表現に稚拙なところがあったことと、「多数のデマが含まれていた」という林さんの認識はイコールにはなりません。ただ、彼女の講演が様々なハレーションを起こしたことは事実であると思うので、彼女と直接話す機会があるときにそのあたりは話そうと思ってます。
— 津田大介 (@tsuda) 2018年4月13日
※この前後のツイートも記録
林 智裕
@NonbeeKaerun
肝心のデマをどうするか?には具体的な対応を示さず。
あろうことかそれを指摘した側への責任を求め。
思い込みだけで気にいらない相手をでっち上げた冤罪で吊し上げ。暴力で名誉毀損し。
ドイツ在住の方の告発と悲しみを握りつぶし。
一切謝罪も反省も被害者への名誉回復もしない。これがリベラル?
午前8:11 · 2018年4月13日·Twitter for Android
479
リツイート
460
いいねの数
林 智裕
@NonbeeKaerun
·
2018年4月13日
返信先:
@NonbeeKaerun
さん
いじめに対して、いじめられた側の瑕疵を揚げ足取るかのように殊更あげつらって被害の無効化をしようとしたり。記事とは無関係な人格攻撃に終始したり。
これは、「御用学者騒動」の再現ですね。
暴力による言論弾圧。こういうものが、「この7年間のデマ被害を温存させてきたもの」の正体。
林 智裕
@NonbeeKaerun
·
2018年4月13日
もうこれで、随分と可視化されたんじゃないでしょうか。「過激なデマ批判なんて駄目だ」と言っていた人達が示した自分達のやり方とは、冤罪で人を吊し上げて石を投げて、ろくに謝罪の一つもせず、肝心のデマへの対策は何もしないことでした。
林 智裕
@NonbeeKaerun
·
2018年4月13日
ならば、福島に留まって暮らしてきた人達の人権や尊厳は、誰が護ってくれるんでしょうね?昨年の三菱総合研究所の調査では、東京都民の約二人に一人が福島では被曝によって次世代の健康に影響が出ると誤解したまま。
これでは、結婚のときに出身地差別が発生するのをとめられない。
林 智裕
@NonbeeKaerun
·
2018年4月13日
どうするつもりですか?津田大介さん。
あなたはそういえば以前、辛淑玉氏と同じ「のりこえねっと」代表の美味しんぼ雁屋哲氏が鼻血デマ広めたときにもこの言説拡散に協力して炎上してましたよね?辛淑玉氏のドイツ講演についてつまり、あなたはどういう見解で、今後具体的にどう対応するんですか?
林 智裕
@NonbeeKaerun
·
2018年4月13日
私はあなたの「忠告」に従いfactcheck福島から去るようにしましたよ。この結果はあなたの「力」によるものです。あなたの支持者達からの暴力は大変なものでした。言説が暴力に利用されたら言説の責任というのがあなたの持論でしたね。
次はあなたが言う「もっと良いやり方」を具体的に示す番です。
d ai
@tumuiine
·
2018年4月13日
返信先:
@NonbeeKaerun
さん
今日の日本ではリベラル()の皮を被ったただの反日活動のイメージが最近の印象です。
k3_neoprotesters
@k3_neoprotester
·
2018年4月13日
返信先:
@NonbeeKaerun
さん
あれはリベラルなんて呼べる代物ではないです。
林 智裕
@NonbeeKaerun
·
2018年4月13日
全くもって、そう思います。
全体主義体制による言論弾圧そのものでしたね。
リベラリズムの対極にあるもの。
他1件の返信
726und
@726und1
·
2018年4月14日
返信先:
@NonbeeKaerun
さん
デマを流すのは保守か革新か以前の問題。
後藤和智さんが指摘されているようにFactCheck福島が掲げる理念、言説はネットで多く見られる排外差別主義的な言説との相性が良く、その傾向は数年前から確認できた。原子力PAに利用されかねないことも含め、それらと切り離す言説が芹沢さんの声明まで出てこなかったことに問題の本質があるとも思う。
— 津田大介 (@tsuda) April 6, 2018
その意味で、同サイトの今後の方向性がどうなるのか。一言で言えば、開沼博さんと林智裕さんがこれからどのような形で同サイトに関わるのかという点に集約されると思う。
— 津田大介 (@tsuda) April 6, 2018
津田大介
@tsuda
·
2018年4月13日
FC福島は「ファクトチェック」と銘打っていたのですから海外の同種サイトと同様の方法論で事実に関する指摘に留めればよかったのでは。それは初めから指摘してますしそもそもサイト全体の編集方針の話ですよ。「冤罪で吊し上げ」たり「暴力で名誉毀損」もしていないのでいきり立たれても困るのですが。
引用ツイート林 智裕
@NonbeeKaerun
· 2018年4月13日
肝心のデマをどうするか?には具体的な対応を示さず。
あろうことかそれを指摘した側への責任を求め。
思い込みだけで気にいらない相手をでっち上げた冤罪で吊し上げ。暴力で名誉毀損し。
ドイツ在住の方の告発と悲しみを握りつぶし。
一切謝罪も反省も被害者への名誉回復もしない。これがリベラル?
