メインテーマの記事は分からない、というか読んでないが、新日本プロレスを再生させた男・キッダーニではありませんか。
しかし、言ってることがキビシイ・・・・
(略)…悲しいことですが、僕は子供向けコンテンツの新規立ち上げはかなり難しいと考えているんですよ。子供たちは、かつてのテレビのような力がないと取り込めない。友達同士で同じコンテンツを話題にするような状況がないと、なかなか浸透しません。でも、今は少子化の時代。テレビの力が落ちる一方で、スマホに触れる年齢はどんどん下がっていて、小さいときからみんなYouTubeを見ている。
――子供向けは「ポケモン」や「ドラえもん」「仮面ライダー」など、シリーズものが強いですしね。
木谷氏 新規のコンテンツを仕掛けるのが難しいから、子供たちはすでにあるもののバージョン違いを楽しむことになるんでしょう。
そんな中、芽があるのが10代、20代です。若い人は新しいものが好きですから、彼らに刺さるものにするしかない。この層が起点となって大ヒットする作品も定期的に現れます。
ところが、20代は層が薄いのです。20代と40代の人口を比べると40代が1.4倍です。しかも40代の約4分の1は独身で、20代の2倍以上の金額をエンタメに使っていると言われます。トータルで考えると、20代と40代のマーケットサイズは1対4ということになる。
――若い世代に刺さる新しいものを作っても、それだけではヒットにならないと。
木谷氏 ええ。国内のゲームのヒット作を見ても、昨今は昔のタイトルばかりが目につきます。20年前、30年前のタイトルをスマホ用に焼き直したものや、既存のシリーズをバージョン違いで出したものなどです。もちろん例外もありますが、結局のところは30代後半から40代、団塊ジュニアに受けたものしかビジネス的に大ヒットしていないということです。
――そうなると、若い世代だけでなく、40代にも受けるものを作らなければなりませんね。
木谷氏 10代、20代にファーストアプローチをしながら、30代後半から40代も味方につけるにはどうしたらいいか。
言いたくなるじゃろ、「鬼滅の刃がある、君の名はや天気の子がある…」と。
しかしそれは例外とみなして、このキッダーニ理論を前提としたほうがたぶんリコウだ。
あっ、だからこのかた、80年代の新日本プロレス大ブームを知っているから、その団体も復活すると読んだのかな?キックボクシング(KNOCK OUT)は少し、客層が古かった(笑)
しかし、40代を売る側が、ボリュームゾーンとみなしてリメイクを売るつもりなら、申し訳ないがこちらも王様然とふるまうか。
さっさとパイナップルARMYのアニメ化企画もってこーい!! バイオマンのリメイクせんかーーい! 星雲仮面マシンマン…は、いいや(笑)

パイナップルARMY コミック 文庫版 全6巻完結セット (小学館文庫)
- 作者:工藤 かずや
- 発売日: 2011/03/01
- メディア: 文庫