クライアントの皆さまへ
— 碧 風羽 Foo Midori (@foomidori) February 18, 2024
歴史ものをどうか二度と依頼なさらないでください。
歴史ものユーザー男性たちから複数の名誉毀損や嫌がらせを受け、複雑性PTSDの一因になっております。
該当ジャンルを「打診」された時点でパニック症状が出て何日も寝込みます。…
院生時代、東大の史学研究室で何度も聞いた話ですが、日本史の諸研究室には、毎日「おかしな電話」(ほぼ男性)がかかって来るそうです。日本史関係の学会はどこも会員資格の推薦が厳重で「おかしな人(ほぼ男性)」が入り込まないようめっちゃ警戒網を貼っていました。歴男は母集団としてかなりヤバいです https://t.co/J3f8d8Qf1g
— 高野史緒(Fumio Takano) (@fumio_takano) March 15, 2024
うんあの哲学系とかにも来ます。法学系には集団ストーカー被害を訴える手紙とかが来ます。物理系には相対性原理の誤りを見付けたメールが来るそうです。 https://t.co/NYNBptWOau
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) March 15, 2024
そして事例報告ですけど某自動車会社に監視され迫害されてると弁護士会に相談したらそういうの国際問題だから大学に相談するといいのではと言われたんですがと研究室棟の廊下をうろついていた方は女性でしたね。ホント戦争は地獄だぜ。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2024年3月15日
大学におかしな電話がかかってくることと、歴男がヤバいことと、学会の入会にあたって推薦人を置くかどうかは、それぞれほぼ独立の事象ではなかろうか。
— 河野有理 (@konoy541) March 16, 2024
推薦人制度を取ったところで、おかしなトンデモ論文を突然送りつけるとか、学会の会場に突然やってくるくらいおかしな人には何の抑止力にもならない。物理的に来られたら止めるすべはまずないので。
— 河野有理 (@konoy541) 2024年3月16日
法律にも政治思想にも哲学にも怪電話・怪論文はやってくるし、それは学会が推薦制かどうかとはほぼ全く関係がない。なお、歴男がもれなくヤバいというのはその通りだろう。
— 河野有理 (@konoy541) March 16, 2024
ちなみに、送り付けられてくる怪論文の作者、女性(推定)であることも、別に珍しくはないですよね。
— 河野有理 (@konoy541) 2024年3月16日
ある国家試験の参考書を作っていた時、毎週のように「指摘」のメールを送ってくる(受験生と思われる)読者がいたなあ。
— Numata Rokurou (@numatarokurou) 2024年3月16日
正しい指摘もあるけど、勘違い的なもののほうが多く。
返信の文章をぼくが書いてたんだけど、一苦労な仕事だった。
編集者曰く「その人が合格するまで我慢」。 https://t.co/6EDBTVH8Yk
「これは私が考えた新しい哲学ですので教科書に載せるべきです」とインド学仏教史研究室に来た御仁がおりました。
— 北の野猫 (@kitanononeko) 2024年3月15日
なんで哲学研究室に直接行かないんです?と訊いたら、まあまずはこっちかなあ、などと口ごもったそうな。あっちはおっかないと感づいた、なかなかに控えめな事例でした…。 https://t.co/NRFTnzJfeY
地方の町の教育委員会にいましたが、非常に偏った史観をお持ちになり、頑なに自説の証拠を求める方が定期的に訪れました。妄想の証拠を必死に求める姿には背筋が寒くなるものがありました。
— sssniania (@sssniania) 2024年3月15日
父が日本史研究者でしたが、いきなり自費出版本が送られてくるとか、黒黒とした筆の達筆で批判?を書かれた手紙とか来てましたよ。昔は自宅が電話帳やら著書からすぐにわかりましたからね
— かえる姫🐸@くるしゅうないぞ!🪭👑 (@aminah2500) 2024年3月15日
理工系でも似た例はあって、ここだけの話、「永久機関の作製を成功報酬で依頼してくる」みたいな人は、けっこういますね。👀🙃
— Aya (@1l7_1l7) 2024年3月16日
その学会のブラックリストが発表を聞いている(他人の発表を聞いた際にありました) #学会発表死亡フラグ
— atstnk814 (@denta814) 2012年1月18日
togetter.com
数学系にはまったくこないって話聞いてワロタ。あれほどちゃんとロジックガチガチな学問ねぇから素人が思い込みで入る隙間がねぇ。 https://t.co/SJdwT68lWh
— もへもへ (@gerogeroR) 2024年3月15日
これもう分野横断して統計取ったら非常に面白そう。難点はみんな防衛策を講じたり、怪文書を破棄したりなど、極力回避的な行動をとろうとしてしまうため、統計的な妥当性を担保したデータがとれそうにないこと…。自分のところに来るやつだけ、ぐらいしかやりようがない。 https://t.co/5Spbs4ZPpH
— 家守 (@pandemonic69_) 2024年3月15日