知ってる人の家に、高齢者用ワクチン接種の書類が郵送されてきましてね。
見せてもらいました。
で、まあ、ざっくり見る限りでは既往症があるかないかとかへちまとか、そんな結構些事のような項目が多い。
で、そういうの自分が一番知ってるはず(当たり前だわな)
で、今回極めてまれな非常事態で、多数の接種を行ったほうがいいという前提で考えた場合。
「特別に、注意すべき項目があると思う人は問診表を提出する」「特別に問題がないと自覚する人(ある意味、そちらが多数派であろう)は、自己責任の上で問診の提出を省略できる」としたら、効率は早まるんじゃないだろうか。
当然、そのぶんリスクは上昇する。
そのリスクを許容すべきかどうか、であろう。
アメリカでは出羽出羽、問診表の省略はフツーにあるみたいですよ。
ちなみに、そんな問題とは別に…問診をネットで行うようなことはなく、みな紙に書いて提出しなきゃいけないっぽいですね…。ウェブであらかじめ回答する、とかの選択肢はあるのか、ないのか?
これもアメリカではウェブ問診はあるらしく。
Web予約してるんだから郵送なんて手間掛けさせずにフォームとか問診表も書かせればあとの処理も楽なのに。っていうか単純にアメリカとかヨーロッパでうまくやってる方式パクればいいのに。
— 杉森幸宏 (Cript-net) (@Cript_Sugimori) May 8, 2021
この手書きの文字を一々何処かの誰かが手入力してるとか想像すると…控えめに言って(略
「副反応がー!」言ってワクチンの問題言いまくってたくせに問診すっ飛ばすアメリカを褒めちぎる恵さん、カッコいいっす、一生着いていかない事を誓うっす #ひるおび
— 沙汰 (@I5h9dsvXz4cKlCT) 2021年5月5日
また、その問診表に医師がサインする、みたいな効率性も問題になるとか。ハンコにできるか、できないかとか
ワクチンを少しでも早く医療者に打てと言うならば、とりあえず問診票のサイン2箇所自筆でなくて、1箇所の記名でハンコとかで許可してくれませんか?
— 倉持仁 (@kuramochijin) May 5, 2021
倉持仁先生@kuramochijinのツイートにあったワクチン接種にあたって、
— 尾辻かな子 (@otsujikanako) 2021年5月7日
・予診票の医師の記名について、
接種の可否欄はゴム印、押印でOKです。
・接種の記録欄については、ゴム印で医師以外の記入でOKです。
本日の委員会で確認をとりました。 pic.twitter.com/aijud0FakO