INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

「金沢克彦著「子殺し」は格闘技・プロレス両面で面白い「新日MMA外伝」だ

【書評十番勝負】

ここ最近は、格闘技の生ニュースがなんかボク的には途切れたので、やっとこういう話を紹介できる。

子殺し 猪木と新日本プロレスの10年戦争

子殺し 猪木と新日本プロレスの10年戦争

タイトルの通りで、GK金沢氏が出した「子殺しー猪木と新日本プロレスの10年戦争」は、偶然手に取る機会を得た。というか、職場においてあったのである(笑)。まったくいい仕事環境だよ。
ただ、意外なことに購入者はそれまで格闘技やプロレスを、専門書を買うほど好きだとは初耳の人だった。聞いてみると「やぱりアントニオ猪木って書いてあるから、興味をそそられた」ということであった。あらためて「アントニオ猪木」という名前の求心力と遠心力を感じて、うなったのである。


前書きには面白いくだりがあって、この本の担当編集者(宝島社)は、GKに「金沢さんには暴露本なんか書いてもらおうと思いません。まったく新しいジャンルを作ってほしい。たとえばこの本のように・・・」と、沢木耕太郎「一瞬の夏」を取り出す場面がある。GKも「ボクも大好きな作品ですから」と快諾し、この本が出来た。
このへんは非常に面白い。たしかにプロレス・格闘技本をイマドキ出す出版社には、どう考えてもどえらいマニア・名物編集者が存在しているとしか思えないわけで、こういう人物にいつかは光を当てて、固有名詞をわれわれが見てうなずくぐらいにしたいもんだな。


「一瞬の夏」の芸術性や文体は別にして、技法としては沢木はこの本で「私ノンフィクション」を自称するほど、「私」を打ち出したことは有名だ。ノンフィクションの「調べて書く」「聞いて書く」に限界を感じた沢木はこの本で「自分がその状況を作るプレーヤー(この本の中では、主人公のボクサーの試合の場をつくる興行主になった)として踏み出す」「そこで『自分が見た・体験した』ことに限定して書く」ということを意識的に行った。この本も、そのつくりを基本的に受け継いでいるので、そこからかもし出される臨場感・緊張感は半端ではない。ことに最初の「自分がプレーヤーとなる」というのは、ゴング編集長として(まさかこの本を将来つくることを考えていたわけではないだろうが)90年代末期からゼロ年代初期にかけてこれは!!というプロレスの歴史の転回点に立ち会い、仕掛け人となっているから、衝撃はハンパではない。

目次でわかる「格闘技より」の本のツクリ

http://tkj.jp/book/?cd=01698701 から、格闘技関連を抜き出す(小川直也vs橋本真也セメントマッチも格闘技と考える)と、なんだ7章6章中だ。こりゃ「格闘技」本だよ

まえがき・第一章 (略)


第二章 惨劇 橋本vs小川の真実Ⅰ
 坂口を怒らせた小川の人間性
 「3代目を張らせてもらいたいよね」
 「なぜオマエの試合には笑いが出るのか」
 …ほか

第三章 濁流 橋本vs小川の真実Ⅱ
 「猪木はもう死んだほうがいい」
 「はっきり言って、小川は馬鹿である」
 編集部に殺到した「金沢襲撃予告」
 …ほか

第四章 プロレス喰い 永田裕志の戦い
 「武藤越え」としての格闘技挑戦
 「ミルコはチキン。永田さんならいける」
 21秒間のドラマ
 …ほか

第五章 「飛び級」志願 野獣・藤田の実像
 「リングス入り」の噂
 捨て切れなかった「アトランタの夢」
 「新日本に戻れば、結局中西の下なんですよ!」
 …ほか

第六章 「強さ」を追う者 石澤常光の心象風景
 新日本「道場最強男」の葛藤
 ブラジル行きを決定付けた猪木の一言
 「結局、評価されるのはヘビー級なんだ」
 …ほか

第七章 ヒクソンの亡霊
 ライガーが打ち明けた「極秘計画」
 安生「道場破り事件」の波紋
 「僕にやらせてください」藤田の直訴

ここから、ひとつだけ「小川vs橋本」編に関して紹介しよう。

橋本vs小川に新事実

あの試合の直後も直後に、橋本と小川が携帯で話しているということを、少なくとも小生はこの本で初めて知りました。
104-105P

永島氏は携帯電話を取り出すと、UFO控え室にこもっている猪木に電話を入れた。
「(猪木)会長、これは一体どういうことなんですか?」
「いや、俺もまさかあそこまでやるとは思わなかったんだ」
(※なんつー無責任じゃ!その後猪木が、小川に代わる)

「小川、オマエ、これはどういうことなんだ!?」
「すいません。アタマが飛んでしまって・・・すいません」
「オマエには俺を救う義務があるんだぞ!俺を助けなきゃいけない。どうする?」
「分かってます、すいません・・・」
「本当にそう思ってるなら直接会って話をしよう!」
「すいません、明日はちょっとダメです」
「じゃあ、明後日は?」
「明後日も予定があって・・・」

生々しいわー。プロレス界の常識的には、リング上などでカッとなったりアクシデントで、相手選手の評価を地に落とすようなことをしちゃったら「助ける義務」があるんだろうか?星を返すってこと?バディ・ロジャースにわざと負けなかったカール・ゴッチはやっぱりけしからんな(列伝神話笑)。
しかし、自分の試合が起こした結果におののきつつも、たくみに?その責任を取ることを回避する小川の狡猾さや臆病さもなかなかだ。



