ウクライナの”革命”or "クーデター"政権において、ネオナチ勢力が混じっている、という話は当初から話題になっている。まあ中東で独裁体制を倒すための勢力に、イスラム国家樹立や世界ジハードを目指す一派が加わっている、というパターンもあって、永遠の課題な部分はあるが。
■町山智浩が語る オバマのウクライナ対応が米国内で支持されない理由
http://miyearnzzlabo.com/archives/17873
んで、
それに関連して少し前。
Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI
https://twitter.com/HironobuSUZUKI/status/441527205412085760/photo/1
ナチ記号のバリエーションを英語版wikipediaからコピペ。これらのシンボルがキエフの暴動の写真やテレビ映像にビシバシ入っているんだが。 pic.twitter.com/VS7rNEnukB
ぶほっ。
いま、画像を俺は赤枠で囲んだが!!!!!
gryphonjapan @gryphonjapan 3月6日
島津の轡十文字…別名「首 おいてけ!」マークも、偶然一致しちゃうのか!
世界軍事史上に例無き「敵正面への退却」。
捨てガマリ鉄砲撃ちで、譜代の勇将井伊直正を撃つ。
新撰組が公式に「薩摩侍の初太刀だけは、かわしても逃げても士道不覚悟ではない」と認めた示現流。
腰間の秋水 鉄も断つべし
人触れなば人を斬り
馬触れなば馬を斬る
十八 交わりを結ぶ健児の社
北客 能(よ)く来たれば何を以て酬いん
弾丸 硝薬 是れ膳羞(ぜんしゅう)
客 猶お属饜(あきたら)ずんば
好し 宝刀を以て渠(かれ)が頭に加えん
薩英戦争。
鳥羽伏見の戦。
ほんで「ドリフターズ」。

- 作者: 平野耕太
- 出版社/メーカー: 少年画報社
- 発売日: 2010/07/07
- メディア: コミック
- 購入: 31人 クリック: 1,173回
- この商品を含むブログ (292件) を見る
ハイ、これらの栄光の歴史、今後すべてお蔵入りね!!
え、
理不尽?
不合理?
ナチなんて政治勢力や思想が出来る前から、島津家はあった?源為朝以来の名門?
いや、そうかもしれんが……ふつうならその理屈が通じるはずではあるのだが…。
12/03 09:03 ポケモンの「卍」に待った ユダヤ人抗議で使用中止 外信28 #01
【ニューヨーク2日共同】世界的人気の日本アニメ「ポケットモンスター(ポケモン)」の日本語版カードゲームに印刷された「卍(まんじ)」の記号が「ナチス・ドイツの紋章『かぎ十字』を思い出させる」と米ユダヤ人団体から抗議を受け、米国任天堂は二日までに、この記号の使用を取りやめることを明らかにした。
(略)
「卍」はもともと功徳などを表す仏教上の記号だが、かぎ十字の裏返しの形をしていることから、有力ユダヤ人団体の名誉棄損防止組合(本部ニューヨーク)が「西洋では明白に否定的な意味を持つ」と抗議。
(略)。
同社は「日本のカードゲーム制作者は『卍』は肯定的な意味があると信じているが、誤解を招く恐れがあることも理解しており、不幸な事態を避けるため削除に同意した」と説明している。
この事件の発生当時、仏教者を自認する宮崎哲弥氏が「理不尽な議論であり、任天堂は断固戦うべきだ」と週刊文春で主張したが、まぁ話題にならず、普通にこれが無くなっておしまい。
こんな本も。
鉤十字=「ハーケンクロイツ」は”十字”と関連させたくないから「スワスチカ」と呼び名が変わった?(読売書評欄)
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20130827/p4
- 作者: 中垣顕實
- 出版社/メーカー: 現代書館
- 発売日: 2013/06/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (8件) を見る
ポジティブな意味合いも、その歴史も…、弁護資料はいくらでもある「卍」ですら敗れたのだ。まあ、相手のハーケンクロイツ本家もボスキャラ中のボスキャラだが。
ま、この偶然の一致はまだ知る人も少ないので、
知らないふり、気づかないふりというのが正解かもしれん。というか、ブログのネタにするなよ(笑)。
それに相手だって、冷静で視点を変えた見方ができる人もいるだろう。
なんとかセンターの調査団。
「マークが一致してても、偶然ということもあります。その作品が暴力的かどうかとか、宗教的シンボル…たとえばイエス・キリストとか…を偏見に満ちた描き方をしてるかどうかとか、「日本語がしゃべれないなら死ね」みたいな排外主義的セリフがないかとか過去に作者がナチを題材に色々かいてるかどうかとか、そういう全体的な文脈を調査しなければいけないとと思います。」

HELLSING 全10巻 完結セット (ヤングキングコミックス)
- 作者: 平野耕太
- 出版社/メーカー: 少年画報社
- 発売日: 2011/02/15
- メディア: コミック
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 平野耕太
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2009/04/28
- メディア: 単行本
- 購入: 65人 クリック: 823回
- この商品を含むブログ (225件) を見る
まあ、もともと島津の家紋、島津ならぬ「石曼子(シーマンズ)」の悪魔のマークとして、恐怖と反発の対象になっているところも無くは無い。「アジア諸国の反発も予想される」し、ついでに葬るのもやむなしか。
いや、リクツにはあわんけどね。
鬼島津・島津義弘の伝説まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2134475174588850301