INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

『「乗り物好き」はテストステロンの影響。指の長さで確認可能で、テツの男女比の差もそれが理由』・・・?(所さんの目がテン)

所さんの目がテン」、日曜朝から時間帯が変わったらぱったり見なくなったが、なんと知らないうちにその時間に復帰してたのよ。
この前偶然気づいたのだが、そのときやっていた回が「鉄道博物館」。
僕はそんなに鉄道には詳しくない。
だが、最後のコーナーの内容は、自分が興味を持っているジャンルだった。・・・以下紹介
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/13/04/0428.html

鉄道博物館に来る人は、手の指にある特徴がある?

 多くの人に愛される鉄道博物館神経機能学の専門家によると、ここにやってくる人は、人差し指に比べて薬指が長いというんです。そんなことがあるのでしょうか?そこで、目がテン大調査を開始!
 鉄道博物館に来ていたお客さんにお願いして、手をスキャンさせてもらいました。集まった手のデータ50人分。右手の薬指と人差し指を付け根の一番下のシワから指先までの長さを測り比べます。結果は鉄道博物館でデータを取った50人中、なんと49人が、薬指の方が人差し指より長かったのです。専門家によると、男の子も女の子も(生まれる前の)お腹の中でテストステロンという男性ホルモンを浴び、このテストステロンを多く浴びると電車などを好きになり、浴びる量が少ないと人形やおままごとなどを好むようになるというのです。今回鉄道博物館で指のデータをとらせてもらった女性11人全員、薬指のほうが長かったんです。
 でも本当に鉄道博物館に来た人だけの特徴なんでしょうか?そこで、鉄道博物館と同じく大勢の人が訪れる「サンリオピューロランド」でもお客さん50人の手をスキャンさせてもらいました。鉄道博物館では薬指の方が短かった人は50人中1人でしたが、ここでは50人の中でなんと11人の人の薬指が短かったのです。

胎内で男性ホルモンを多く浴びると鉄道好きになり薬指が長くなるのだ!

こういうのを、自分は
文系の分野だと思ったら理系の分野だよシリーズ
命名して、なにかと注目、紹介していることはご存知の人がいるかもしれないですね。(上の言葉で検索すると類似の記事が出てきます)
 
にしても、びっくり・・・てか血液型占い的な、粗雑な疑似科学のようにも見えるわけだが・・・実際、メガテン内の実験は粗雑だ。
ただ、番組で紹介する基になるような論文とかは多分あるのだろう・・・てか、なきゃ困る。

そもそも、「好き」が、その人の個性とか人生とか選択の結果でなく、脳の、生物的な機能として決まってしまうのだろうか?

あるかもしれない・・・ということは、特に上のテーマだと、この話をいやおうなく考えてしまう。
自閉症発達障害
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87

自閉症の特徴 - とってもわかりやすい自閉症のページ
http://autism.flop.jp/characteristic/

どちらも真面目に、事実として書いている話だ。

自閉症の人たちは、小さい頃からなぜか乗り物酔いをしない人が多いです。親や兄弟が車やバスに酔っていてもひとりだけ元気だったりします。
そのせいでしょうか。私の知っている、自閉症のこどもたちは、バスや車や電車が大好きな子が多いです。 とくに電車好きがとても多いです。

しかし、病気、障害としての「乗り物(鉄道)好き」がそうだからといって、一般的な「乗り物(鉄道)好き」もそういうものであるか、それも何ともいえないわけですしねえ。
一応調べた範囲での、論文的なものはこれだった。
http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/male-b2.html

で、さらには「指の長さ」という肉体的特徴と、「鉄道好き」は多くで一致を反映されていると・・・鉄道博物館に来る人を計測すると、それは分かると・・・、
ありえるのかそんなの。
この人も薬指が長いのか?

 
  
じゃあ、菊田早苗ファンは丸いのか?
じゃあ、DJ.taikiファンは丸いのか?
じゃあ、佐々木憂流迦ファンは丸いのか?


微妙にサンプル数が少ない気がするうえに一部ウケすぎるネタなので、それが正しい仮説かは後日の研究を待とう。

結局、「男は乗り物、女はお人形あそび」は統計的には生物学的決定なの?文化的差異じゃないの?

ここでドラえもんで、あやとり得意なのび太君が「あやとりは女の子の遊び」と言われて「なんで?」と不満をもつシーンもあったが・・・

実は自分の中学時代は、まだ科学の未発達段階だったのか
男はXXX,女はXXX・・・というのは、肉体的なことを除いた性格、趣味、志向、嗜好ということに関してはぜーんぶフラット、イコールなんです!違ってるとしたらそれは全部『文化、歴史的に作られたもの』なんです
と、公の教育の中で教えられてたんですよ。(その教師ひとりの個人的暴走だったのかもしれんが)
一応、それを信じておりました。
・・・もちろん、科学の進歩の過程ではそういう回り道もあるので、しかたがない。
 
しかし、そういうふうに好きや嫌いが決まっていくというのは、まあ複雑な話だよね。
SF、推理、サスペンス、人情、動物、怪獣・・・いろんなジャンルでそういうことはあるのだろうか。

そもそも「鉄道」が生まれたからそういう性質も分かったのだろうか。代わりに昔のそういう人は、舟や馬が大好きだったのだろうか。



まあ、まずはテレビをそのまま信じるのもなんだが、メカ好き(いや、鉄道限定なのか?)の人は、人差し指と薬指を比べてみてください