軍歌がふたたび人気となっていく。この際、商業主義や企業の宣伝効果を狙った検証募集が多く、自分が知ってる名曲もそういう中で生まれたものが多い。その作詞家は後に活躍した人も多し。以前彼らの責任論がもり上がったね
 
12「日本の軍歌」:そんな中で一番驚いたのは1935年に、日本のレコード生産数が「世界一」だったという記述があったこと。
ええええ?ちょっとまった。
だって当時の日本なんて、いくら一等国いっても国民の経済、生活水準は…レコードはめちゃくちゃおしゃれな最新メディア。(続く)
 
13「日本の軍歌」敢えて強引に敷衍するなら…「メキシコでは、世界で一番ipadが売れている」みたいな感じじゃないだろうか??なぜ、戦前日本が「世界一のレコード大国」だったのだろうか?新書のページ数上ムリではあったろうが、ここの掘り下げを読んでみたかった。
 
14「日本の軍歌」:陸軍は「愛馬進軍歌」宣伝に力を入れ
白川という少佐などはわざわざ日曜日に背広を着てコロムビア銀座陳列場に出向き「愛馬進軍歌」より「父よあなたは強かった」のほうが再生回数が多いと確認した上で翌朝『お前の会社は国策遂行に協力する気かどうか肚を据えて返答しろッ』

 
15:「日本の軍歌」
前ツイートの感想
「そりゃ戦争に負けるわ!!!!」
 
16:「日本の軍歌」
しかし、昭和戦争の趨勢いよいよ思わしくなく「音楽は軍需品なり」とされて特別な地位を占めたはずの軍歌は迷走する。確かに戦時末期の軍歌は乏しい知識の自分でも、傑作は少ないと感じる。そして昭和20年8月15日をもって「強制終了」となった。
 
17:「日本の軍歌」
作者の辻田真佐憲氏は軍歌を「もっとも成功した政治エンタメ」と位置付け、その考察は、今後の政治とエンタメの関係…とくにそこから生まれる「利益共同体」を考える時にも有効だろうと考察した。
はたしてその考察がより一層必要になる事態が、今後訪れるだろうか…。
 
18:「日本の軍歌」
ともあれ興味深い本でありました。
最後に余談。以前ちょっと書いたんだが、辻田氏のこの本を読んで思ったのが、最新の、最も成功した"軍歌"は「We are the world」だったのじゃなかろうか?、と。いや軍はひとつもないけど、「動員」のための歌としては。

 
19 :「日本の軍歌」
上の「ウィーアーザワールド軍歌論」は自分の発案じゃなく、アメリカが選挙絡みの陰謀でニセの「戦争・愛国」をでっち上げる映画「ワグザドッグ」で、騙された米国の芸能人らが愛国歌を歌う光景がそのまんまだったのだ。

 
20「日本の軍歌」:
といったところで、辻田真佐憲氏@reichsneet の筆による
「日本の軍歌 国民的音楽の歴史 (幻冬舎新書)」
感想おしまい。