INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

柳澤健2万字インタビュー…レスリングの歴史、そして裏面史(Dropkick)

サップ本紹介が終わって、まだゴン格も、KAMINOGE桜庭和志のインタビュー)も紹介してないのだが、まずDropkickの・・・ある意味、これが一番読み応えがあった。

Dropkick(ドロップキック) Vol.9 (晋遊舎ムック)

Dropkick(ドロップキック) Vol.9 (晋遊舎ムック)

☆これでレスリング五輪競技排除問題のすべてがわかる!
1976年のアントニオ猪木』『日本レスリングの物語』の著者が解き明かすレスリングとオリンピック まだらのルーツ
柳澤健 2万字インタビュー
「五輪のレスリング排除問題の本質は騎馬遊牧民と西ヨーロッパの3000年にも及ぶ対立にあるんです」

むかし吉田豪氏は「万字固め」と称して1万字のインタビューを売りにしていたが、その実に2倍。それを読んで思った第一は、今の視点から歴史を遡って、古い伝統をお墨付きとして”作っていく”という意識・・・いわゆる<加上>ということだった。

「加上」という言葉は各自調査してほしいが、この用語、このブログではまさに柳澤氏の昨年の書を紹介したときに出てきた。ギリシャやローマの「虎の威を借りる」さまについて記した同書の引用部分を、もう一度引く。

■五輪にあわせた必読書「日本レスリングの物語」(柳澤健)〜後編は断片風に
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20120806/p1

日本レスリングの物語

日本レスリングの物語

19世紀末から20世紀初頭にかけて、フランスでは元軍人のジャン・エクスプロイヤが始めたプロフェッショナル・レスリングが爆発的な人気を呼んでいた。グレコローマンとは”ギリシャ・ローマ”という意味だ。エクスプロイヤは「・・・(略)自分たちのスタイルこそが、ギリシャやローマのレスラーが戦ったレスリングなのだ」と主張した。

今回のインタビューではこう表現している。

世界に冠たるヨーロッパ、特にフランスは古代ギリシャの文明を受け継いでいるんだ」っていう主張・・・ねつ造ですけど(笑)

フランスのクーベルタン男爵が五輪を提唱した際、最初にフランスでやるとどうしてもフランスのお祭りのようになって他国にそっぽを向かれる危険があるので、最初はギリシャで、次にフランスで・・・とやった、というような話も実におもしろい。
そして英国キャッチアズキャッチキャン。これはもともとグレコローマンギリシャ、ローマ)・・・と権威付けした名称をもった、「下半身は攻撃できないレスリング」があったので、それに対応して「どこでもつかめるレスリング」という名称があったという。このへんはたぶん、攻撃を制限された武道がまずあった上での「ヴァーリ・トゥード(なんでもあり)」もそうだろうし、<ウルトラマン>が先にないとウルトラマンエースウルトラマンキングもない、というような(笑)。

ギリシャやローマの伝統といっても、考古学的な研究は当時まさに始まったばかり。逆にそのあいまいさが、理想を仮託する余地にそのままなっていたのだろう。

だが、そこでまた柳澤氏は話のスケールを広げる。

ギリシャ・ローマ・・・に仮託して近代に広まったヨーロッパレスリングとは別の系譜として、中央アジアに勃興した遊牧民族の帝国(ペルシャ、トルコ、モンゴル…)は、ガチで数千年の歴史を持つレスリングがあった(ロシアもタタールのくびきをはじめとする、その帝国の影響が強い)。だから世界のレスリングはIOC,オリンピック以上に古いけど、、決定権を持つIOC=ヨーロッパの影響力は小さい。それじゃIOCは面白くないだろう、と。


遊牧民レスリングか・・・ひところ遊牧民は着衣格闘とサブミッションで、農耕民族は儀礼の裸体格闘でサブミッションなし、という議論があったが、それは事実として違うだろうな(笑)。拳闘士セスタスで、皇帝を素手で守るローマの護衛隊(隊長はギリシャから来たという設定だったな)と、パルティアの不死隊が親善試合として戦うという名場面があったが・・・
このへんを読んでいると、自分はあの軍歌「祖先も祖父も」を奏で、西欧音楽と違う不気味なリズムで無敵の進軍を続けるイニッチェリを幻視するのである。
D


