シバターvs.久保がMMA特別ルールで対戦!Yogibo presents RIZIN.33追加カード
2021-12-13
RIZIN
RIZINニュースRIZIN33対戦カードシバター久保優太
12月31日(金)さいたまスーパーアリーナで開催されるYogibo presents RIZIN.33の追加対戦カードとして、シバターvs.久保優太が決定!
これが色物か、本格的なMMAかといえば、色物で間違いないのだけど、シバタ―選手が有名ユーチューバーであるとかは置いておいて(いや、実際に俺、youtuberとしての彼をほとんど知らないな…)
片方は、プロ格闘技の世界で十分な実績があるではない、半分アマチュアのMMA選手。ただし体重は80-90キロ台
vs
片方はK-1やKrushなどでも活躍した有名キック選手。ただし50-60キロ台の体重で、総合は転向してまだ期間が非常に短い(あるいはほとんどMMAの練習をしたことがない)
こういう二人が戦うと、けっこう勝負論的には面白いものになることがある、それは認めざるを得ないと思うのよ。
昨年のこれも。
www.youtube.com
ただ、そういうのをやるべきかどうなのか、特に安全性において。
高島学氏は一貫してそういう試合に反対し続けていたっけ。それはやはり、パンチの一発の重さと耐久性が違うから…ということだと思った。
あの文章を少しでも保存しておけば良かったな…と思ったら、昔の俺はエライ!ほんの一部だけど、それを残していた!!
http://www.fnlweb.com/column/2009/05/fightlifemay_2nd.php数字を稼ぐために、格闘技を使って何をしてもいいのなら、
もうどっかのお姉ちゃんが、ミニスカートでパンツを見せたり、
胸を出したままで、グラップリングの試合をすればいい。
もちろん、それが格闘技だとは自分は思ってない。
ただし、体重差の大きなMMAを行うより、安全だ。
放送コードや放送倫理にひっかかるというなら、
体重差のある格闘技こそ、倫理にひっかかると思ってほしい。
下ネタのほうが、体重差のある格闘技より、ずっと品格がある。
格闘技で、分かっていてより危険な方へ踏み出すほど、下品で破廉恥な行為はないはず。
加えていうなら、胸丸出しのお姉ちゃんが
真剣勝負でグラップリングにこうじても、世間はそれを格闘技だとは受け止めない。
ただし、体重差のあるファイターが真剣勝負で総合ルールに挑むと、
それは世間的には格闘技として捉えられてしまう。
体重差を認めたファイトを売りにするなら、格闘技でもなんでもない。
ううむ。これはやっぱり、相手がシバタ―、相手が久保でもそうなのかね???
軽い総合の選手と、重量級打撃選手(これが一番危険なのかな?)
www.youtube.com
中量級の、総合の実績十分の選手とナチュラルな総合重量級のルーキー
www.youtube.com