INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

米長邦雄、逝く。「五対五 電王戦」を待たずに・・・

http://sankei.jp.msn.com/life/news/121218/shg12121811490000-n1.htm

2012.12.18 11:49
「泥沼流」「さわやか流」の異名を取り、獲得時49歳11カ月という最年長名人の記録を持つ日本将棋連盟会長、米長邦雄永世棋聖が18日午前7時18分、前立腺がんのため、東京都新宿区の東京女子医大病院で死去した。69歳。山梨県出身。葬儀・告別式の日取りは未定。

自分はtwitterで「早すぎる入玉には”待った”をかけられればな・・」と書いたが、もっと優れた追悼が、たとえば本日付の新聞コラムには登場するだろう。

しかし、何よりもこれから、自分が太鼓をたたき、笛を吹いて始めたお祭りが、最高潮を迎えるところだったのに・・・数日前に紹介したが、再度映像リンクを張ろう。ぜひ、追悼の意味を込めて観賞してほしい。
D

わたしのブログで「米長」を検索するとほとんど、この将棋をめぐる「人間vsコンピュータ」の話題になる。というか自分はプロ将棋界には詳しくなく、ここから逆にたどって米長氏の人となり、歴史を知ったクチだ。

そんな中で、こんなスレッドをプレイバックするのもいいだろう(笑)

日本将棋連盟会長・米長邦雄氏のツイッターがマジキチと話題に | ニュース2ちゃんねる
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1450.html

何度も引用したが、同スレッドでの名言

67:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/17(日) 14:35:45.85
将棋やるとキチガイになるの?
それとも、キチガイが将棋指しになるの?
 
79:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/17(日) 14:37:27.45 >67
それは将棋界の永遠の疑問だな

将棋界の「アントニオ猪木」だったのか?

上の「米長」で検索すると、さっき書いたようにほとんどが「vsコンピュータ将棋抗争」の経緯なのだが、振り返るとまさに・・・、実に洒落た、かっこいい、盛り上がるような展開を、ほぼ一人で導いている。

まあ、こんなふうにやってくる協会のほうもアレなのだが(笑)

これに対しての反応がこれだよ↓

コンピュータソフトが将棋連盟に挑戦状 米長会長「いい度胸だ」
2010.4.2 16:33
 情報処理学会(会長・白鳥則郎東北大教授)は2日、日本将棋連盟米長邦雄会長)にコンピューター将棋ソフトとプロ棋士の対戦を求める“挑戦状”を突きつけた。米長会長は「いい度胸だ」と受けてたち、女流棋界の第一人者である清水市代女流王位女流王将を初戦の相手にあてることにした。対局はこの秋の予定。

むろん、そういう流れは打ち合わせ、根回しがあったのだろうが、毛筆?の挑戦状に、「いい度胸だ」で返すというケレン味が、マスコミの興味をひき、そしてお互いの「商売」「興行」になったことは間違いない。
(詳細は http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100405/p6 に)

そもそも、ある時期に「プロ棋士とコンピュータの対局を禁止する」と触れを出し、すわ保守的、因循姑息な棋界が、技術の挑戦から逃げたのか?と思いきや「これは商売になる。だから正式な対局でやる」という流れだった・・・、という記憶がある。


将棋自体は嫌いではないが、プロ将棋は(高度すぎて)興味が無いという、私のような人間も結果的にひきつけた。これがアントニオ猪木のいう、「環状線の理論」だ。
環状線の中=そのジャンルのファン、だけではなく外=一般の人にいかに興味を持ってもらうか、という意味)

水道橋博士のメルマ旬報」から引用しよう。

・・・我々は当日、猪木さんにリング上でエキシビション・マッチを何かやってもらおうとオファーしていたのである。
(略)
「どうしましょう? 猪木さんと誰がエキシビションやったらおもしろいですかねぇ」。
ところが、その答えに対して、猪木さんは信じられない名前を出してきたのだ。

猪木さんはあの鋭い眼光で僕らを見据え、大真面目に
藤原紀香!」
「………………えーっ、ふ、ふ、藤原紀香ですか?」
(略)
それにしても、この人、凄いこと考える。さすがアントニオ猪木である。
「でも、猪木さん、藤原紀香は恐らく受けてくれないと思うんですけど…時間もないし、他にも何かあれば、当たってみますが…」
「うーん、だったらピカチュウだ!」
(略)
「今夜、子供たちのヒーロー、ポケモンピカチュウ、遂にレジェンド・アントニオ猪木と激突!」と、テレビのラテ欄の文字が浮かぶ。これは凄い!
みんな、ゲラゲラ笑いながらも、アントニオ猪木の恐ろしさを目の当たりにした。とても、この人の発想にはかなわない。興奮した。

そして思うに、これは商売っ気だけじゃなく、心の底から「社会を驚かす、世間をアッと言わせる」ことそれ自体を楽しむ、超愉快犯的な欲求があったように見受けられる。
だから、アントニオ猪木米長邦雄には同じにおいを個人的には感じるのだ。

