もとは
ベタ藤原 @betafujihara
靖国に祭られている英霊の人たちも、1月1日から境内で、ヒマラヤの岩塩が売られたり、トルコ料理が売られたり、ましてやロシア料理が売られたりするとは思ってもみなかっただろ〜なぁ〜
を受けて
etoh @sh_etoh 4月18日
靖国って戦前からそんなとこやで。昔は相撲興行もしてたし(今でも土俵があったはず) https://twitter.com/betafujihara/status/589416229367980032
そして小生が
gryphonjapan @gryphonjapan
大正時代に柔道対プロレスの異種格闘技(ガチ)があったりしました。
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20080205/p2 …
最近の奉納プロレスでは、靖国はけしからんと中国酔拳使いが参戦したものの、人気が出すぎて翌年は善玉。香港の刺客と対戦(笑)
@sh_etoh @betafujihara
とつなげていくという通常営業。
あとは
https://twitter.com/gryphonjapan/status/589430651150946304
の前後でツリー状で見られるので、ご確認ください。
ちなみにこのツリーから外れるが
https://twitter.com/mmmmmmmmasa/status/589436574145781761
mmmmmm @mmmmmmmmasa · 4月18日
TLで流れてきたのでアド・サンテル話をなんとなく検索したらセンセイ増田ブログにぶち当たり「牛島先生なら30秒で勝っていた」という記述にクラクラした。好きなんだなぁ…
おっふ。こちらも検索……
http://blog.livedoor.jp/masuda_toshinari/archives/51884442.html
1904年生まれの牛島辰熊先生はこのときまだ17歳で熊本にいましたから、この事件のことは知りません。
あと数年遅ければ、牛島先生が戦っていたのにと残念。夢のような戦いである。
でも実現したら30秒くらいで牛島先生が勝っていたでしょう。サンテルも弱くはないだろうけれど、やはり全日本選手権ができて鎬をけずってチャンピオンが出てきた牛島辰熊先生以後の柔道家のトップは凄まじい力を持っていましたから、全盛時代の牛島先生に勝てる格闘家は世界にいなかったでしょう。
有無を言わせぬ説得力。
ちなみに最初のテーマは「神社とイベントと不謹慎」という話につながってく。
なんか最近話題のまとめ。
茨城県護国神社のお花見ライブパフォーマンスに激怒する愛国者さんたち - Togetterまとめ http://togetter.com/li/810374 @togetter_jpさんから
ぼくもここにコメントを寄せた。
ついでにこれを紹介した(IN ヤスクニ・ウォー・シュライン)