そのため、柳澤氏は意外ともいえる展望を話す。

私はね、じつは今回の件に関して楽観的なんです…もしレスリングがオリンピックから本当になくなったら・・・レスリング文化を持っている国々、たとえばアメリカやロシア、イラン、トルコ、インドでオリンピックムーブメントへの忠誠心とか信頼が失われる。(後略)
 
―「オリンピックってそんなもんか」と。(略)
 
近代ヨーロッパへの疑念にまでつながる…グローバル・スタンダードに対する疑念…。オリンピックの理念は要するにファンタジーです。強固な真理ではまるでない。それが崩れるきっかけを、自分達からわざわざ作るようなことはしないだろう…たぶんIOCの理事のうち何人かは「こんなことになるとは」って驚いたと思います。

こうなればいいねえ。ただ、柳澤氏は「他の地域では仮に五輪から外れてもレスリングはなくならない。でも日本は壊滅状態になる」という、剣呑な警告もしている。
それはたしかにね・・・
自分は本当に、タイムマシンがあったら、「空手バカ一代」が人気全盛期だった1970年代
レスリングの五輪級(実際には落選した国内2位ぐらいがいいだろう)をそそのかし、「レスリングは地上最強の格闘技だよキミィ! ついてはそれを証明するため、極真カラテに挑戦する!! ルールは、目潰しと金的ぐらいは抜きで、どっちの技術も自由に使える何でもありでやろう!」
と挑発させて・・・”地上最強のレスリング”で売れたんじゃないか、と思っている。戦い方はUFC王者時代のコールマン的なアレで。
でも、実際にはタイムマシンはないから(当たり前だ)地上最強とか、ケンカが強くなるよ、で部員を呼ぶことはしにくいな・・・よっぽどの格闘技オタクが、レスリングの有用性を知っている、とかならともかく。


レスリング協会トップの福田富昭氏に「実はケンカが強くなるレスリング」という宣伝をこっそりしてみたらどうですか?と聞いたら、どんな反応がかえってくるかな(笑)。


五輪復活に楽観的になりえるかどうかはともかく、確かに五輪以外の価値観としてのレスリングの面白さとか有用性って・・・あ、必要なのはたぶん、レスリング漫画の傑作だ!!!候補は・・・安易に考えると、やはりゲストキャラを登場させてすばらしいレスリング紹介をやってのけた、帯ギュ河合克敏さんかなあ。

あれ?「帯ギュ」、ひょっとして2013年の今年、サンデーコミックス版が増刷されてる・・・??

上野公園を愛す。桜が咲いても、終わっても。〜そして「旅マン」(ほりのぶゆき)

東京の桜は早くも散り始めた、とのことで残念な話だ。
自分は折りに触れ、上野の魅力を書いてきた・・・と思ってきたけど、周辺の美術展、企画展のことで公園全体のガイド的なものを書いていなかったなあ。検索したら、ほとんど懐かしい企画展の記事だったよ。
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20071219/p3
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100403/p4
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20110728/p4
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20111205/p3

今回、ちょっと前に行って来たときは、あいも変わらず桜はみごとだった・・・だが、意識的に写真にいろいろと、ただで見られるものを中心に納めてきた。
ただ、写真は膨大すぎて貼るとスペースを食う。
そこで、最近・・・自分でも少し前に作ってきたけど、
とくに数日前、人狼のルール説明を探し出して味をしめたあれ。
いろんな「紹介」をyoutubeにしておくと、ひとつの資料として簡単に見ることが出来ることができることに再注目しましてな。

で、さらにいうと作る手間も惜しんで、「そもそもだれかつくってねーかなー」と。

あった。
周辺施設など。



うーん、ただ、やっぱり隔靴掻痒・・・・・・自分が紹介したいものは、やっぱり別にあるんで。自分なりの上野公園紹介動画(静止画像)をつくってみたいな。

動画作りは時間が必要なんだけど、まだ散り始めのうちに・・・ちょっと寝てからにしよう。

その前に、ことしの桜だけ一枚貼っておくか(ちょっと前の風景)

