ところで、昨日分は夜遅く追加しました。そっちも読んでください
http://d.hatena.ne.jp/hitokui_yoshiki/20060814/p1
経由で
http://blog.livedoor.jp/nhbnews/archives/50572489.html
のマルチポスト
http://city.dokyun.jp/C/diaryBody.php?ci=65401&link=39054&oid=35076305&p=1
O社長?の写真にかぶせる形で
「なんで給料とか差があるんですか」
「前○とか修○とか、あんたが仲悪いだけで選手は関係ないのに、出れない大会とかあるのはなんでですか」
「なんで選手に不利益な采配ばかりするんですか」
などの文字が映し出されています
尾崎社長とは直接面識があり、言葉を交わしたことが有る。対前田日明氏の民事訴訟の時に(笑)
やじうまで行った私は証人として反対尋問を受けた尾崎氏と、休憩時間、トイレ近く?でばったりと会い「近藤と菊田の試合は、大会場でやってください」と直訴(何やってんだ俺は裁判所で)
尾崎社長は苦笑しつつも、近藤有己vs菊田早苗再戦は両国国技館で行われたのです(笑)
それはそれとして、尾崎社長は設立以来、10年を超えて社長の座にある。
私が思うに、パンクラスがメジャーたり得なくなった(北岡悟は「船木vsブラガの横浜文体が、パンクラスがメジャーだった最後の大会だった」と話す)ことも尾崎氏の手腕なら、その後、何とか後楽園・ディファ有明で興行を継続的に打てる規模を維持しているのも、尾崎氏の手腕。
そしておそらく、メジャーの規模の維持と後楽園で長くやるのは二者択一で、どちらかを選ばねばならなかったろう。
後者を選択したのは、おそらく間違ってはいない。
また、修斗との対立なんだが、おそらくホンネの本音では「修斗幹部の尾崎社長嫌い」が理由だということは大いにありえるんだが(笑)、少なくとも表に出てきた話は公としての、「団体の試合を認めない」という話だからねえ。
逆に社長が代わったりしたからといって修斗の態度が変わったら、それはそれで問題なわけでして。DEEPやMARSで交流してりゃいいんじゃ。
「元」などを含めるとだいぶ戦績的には、旗色悪いけどさ(笑)
それもだれが悪いと言うより、システム的な問題である。
「修斗はなぜ、パンクラスより強いのか?」
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20040913#p3
「親の心 子知らず」とどこかののような言葉を思い出したが、基本的にはパンクラスが対外試合で勝てないのが理由でっしゃろ。
あ、佐藤光留は外でのトーナメントに一応優勝したんだっけか。
あとひとつ、「給料に差が有るのはなんで?」という給料の差ってだれとだろう。
「近藤有己と差がある」ということなら、それは差があるのは当然だ。
「伊藤崇文と差がある」ということなら、それは「なんで?」は当然だ(笑)