INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

鈴木一人氏が読む日本・イラン首脳会談。『谷内氏が参加している、そこが重要だ』

m-dojo.hatenadiary.com
…と書いてから、ほぼ半月。ほんとに、安倍首相はイランに行っちゃった。
そして…
鈴木一人氏が論じる

鈴木 一人(すずき かずと、1970年10月13日[1] - )は、日本の政治学者。筑波大学大学院人文社会科学研究科准教授等を経て、北海道大学公共政策大学院教授、北海道大学大学院法学研究科・法学部兼務、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共同研究員。(ウィキペディアより)
鈴木一人 - Wikipedia









ここ、リピート。
『両首脳の横に並ぶ列席者の姿を写していた。谷内さんも参加したという点が重要


谷内正太郎…彼の仕切る「谷内外交」については
m-dojo.hatenadiary.com
という過去記事で、毎日新聞での御厨貴氏の評を引用している。再引用しよう

御厨貴の政界人物評論:第8回 谷内正太郎 ブレない「外交の職人」−毎日新聞 http://mainichi.jp/shimen/news/20131114ddm004070011000c.html
 
 
(略)…谷内を見る時、まずは「官僚」「外務官僚」といったくくり方から自由でなければならない。そう言うと、「異色の」「型破りな」「らしくない」と言った対照的なくくり方で、人はすぐ理解しようとする。それも違う。谷内をあえて評すれば「外交の職人」である。最初に外務省という組織ありき、その先に累進出世して大使というポストありき、というタイプとは無縁なのである。

 いわゆる外務省の「文法」や外務省的ジャーゴン(職業用語)の世界に、谷内は入省当時からなじめずに違和感を持ち、むしろそれらを相対化する視点を養った。それができたのは、彼が既に入省時に「外交の職人」たるべき精神的支柱を得ていたからに他ならない。

 土曜会と若泉敬、端的に言ってこの二つだ。圧倒的に左翼全盛の昭和30年代に、学生として反時代的な思想を求めて、土曜会という大学横断的な読書会に参加したこと、その点で既に少数派であったこと、土曜会を通じて最も政治的にアクティブだった若泉敬と知り合ったこと、である。

 ただし谷内はこの二つに対しても、相対化する視点を当初から持っていた。だからこそ、土曜会にあっても決してウルトラ右翼にはならぬし、若泉に学んだのは政策論ではなく、人間としての生き方であったと言い切るのだ。
(略)

谷内によれば、右翼のフィールドは三つに分けられる。第一が天皇制。第二が歴史認識。第三が安全保障。大事なのは三点そろい踏みというわけではないということだ。

 谷内は第一と第二にはシンパシーがなく、むしろ靖国問題には批判的だと語る。外交の職人としての谷内は、右と言われてもそれはあくまでも安全保障のフィールドに限定してのことだと語る。