作ってみました。自分なりの上野公園みどころ(銅像、記念碑、史跡を中心に)

あ、そういえば昔、公園に隣接する国立博物館の品々もyoutubeにしたんだっけ。
再公開だ。

理想は「旅マン」(ほりのぶゆき

それまでも上野公園に行ってるのに、ほりのぶゆきの「旅マン」で取り上げられるまで、上野大仏のアレに気づかなかったんだよな。

もう単行本が出たのも、十数年前か・・・


ほりのぶゆき氏は、金原弘光が評された言葉じゃないけど、もっともUnderlated(過小評価)な漫画家という気がする。

旅マンは、作者お得意の特撮ヒーローもの(それも第二次怪獣ブームのやや低予算っぽいやつだ(笑))パロディを駆使して、大手町からスタート。毎回、少しずつ旅の距離を伸ばし、しかも日帰りで帰ってこなければいけない・・・というルールを設定(しないと旅マンは体内のエネルギーが切れて死ぬ)した上で描いていくのです。
そういう点でゲーム性が高い旅・・・たしかテレビ番組でもそういうのが流行ったのと前後しているような気がするな。そういうのをやっていく旅マンの特に前半は、設定上小刻みに距離を伸ばさなきゃいけないので実質「都内・首都圏めぐり」になってくる。


特に好きで、雑誌連載時にコピーしたりもしたのは三笠と猿島に行く第7話「横須賀の旅」だけど、上で画像を紹介した「上野の旅」、とくに上野大仏に焦点をあてた回は面白かった・・・てか実際にその場にいく原動力になった。
上野大仏、パゴダは比較的地味で、やはり案内するとあまりみんながこの存在を知らずに驚かれていたのだが・・・とくに江戸時代に作られ、関東大震災で首がおっこち、胴体は太平洋戦争中に献納されたという歴史ロマンも興味を持たれていた。

だが最近「落ちない大仏」として受験生に人気だとか。
つまり震災で首が落っこち、それだけが残っている=これ以上落ちない、ということらしいのだが・・・いいのかね、「一回落ちて、それ以上落ちようがない」状態をそんなにポジティブに捉えて(笑)。


ん?2001年の本だけど、なぜかアマゾンの紹介は充実してるな。参考までに文章と一覧を貼っておこう。


▼第1話/大手町▼第2話/引き続き大手町▼第3話/上野▼第4話/柴又▼第5話/川越▼第6話/横浜▼第7話/横須賀▼第8話/行田▼第9話/城ヶ島▼第10話/筑波▼第11話/小田原▼第12話/行川▼第13話/熱海▼第14話/青木ケ原樹海▼第15話/水戸▼第16話/熱川▼第17話/鬼怒川▼第18話/三保松原▼第19話/草津▼第20話/上田▼第21話/白河▼第22話/松本▼第23話/大井川▼第24話/戸隠▼第25話/富山▼第26話/伊勢▼最終話/神戸▼追跡/ほりのぶゆき全県踏破への道・最終章 沖縄
 
●主な登場人物
旅マン(ある朝目覚めたら、過去の記憶を消され、思いもよらぬ姿と使命を与えられていた改造人間。在来線のみを使っての日帰り旅行の限界に挑戦する)、
ぶるる(旅マンの行く先々で、彼を待ち受ける怪人。本来は旅マンの宿敵なのだが、結果的には仲良し珍道中を繰り広げることに)
 
●その他の登場人物
棒読みおじさん(旅先で旅マンとぶるるに口を出す、謎のおじさん。その正体は…)、中山道子(旅マンの旅のサポート役として造られた“道子さんシリーズ”の一人。時々、旅マンの前に姿を見せる。他にも東海道子、甲州街道子、山陽道子、北海道子などがいる)
 
●あらすじ
東京・下落合。ある男が、知らないうちに“旅マン”に改造されていた。基地からの指令によると、旅マンは週一回、必ず旅に出なければならない。しかも、高速移動は禁止。さらには日帰りをしなくてはいけないらしい。そのうえ、移動距離が前回より短いと旅として認められないという、そんな厳しい条件の旅を強行する目的は? また指令を出している者たちの正体は? 多くの謎を抱えたまま、旅マンは第1回目の目的地・大手町へと出かける(第1話)。
 
