【悲報】名古屋駅にリアルのび太が出現→警察官に捕まり連行、職務質問される 現地画像まとめ - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2140280988754944701
【速報】名古屋駅の近鉄百貨店でのび太くん職務質問 pic.twitter.com/nbBLSxyrZP
のび太くん職質されてるよ……。 pic.twitter.com/9F6p9hF3ZO
名駅でのび太が捕まってるww 何このシュールな絵www pic.twitter.com/EQfRoLhxxM
返信 リツイート お気に入りに登録 2014.06.15 14:14
▼本人のTwitter
のび太@nobitajoy
今日は男子高校生2人に案内してもらったり、職務質問をされたり、(迷惑をかけてしまった人、本当にすみません。精進します。)色んなことがありました。でら暑かったです。サンキュー名古屋。写真M字開脚のび太、打倒インリン・オブ・ジョイトイ! pic.twitter.com/TZQYWy7Ic0
https://twitter.com/nobitajoy
はははは。
さて。
一般論で言った場合、職務質問が出来るのは…「こち亀」でこのネタあったな…クイズ番組に出た両さんが「本官の気分が『乗った』ときです!」と断言して×になり、シロートのほうが正確に答える、という話で。
警察官職務執行法2条1項
・異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者
・既に行われた犯罪について、若しくは犯罪が行われようとしていることについて知っていると認められる者
のび太の格好をしていたら、これになるか。時間旅行法違反の疑いがあるとかだったのかもしれないが(笑)、「異常な挙動」「周囲の事情」的に合理的か……正直わかんね、が素直な感想だわ。
ま、おそらくガチでこの職務質問が不当だ、という訴訟があったら、かなり原告は有利に進めるかと思う。
目立つ、人目を惹くというのはたしかに「変わっている」から目立つわけであるが、そこから「犯罪」につなげるのはね……
好きな服を着てるだけ 悪いことしてないよ
ただし警察が、あるいは警察に通報した人が、なぜここでこんなコスプレをしているのか不審に思い、その理由を知りたくなる…という経緯もわかるので十分同情したくもなるのである。
こういう「目立つ」格好をしている人が本当に何かの犯罪を犯したとき「通報はされていた。なぜ職質をしていなかったんだ」という叩かれ方は絶対にされそうなのでね(笑)。
秋葉原で会社帰りのウルトラマンセブン職質うけてたw pic.twitter.com/o4xkSQiwVg
— これでワロタらカノッサの屈辱 (@omorroiroi) 2016年9月11日
自分は過去に、こういうふたつの記事をかいたことがある。
「赤羽UFOおじさん」の話…人に害を与えない「人騒がせ」って、やっちゃだめかな? - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20131019/p4
ケンタッキーで無人機「ドロゥーン」に骸骨とフードを取り付け、飛ばして人を驚かせる人がいた……http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140108/p6
くわしいことはリンクに飛んでもらえればわかるけど、電飾を付けた凧を夜に飛ばす、あるいはガイコツのマスクにフードをつけたドローン(ラジコン)を飛ばすというね。
まさにのび太どころじゃない人騒がせ(笑)。
あるいは、上にも収録してるけど
心霊スポットとの噂がある場所で「ギャー!」「出たー!!」といいながら走って逃げ出す。周りの人はビビるかもしれないし、めぐりめぐって都市伝説が生まれるかもしれない(笑)
ソレミテ 1巻―それでも霊が見てみたい (ヤングキングコミックス)
- 作者: 小野寺浩二,石黒正数(総合プロデューサー)
- 出版社/メーカー: 少年画報社
- 発売日: 2013/06/29
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (17件) を見る
ソレミテ~それでも霊が見てみたい~ 2 (ヤングキングコミックス)
- 作者: 小野寺浩二
- 出版社/メーカー: 少年画報社
- 発売日: 2014/03/26
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (8件) を見る
どれも、法的には何も悪くない…はずだ。自分だって、こういうのをやりたい気は十分にある。
だけどねえ。やっぱりこれらは、本当にやるとしたら「神聖モテモテ王国」じゃないが、おまわりさんを含めたクソッタレな「世間」の「不審」を買うのはコミコミじゃないかな。
だからこそのび太君本人も、警察への怒りを口にしないのだろう。
場所や慣れ、でしょうね。
こういう目だった、かぶいた格好というのは、結局慣れや場所による。某施設はとある時期には、コスプレがちっとも「目立つ」ものではないはずだ(笑)。でも外でやるな、とかいろいろ決まりがあるんだっけ??
或いは原宿とかなら、どんな奇妙な格好でもコスプレでも職質とかはされないでしょう。あそこにはナウい竹の子族がいっぱいいる。
北杜夫がアポロ打ち上げのルポで訪米した年か。
ニューヨークのセントラルパークで、腹話術を使ったパフォーマンスをずーっとしている人がいたそうです。しかしニューヨークは「本当にいろんな人がいろんなことをしてるので、ちょっとやそっとのパフォーマンスや奇抜な格好ではだーれも気にしない」と。
1969年の時点で。
まあ、それが大都会というもの。
いやもちろん名古屋は大都会ですケドネ…(たしょう口ごもる。)