・まず、入場者数が4万2千人だった。という情報を聞いたんだが、オフィシャルなものかどうかはわからん。
ただ映像で、普通に大入りといっていい観客席がわかり、赤字などは完全に回避したと思う。事前の心配は不要でしたね。
:オープニングが、「むかしのフジテレビみたいなノリ」だったのはアレだが、高田延彦にキャラ付けさせてVIPで扱うのとどっちが問題か、ってのもある。
そして、かつての全日本プロレスのレジェンドレスラー呼ぶ企画(オールドデイズ バッド グッディーズ)みたいなもので、マーク・コールマンらに安くないであろう渡航費やギャラを渡して、生活の助けになるのも悪くない。コールマンにYOUTUBERが接触して、サムネイルに毒々しい色の太いゴチックで「PRIDEのあの試合の真相を告白します!」となるよりは双方にいいだろうし(笑)
・大会の試合結果は、残念なものが多かった。これはただ、自分が勝ってほしかった選手の黒星が多かった、たとえば阪神ファンが阪神が負けて残念のような、それだけの話で、一切クオリティには関係ない。ただしクオリティは高いかといえば高くもない
・まず本当に負けてがっかり、な気持ちになったのは太田忍と高木凌、クレベル・コイケ。相手が嫌なわけでは無いけど、この3人(クレベルはちょっと違うかな?)は結局、勝たないとチャンスが断ち切れるんじゃないか、というところがあり、勝ち星でブーストするしかないから。ただ高木の試合は相手の秋元強真と極めてかみ合う、スイングした試合になって、おそらくすべての試合の中でベストバウトという評価を受けるだろうから、高木にはまだチャンスがあるかな(ちなみに試合、おれの判定では高木の勝ちかな?だったんだけどね)
・サパテロはこのままふつうに、RIZINの日本上位陣に当たってすべて撃破しちゃうんじゃないかね?と思う所も多い。結局試合ではグレコとカレッジスタイル、MMAレスリングではどちらが?の問いには答えが出なかったけど。こうなればバンタム転向のダウトペッグとか、アーチュレッタとやらせての共食いを・・・・・・・
・キックからの転向選手が普通に倒されて普通に寝技で負けるのを見ると、何を見せられてるんだ感はある。こうやってみると、「三浦ジュニアがある意味貴重だった」ということになるな(笑)。キック選手のMMAデビューはどういう形がいいのか、はまだまだ研究の余地があるのかも。翌日のDEEPでもRISEの王者がMMAデビューして、こちらはKO勝ちしたけど。PRIDE時代のそれも思い出したり。
・PRIDE時代、といえば!朝倉未来vs鈴木千裕の展開って、一度テイクダウンしたら相手はクロスガードの体勢になって、そのままラウンドが経過して…というところに「PRIDEっぽさ」を感じてしまった。逆に、いまのMMAではこういう展開がめったにないなあ、ということを実感した。かならず、なんだかんだと下の人間は脱出してスタンドに戻るのがデフォルト。
これはクロスガードを選択しっぱなしだった鈴木の戦略はなんだったんだろう、という事も思う。いろんな推測もあるが、本当のところはわからない。最終的には出血TKOという事で完全決着なのだろうけど。
こう言う系統の情報も、何が正確で何が不正確かわからない
鈴木千裕の怪我は「鼻」。
— 老眼・ポール (@oji_beta) May 6, 2025
パンチを受けると危険だから抱え込んだらしい。立てなかったのも立つときに肘とかもらいたくないからかな。
ちなみに山口さんは鈴木千裕の所属ジムの代表 https://t.co/gmfjmIWqrm pic.twitter.com/gWWEEf47OZ
・朝倉の次の相手も、平本蓮がスジ的にもストーリー的にも正しいので、迷う必要はないし、朝倉が熾烈なフェザー級の”ランキング戦”に入ることもない(必要もない)だろう。※たとえばフェザー転向の武田光司なんて朝倉未来との相性を考えるとスゴイおもしろそうだが、だけどこの状況でそのカードを組めというのは、言う方が無茶ですよ
・シェイドラエフはねえ……防衛戦を行うことは契約に入ってるというからあと2試合ぐらいするだろう。それを任期満了して、堂々オクタゴンに乗り込む・・・それはいいこと、というか自然なことだろう。シェイドラエフがUFCで戦えば、それをRIZINファンが応援することもあるだろうし。