●本巻の特徴
その日の深夜0時を過ぎても下落合の基地に戻れないと死んでしまうという、我らがヒーロー・旅マンと、宿敵・ぶるるが、決して新幹線を使わない在来線日帰りの旅を続け、各地のヘンな名所、ヘンな名物を克明にレポートする。初めは大手町、上野、柴又など都内から。そして川越、横浜、筑波、小田原、熱海など関東近県に行動範囲を伸ばし、しまいには松本、富山、伊勢、松島、そして日帰りの限界点となる神戸は三ノ宮まで…。特攻精神で極限を目指す旅マンの運命やいかに!? 連載中、実際に日帰り旅を続けていた作者に盛大なる拍手を! なお単行本は、駅弁風の装丁が目印です。

本日午後5時、明治大で「政治と音楽」。軍歌研究家・辻田真佐憲氏も発表

あと一時間半しか余裕ないのにエントリーをつくるのもなんだが、今気づいたので。
https://twitter.com/reichsneet

辻田 真佐憲 ‏@reichsneet 2時間
今日17時からです! → 2012年度 「政治と音楽」 ミニ・シンポジウム 
テーマ 「国際比較の中の「日本軍歌」」(辻田真佐憲) 
2013年3月30日(土) 17:00〜20:00 明治学院大学白金キャンパス本館9階92会議室 http://www.meijigakuin.ac.jp/~iism/minisympo0330.htm

辻田氏紹介、・・・この作者。それ以上必要もあるまい

世界軍歌全集―歌詞で読むナショナリズムとイデオロギーの時代

世界軍歌全集―歌詞で読むナショナリズムとイデオロギーの時代

弱冠27歳のポリグロットが軍事愛好家・ナチオタ・共産趣味者に贈るミリタリー音楽大全!
YouTube見ながら歌詞・和訳・解説!
43ヵ国にわたる60政権、300曲の愛国歌・国民歌・戦時歌謡・闘争歌・革命歌・労働歌・郷土歌・宣伝歌
ラ・マルセイエーズ=もとは立憲君主派の軍歌だった血腥い自由の賛歌
■インターナショナル=パリ・コミューンの陥落から生まれた万国の労働歌の始祖
■遠き祖先より代々=軍楽の元祖、西欧を震撼させたオスマン帝国のメフテル
■ポーリュシュカ・ポーレ=世界的に有名となった戦間期ソヴィエトを代表するプロパガンダ
ヒトラー万歳=ナチスのイメージをそのままに、国外にまで鳴り響いたヒトラー賛歌
■聖なる軍団の若人よ=大天使を名乗るルーマニアファシストは、首相暗殺を誇らしく歌う
金日成将軍の歌=金日成抗日パルチザン伝説を物語る北朝鮮の準国歌

 
つぶやきより
「今日のレジュメの最後は、金正日池田大作で終わるんだよなあ…… 大丈夫かこれ。まあ、そこにたどり着く必然性はもちろんあるわけですが。(ネタバレ)」

日    時 : 2013年3月30日(土) 17:00〜20:00

会    場 : 明治学院大学白金キャンパス本館9階92会議室               

報告者 : 辻田 真佐憲 (軍歌研究者)

討論者 : 等松 春夫(防衛大学校教授)

司  会 : 半澤 朝彦 (明治学院大学国際学部准教授)

<概 要>
19・20世紀は世界的にみて、軍歌・愛国歌・革命歌等のナショナリズムイデオロギーにまつわる歌が広く歌われた時代である。 そこには、「歌う主体」としての市民の擡頭、その市民を糾合する国民国家政治団体の形成を見ることができる。本報告では、「歌う主体」の出現を背景としながら、国際比較の中で、昭和戦前期の「日本の軍歌」を捉え直す。

**参考文献**
  渡辺 裕 『歌う国民』 中公新書 (2010年刊)
●参加費無料、事前申し込み不要

●学内および近隣に駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。

● 主 催 : 明治学院大学国際学部付属研究所
●交通アクセス:コチラをご覧ください。
●問合せ先 :国際学部付属研究所 TEL. 045-863-2267 (受付時間:平日10時-17時)