INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 報道、記録、文化のために

フラッパー55円セール最終日。最後に「殿といっしょ」「将軍の血」をお勧めしつつ…

やった!得した!そしてみんなにこの作品を教えられた!という喜びと、あー、(セール前に買って)損した!という哀しみと。そんな両方を味わった悲喜こもごものKADOKAWA系「フラッパーセール」本日が最終日とか。

m-dojo.hatenadiary.com


m-dojo.hatenadiary.com


そこで追撃戦、掃討戦、落ち武者狩りをやるのが、軍事的勝利の要諦。

そこで今回、一応メインで紹介するのが「殿といっしょ」全11巻。実質55円だから、全部買っても705円か

殿といっしょ

日本全国に散らばる戦国大名が、天下を目指し戦いに明け暮れた戦国時代。そんな乱世を生きた武将たちの日常は……みんなスゴク変だった!!!!! なんでも焼き討ちしたがる暴君・織田信長。貧しい身分から(お笑いで)天下を目指す木下藤吉郎豊臣秀吉)。「我慢マニア」の徳川家康。そして日本一眼帯を愛し、珍眼帯発明に人生をかける伊達政宗。その他あの武将もこの武将もみんな変! 戦国時代ファンも初心者も、誰が読んでも笑える戦国武将4コマ、ここに登場!!



【危険!!】本書はアナタの戦国武将観に影響をおよぼすおそれがあります!! 織田信長は放火マニア、伊達政宗は眼帯マニア、豊臣秀吉はお笑いマニアで、徳川家康は我慢マニア。直江兼続はダメ出しマニアだし、島津一族はヒーロー戦隊マニア。浅井長政は信長恐怖症マニアで、朝倉義景は昼寝マニア…ってマトモな人物一人もいねえ!! ダメな戦国大名と、そんな主君にツッコミ疲れる家臣たちの乱世は終わらない!



主君の心もポッキリへし折るダメ出し王・直江兼続。史上最も眼帯を愛した男・伊達政宗。焼き討ち魔王・織田信長。日本一不幸な長男・真田信之。最強ニート大名・朝倉義景。ついに登場した関東の雄・北条氏康と隠れた名将・蒲生氏郷。他にも上杉、島津、今川、足利、浅井etc……。多数の戦国武将たちは、今日もひたすらダメな日常を満喫中! 「戦国もの」の常識をひっくり返した戦国武将4コマ、ノンストップで暴走する第3巻!!



戦国一のジミ長男・真田信之と戦国一の鬼嫁・小松殿。戦国一の萌え大名・長宗我部元親と戦国一のチョイワル大名・松永久秀。戦国一の眼帯マニア・伊達政宗と戦国一のダメ出しマニア・直江兼続。他にも織田信長豊臣秀吉から北条、武田、上杉、島津に龍造寺まで、日本全国の「戦国一」な殿と家臣たちが相変わらずボケたりツッコンだり。日本人の戦国時代観を引っかき回しつつ、ますます調子に乗ってる戦国4コマ第4巻!!



ついに伊達政宗の母親・お東の方が登場! 親子ガンター(眼帯愛好家)対決勃発で奥州の覇権はどうなる!? 一方四国では家中すべてを虜にする姫若子・長宗我部元親の魅力が、弟の香宗我部親泰に新たな覚醒の時をもたらそうとしていた……! 他にもダメ出しちびっ子・立花ギン千代が登場したり、今川義元のイケメン時代が初公開だったり、相変わらずいろんな戦国大名と家臣達がバカなことばっかりしている戦国4コマ!!



実は作品中2人目の東北勢力 “すべてを化かす男” 最上義光登場! 義光だけが知る、伊達政宗誕生の真実とは!? 某ドラマよりかわいい?と評判のバツ3妻・お江も叫びまくり! そして武田信玄今川義元北条氏康のビッグ3会談、そのウラで進行していた恐るべき謀略! もちろん信長ほか全国の「殿」も多数登場!



伊達政宗蒲生氏郷の直接対決が実現! 一方、浅井長政の裏切りにより織田信長は生涯最大の危機を迎え、戦国が誇る男の娘・長宗我部元親にも結婚という大イベントが訪れる……。その他、石田三成大谷吉継の友情イベント、明智光秀の奥さん登場など、全国各地の戦国武将の大事件や小事件の数々をギャグ風味でお届け!


伊達政宗にとって最強の天敵(?)、正室・愛姫登場! 政宗のボケを完全無力化してしまうその実力とは!? 真田家は新シリーズ「生き残り編」開幕。他にも織田家女子会、長宗我部家衝撃のイベント、いろんな人物の若き日のエピソードなどなど、時代と場所は変わっても、日本全国の戦国武将のユカイな日常はノンストップ!



織田vs浅井&朝倉の決戦「姉川の戦い」開戦で、磯野員昌や真柄直隆&直澄などマイナー武将が最初で最後の大活躍! そして真田昌幸の“外交とは恋愛である”トンデモ生存戦略が光る真田家生き残り編も絶好調!



2016年大河ドラマの主役・真田幸村の実像に迫る「幸村・日本一の人質」編開幕! ダメ出し家老・直江兼続の支配する上杉家でも、人質の身でやりたい放題だ! 「姉川の戦い」決着編、長宗我部兄弟マジ対決も!