このスレッドを表示
津田大介
@tsuda
·
2018年4月13日
荻上チキには編集方針について意見したことはありますが、自分はあくまで部外者ですし、シノドスがどのように対応するのかは彼らの判断であって、それを僕が絶大な権力をシノドスに対して持ってて降ろさせたように書くのはなぜですか? @Nonbeekaeru
林 智裕
@NonbeeKaerun
·
2018年4月13日
https://twitter.com/tsuda/status/982097191350120449?s=19
このように言われていますからね。ところが、私は問題とされた記事を執筆はおろか、編集にも関わっていなかったんです。
にも関わらず、factcheck福島に林智裕がいることが問題だ、と言わんばかりの個人攻撃にさらされました。
引用ツイート津田大介
@tsuda
· 2018年4月6日
その意味で、同サイトの今後の方向性がどうなるのか。一言で言えば、開沼博さんと林智裕さんがこれからどのような形で同サイトに関わるのかという点に集約されると思う。
このスレッドを表示
林 智裕
@NonbeeKaerun
·
2018年4月13日
もはや私がfact check福島に所属するだけで、いわれなき誹謗中傷が向かうようになっています。
私の名誉は毀損されましたし、沢山の方々からの支援で成り立つサイトにこれ以上迷惑をかけられないと思い、私はfact check福島を去ることにしました。
林 智裕
@NonbeeKaerun
·
2018年4月13日
あと残されるのは、津田さんが「辛淑玉氏のドイツ講演についてどのように考え、講演内容についてどう具体的に対応するのか」です。
林 智裕
@NonbeeKaerun
·
2018年4月13日
話がズレていくので、ここはハッキリさせたいのですが、津田さんはつまり、辛淑玉氏のドイツでの講演については問題無かったとの認識なんですか?
あとは、もし問題だとしているなら具体的に今後どうなさいますか?
津田大介
@tsuda
·
2018年4月13日
事実ベースで間違っている部分がある、あるいは誤解を与える面がある講演だとは思いますよ。それを指摘したあの記事が全て問題あるとも思いません。とはいえ、指摘の仕方、過度に攻撃的な表現は「ファクトチェック」という機能を超えるものです。その点については芹沢さんも認めて謝罪しているのでは?
林 智裕
@NonbeeKaerun
·
2018年4月13日
津田さんは「辛淑玉氏の講演については問題があるものだった」との見解なのですね。ありがとうございます。その前提による「編集方針への意見」なのか、違う前提なのかで意味は全然違うものでしたので。
しかしながら、津田さんのご指摘が、必ずしも津田さんのお考え、前提とは異なる方々に
林 智裕
@NonbeeKaerun
·
2018年4月13日
恣意的に利用されて、私も個人への誹謗中傷、名誉毀損に利用されてきてしまったのは確かなのです。これは、fact check福島の記事が、編集の意図とは無関係に利用されたことと同じ構図になっているのではないでしょうか。
津田大介
@tsuda
·
2018年4月13日
もちろん類似する構造はあるでしょう。それは140字しか書けず強い表現がより大きな勢いで加速してくツイッターならではの限界でもある。だからこそ140字ではないエビデンスベースの発信ができたはずのFC福島にファクトチェックから逸脱する感情を煽る表現が混じっていたことが残念だったという話です。
林 智裕
@NonbeeKaerun
·
2018年4月13日
そうですか。
しかしながら、津田さんは今回の辛淑玉氏の講演に多数のデマが含まれていたということはもうご理解頂けたかと思います。
これを放置すれば、福島に暮らす次世代への子供達への差別を容認することになります。津田さん自身は、この辛淑玉氏の件について具体的にどう対処しますか?
津田大介
@tsuda
·
2018年4月13日
表現に稚拙なところがあったことと、「多数のデマが含まれていた」という林さんの認識はイコールにはなりません。ただ、彼女の講演が様々なハレーションを起こしたことは事実であると思うので、彼女と直接話す機会があるときにそのあたりは話そうと思ってます。
津田大介
@tsuda
あと林さんは僕に具体的な行動と質問を一方的に求めてらっしゃいますが、事実に基づかない「冤罪で吊し上げ」「暴力で名誉毀損」「告発と悲しみを握りつぶし」という強い表現で僕を指弾したことについてはどうお考えですか? それについて林さんから何らかの総括をいただきたいのですが。
午前10:27 · 2018年4月13日·Twitter for iPhone
11
リツイート
6
いいねの数
津田大介
@tsuda
·
2018年4月13日
返信先:
@tsuda
さん
こちらからの質問には答えていただけないようなので離脱します。海外で電波も悪く、これから仕事なので。
メモ 津田大介氏は「変わった」か
僕自身は何も変わってなくて、単に世間の僕に対する見方とニーズが(良い意味でも悪い意味でも)変わっただけだと思ってます。7年前との最大の違いはツイッターのフォロワー数で、ツイッター上の「影響力」増えたことが極端な印象を強化してるだけであって、そしてそれは仕方ないことだと諦めてます。
— 津田大介 (@tsuda) June 7, 2020
恐らくツイッターのフォロワー多い人ほど、ネット上の印象とリアルで会ったときの印象の乖離が大きくなるんじゃないかと。そのことをよく理解している人とだけリアルでは付き合っていきたいなと思ってます。
— 津田大介 (@tsuda) June 7, 2020
もっとありていに言えば「津田は変わった」と思う人とは、今後積極的に人付き合いしなくていいかなと思ったということでもありますね。そしてそれはあいトリ騒動やコロナを経て自分の中で明確な方針になったとも思います。
— 津田大介 (@tsuda) June 7, 2020
やすみ さぼりだ