もちのろん、プロレスファンならアントニオ猪木が、周囲にとってはいかに「迷惑」な存在であるかをよく知っているだろう。将棋界のゴシップ自体には詳しくないが、詳しくないなりに上の見立てから「将棋界において、相当『迷惑』な存在でもあったろうな」と、勝手に決め付けてしまう。突撃しまーす・・・はちがうか(笑)。
てか、自らが一度は負け役までつとめての「電王戦」、上の映像でも棋士の間には「コンピューターとは戦いたくない」という雰囲気が今でもなお半分近くあるのだという。北朝鮮興行か、巌流島か。永田さんvsヒョードルか。
やはり強引な指導力があっての、この展開だったのだろう。
だから将棋界のアントニオ猪(略)。

「言葉」を持っていた。

本当に亡くなってしまうと、敗北をお遊びで「殺られた!」と書いた記事もはばかられるのだけど、敢えて。

■本家の親分がタマを殺られた!今「将棋死闘編」が始まる…
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20120121/p4

ここで、米長氏が将棋ソフト・ボンクラーズに負けた時に語った言葉のすばらしさを紹介した。自分はプロ棋士vsコンピュータ将棋を、もっと世界的に、あらゆる方面で展開されている「人間・コンピュータ世界大戦」の一戦線、と考えているのだけど、そういう観点から見るとこの
米長邦雄・敗戦演説」
は翻訳されて、世界人類の遺産として共有されるべき、とまで思う。だってこれから、やはりその大戦において、人間の立てこもる砦は順次陥落していくのだろうからね。

機械より人間らしくなれるか?: AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる

機械より人間らしくなれるか?: AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる

格調高き、敗軍の将の弁であった。

http://news.nicovideo.jp/watch/nw178307
・・・コンピュータソフトがプロを負かすのか負かさないのか、そういうことではなくて、どこまで強いのか、最善手を求めていくことが我々にとって一番大事なことですので、それが人間であるかコンピュータであるのかということは全く関係ありません。
 しかし、親子みたいな関係で赤ん坊を抱いているうちはよかったのですが、だんだん親に反抗するようになってきてですね。もう息子のほうが強い、娘はうちを飛び出すとか、そういうふうな事態になったわけです。
 この後はどうなるかというと、今日は一番負けましたけれども、だからプロが弱いということではないのです。この後はコンピュータはコンピュータとしてさらなる進化をしていって、人間は人間として、やはり脳みそを使って、脳に汗をかくほど一生懸命将棋を指す姿が多くのファンに感動を与えて。駅伝・マラソンと車の会社のような関係で、駅伝・マラソンは車が横をさっと抜けるのだと思うのですが、(車は)ノロノロ走っている。それは、ランナーの汗というものに感動するから。
 そこはできれば皆さんがどのようなときにも、プロ棋士を尊敬し、またプロの将棋は素晴らしい、面白いと思っていただけるようにお願いをしたいです。(後略)

そして、この本を書いた。

われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る

われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る

自分はこの本を読みたいと思ってまだ読めていないのだが、上に見立てた「世界大戦」の戦記として相当に面白いと評判を聞く。
とりあえずは、こちらの書評を見ていただきたい。
 
琥珀色の戯言
http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20120222#p1
■千夜千冊
http://1000ya.isis.ne.jp/1473.html

毎日新聞 今週の本棚 「この三冊」
http://mainichi.jp/feature/news/20120805ddm015070006000c.html

『われ敗れたり』は、現将棋連盟会長・米長邦雄の著だ。コンピュータソフトと戦った時の心境が、赤裸々に綴(つづ)られている。米長は、中盤で勝負所を逃し、圧敗した。元名人がコンピュータに負けたということで、話題にもなった。

 引退後は、棋界政治で辣腕(らつわん)を振い続けていた男である。こんな勝負の場に出てこなければ、元名人の威厳や名誉を守り続けることができただろう。だが、米長は戦わずにいられなかった。二手目[後]6二玉という、素人でも指さない珍手は、ファンの心に強く刻まれた。その時点で、米長は、「勝負」に勝っていたのである。

こういう言葉、とくに「自動車より人間は速く走れなくても、マラソンは人々を感動させる」といったたとえは、棋士のカリスマ、つまり「商売」を守っている。これも過去の記事で書いたが、米長が自称した
兄貴は頭が悪いから東大に行き、自分は頭がいいので棋士になった」という言葉は、どれぐらい、将棋界全体を「稼がせた」「飯のタネになった」のだろうか、想像もつかない。
 
こういう言葉一つで、幻想を身にまとう。
だからアントニ(略)。

あらためて、電王戦に刮目せよ

ともあれ、米長を失った将棋界が、来年5対5の電王戦が行われる。
まったく能力的に同じ状態で、ロボットと人間が戦う藤子・F・不二雄氏のこの作品では「ロボットになく人間にあるもの」が勝敗を分ける。

亡き人への想い、誓い・・・これもまた、人間だけが持つ武器だろう。
そんな人間たち、棋士たちが、どう戦うかを見届けたい。