ノリノリの豊臣秀吉、ついに天下統一に着手。四国も九州も関東も、島津も長宗我部も、みんな北条が待つ小田原へ大集合。大人気戦国武将4コマ、これにて天下統一!?の最終巻。

単行本が出たのは2012~17年らしい。なんか最近「2ちゃんねる」論が盛り上がってるようだけど、東日本大震災などを契機に、SNSツイッターtwitter))のほうに覇権が移ろうか、という前の2ちゃんねる文化が最後に爛熟期、というかそこのカルチャーが定着しようか、という時代でした。


歴史好きも多かった、2ちゃんねるのなかで

・マイナー、メジャーにかかわらず、いろんな武将や大名のエピソードが一応ソース付きで紹介される
・その資料にあることの断片をいいように拡大解釈して、笑いをこめた「キャラクター」にする。
・その人物像が入り乱れる、関係性を楽しむ・・・・・・


みたいな文化が、確かに生まれて大きく育ち、定着した。
※もちろん、その元祖はKOEIゲームで盛り上がったゲーム雑誌の投稿欄だろ!などなどの異論は十分わかる。わかってるけど、そこはざっくりいこうぜ。


その気風というかコンセプトをそのまま受け継いで、プロ漫画家が商業作品として世に出したのがこれであって…当時、前後して、新潮文庫にまでなった山科けいすけ「SENGOKU」、今月完結した大長編となった、重野なおき信長の忍び」なども登場した。
そんな、戦国武将(歴史人物)のトリビア化、キャラ化の集大成、という点で・・・・「ホークウッド」のように、俺が責任持つから買え、とは言わない。責任は持たないが買え(笑)



そして「将軍の血」

将軍の血

最高にして最凶の将軍様徳川家光。少年たちを、男たちをはべらせる歪んだ愛で、
恐怖政治を成し遂げた男…。
400年前、彼は絶対的な隷属制を敷き、比類なき独裁者として君臨したのだ。
性愛に溺れながら冷酷な顔をのぞかせる、独裁者・大河ロマン!



江戸幕府・第三代将軍、徳川家光。徳川の世の、磐石と永遠を願った男…。
400年前、男同士の性愛=衆道に傾倒しながらも、自分を裏切るものを決して許さなかった彼の初恋の行方は―――。
支配か抹殺かの二択の問に生きた、独裁者・大河ロマン!


少年愛に溺れた独裁者・徳川家光の日本支配。愛人に裏切られ、誰も信じなくなった彼の支配欲は夥しい血を他者に流させた――。


これは内容を知らない!今回初めて知った!だが、紹介文の設定で、自分も「どうせ実質55円。つまらなくても165円、缶ジュース一本ぶん損するだけだ!」の精神で、いま、まとめ買った。


まあ、でも確かに弟との葛藤とか、辻斬り云々(噂だっけ実話だっけ?)とか、衆道趣味とか徳川家光を「猟奇」「耽美」方面でキャラ化して持ち上げる動きもあったようだ。そのへんは、自分の観測範囲を外れてるのでなんとも。
しかしそれが全3巻の形で、ちゃんと創作物となっていればそれはひとつの遺産、レガシーである




その他 一応の賞金首

ふたつのスピカ

西暦2010年、日本初の有人宇宙探査ロケット「獅子号」は市街地に墜落して多くの死傷者をだす惨事となった。事故で母親を失った少女「アスミ」は事故機のパイロットの幽霊「ライオンさん」と出会い、宇宙飛行士を目指すようになった。


なんか評判を聞くな。アニメ化されたっけ?宇宙ものというジャンルは根強いね。


煩悩寺

彼と別れたばかりのOL小沢さん。ある日、飲んだ帰りに訪れた同じマンションの一室は、とんでもない部屋だった。住人の小山田くんはいたって普通の青年だったが、「煩悩の限りを尽くす」という兄から送られてくるモノで溢れるその部屋は、統一感なし、センスなし、意図も不明。しかし何が気に入ったのか、そんな部屋で癒される小沢さんはヒマがあるとその部屋『煩悩寺』に通う日々が始まるのでした。


無事付き合い始めた小沢さんと小山田くん。せっかくだしカップルらしいことをしようとするが、そこはそれ、いつものように煩悩寺でマッタリ。そんな2人の仲も島ぽんのおかげ(?)もあって少しずつ進展していきます。他人の恋愛がホントに羨ましくなる第2巻! 最後には、小沢さんプロデュースによる新生煩悩寺も誕生!?

新生煩悩寺で、いつの間にやら半同棲生活が始まっちゃった小沢さんと小山田くん。今までと同じ相変わらずのバカップルぶりで周りをあきれさせる毎日ですが、そこはそれ、小沢さんも独身アラサーとしてのお悩みもあったりして……。それでも幸せいっぱいの完結巻です!!


これは実物を持ってるし読んだことある。いま、ジャンル名を考えたが「たまり場もの(秘密基地もの)」といっていい。大学、あるいは高校ぐらいでもいいや、だれかのアパートがビデオやネットの機材、雀卓があるとか、大家がうるさくない、隣室が空などで騒げるとか、あるいは帰り道とかで「たまり場」になることあるじゃん。そこを舞台設定した作品。