INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

サイバラのワクチン論、掲載元がSNSの反響に「後追い」


サイバラりえぞうの話す内容もさることながら


もともとは、自分の紙面で発表された作品に載っていた話題。
しかし、それがジャーナリスティックな意味があることに、世間、読者のほうが先に気づいた。
そして、その反響を見て、同紙は「後追い」することに決めた。

いま、「まとめ」やSNSの反響を見て『後追い』することは、むしろジャーナリズムに必要な資質なのだろう、と思う。SNSの後追いをするからカッコイイ、そう価値観を転換してもいいのではないか。
…という話を、少し前に書きました

m-dojo.hatenadiary.com
……現在、「togetterまとめ」や「はてブ」、見ていないけどたぶんnaverまとめやモーメントなども、普通の人が補足するには手に余る、無数のツイートやブログ記事の中から、ピックアップして話題にする能力がある。
しかし、たとえばtogetterやまとめは、その構造上、どれだけ話題になっても議論を呼んでも、人々に注目されるものになったとしても、なにしろごく短文のツイートやコメントが並んだだけのものであるから、「このまとめが『報じた』」、「報じたのはココだ」とは、言いづらい。構造的に。



その結果、どうなるかというと、こういう「まとめ」を見て、「ふーん、今はこういう話題があるのか。ではそのことを書いて、ついでに当事者や識者に取材してコメントも求めよう」と、メディアの中でいち早く、『まとめ』や『はてブ』で話題を呼んでいることをキャッチして、それを自分で「記事」にしたメディアが、結果的にスクープというか元祖というか、そういう地位に収まるのだ。
(略)
別にどうこう、とそれを批判する話ではない。
「まとめ」(はてブ)は何かに注目を集める、議論を喚起する力もあるし、その実例もあるが、あくまで「まとめ」に過ぎない。
それを、どこかの「メディア」が見て、へえ、今これが話題なんだな。じゃあ、〇〇が話題、という記事を書いて、当事者にコメントももとめよう」とやって記事にする。

これは、相互補完の関係にある意味ではあるんだ。だから今後も、
どんどんtogetterの「注目まとめ」でも「今週の人気まとめ」でも「はてなブックマーク」でも参照して、それを独自に「記事」にチェンジしていくメディアは必要だと思います。(後略)