そして、そうだそうだった。
このころがインターネットは普及率でいえば黎明期、
ついにプロ中のプロたるゴングの編集者が、ネットの草の根から集中砲火を浴びる時代が始まる。
キーワードで、当時のことを思い出してください。

「やつの目、とんでるやん!」
「UFOルール、新日本ルール」
「興奮剤」
「掟破りの男たち・・・」
「新日vsUFOセメント抗争!」
(フライデー記事)「小川直也 俺がガチンコで橋本真也を潰した理由 東スポが絶対書けないプロレス界大事件の真相」
アントニオ猪木よ、あなたは死ぬべきだ」
そして、
「ハッキリ言って、小川は馬鹿である」


これらのキーワードがGK金沢が編集長に就任したばかりのゴングや、一般紙を含む各誌に踊るたび、ネット上もヒートアップした。俺も含む(笑)。

そのころは、ネットは知らない見ないというスタンスなら、反響すら知らないで済ませられる牧歌的時代だったのだが・・・
「金沢こそ最悪のバカだろ」
「ついに長州の子分が姿を現した」
「長州と金沢は死んだほうがいい」
「業界から追放したい男ワースト3 1・ターザン山本 2・佐山聡 3・金沢克彦
編集部にも抗議電話がつぎつぎかかってきて、アルバイトへの最初の注意事項は「名乗らない金沢宛の電話は取り次がない」ことだったという(笑)。

この時代の雰囲気は、以前出た「ぼくの週プロ青春記」が少し前の時代を扱っているためにカバーできなかった部分なので、もう少し「ネットvs専門誌」として展開してほしかったという気もある。これはネット側のわがままか。


そして、バックステージではまだ激動が続く。
こういう小川批判記事の背景には、橋本が直接金沢氏に言った、この言葉もあるだろう。

「こんなこと初めて言うけどな・・・金沢さん、俺を助けてくれ!」


こういうせりふに、橋本の率直であけっぴろげな性格が出ていて好ましい、という人もいるだろうし、さすがにもう少しプライドや痩せ我慢が必要じゃないか、という人もいるだろう。いずれにしろ、この言葉を氏が聴いたあとに、上記の「ハッキリ言って小川は馬鹿である」という一文が発表されている。自身でも「普通、自分はその記事を目にするだろう人間すべてを意識し、一字一句に細心の注意を払っているが、あのときはプロレス擁護、橋本擁護でアタマがいっぱいだった」と認めている。


これらの記事に関して
「俺は冷静に判断して、金沢さんを支持します。だけど・・・あそこまで断定した書き方だと『第二のターザン』になっちゃう心配もある」と忠告したのが永田裕志
「もう少ししたら、金沢支持がバーっと出てきますよ」と楽観的だったのが蝶野正洋
「気にすんな!俺たちは10%のファンのためにやってない。90%のファンのためにやってるんだ。90%は金沢さんを評価してるさ」と言ったのが獣神サンダー・ライガー

三者三様でおもしろい。

かけないウラ情報は、こうして記事になる

そして金沢は、橋本は新日本ではなく、全日本プロレスの東京ドーム大会(ジャイアント馬場追悼興行)で復帰するという情報を耳にする。

しかし、これに関しては、金沢氏とホットラインがあるゴマシオ(あの人ね)も「勘弁してくれ。いくら金沢でも話せないことがある」と口が堅い。だが・・・

「次の号はブッチャー(※橋本)の表紙で行こうと思ってるんだよ」
「えっ、そうなの?嬉しいねえ。でも取材は受けられないよ。(略)どうやってやるつもり?」
「だから、橋本は音信不通であると(※今しゃべってるやん・・・)。それでいいよ。(略)ライバルたちからエールを送ってもらう。武藤、蝶野、健介、それから三沢光晴の4人だろうね」


三沢の名前が出たことに「金沢さん、何か知ってるの?」と驚く橋本。GK、ここぞとばかりに情報のウラを取り、川田利明戦があるかもしれないという言質を引き出す。このへんの駆け引きは、大嫌いな論法だがビジネス書的な参考になるかもしれないな。

「ただ、あそこはホラ、いろいろと上の方が大変だから(略)匂わせるのもナシだぜ」
そこはGKも心得たもので、引くときは引き「あくまで同世代へのエール」ということで取材する。このとき新日本からの難色はないかというと、橋本に対して会社が「借り」があるので強く言えなかったようなのだ。このへんの力学が面白い。

そして金沢は編集長でありながら、直接三沢に電話取材を行う。

こちらの取材の意図を黙って聞いてから、三沢はフフッと笑った。その笑いは、まるで「知ってるんでしょ?」というように聞こえてきた。彼のコメントは大胆にして繊細でもあり、しっかりと的を射ていた。


「復帰する、しないは本人の意思だからね。(略)俺は外の人間だから分かりませんけど、基本的には復帰してほしいし、一緒の時代を生きていたいよね。その中で、お互い協力し合えることがあれば」


ここで言葉を打ち切った三沢は、
「最後に『・・・・・・』と付けておいてください。こんなのでどう?」
と、また笑った。

結局、この橋本・全日本登場プランは当時の馬場元子社長の意向等で流れるのだが、こんなところで往年のレスラーたちの人間模様が垣間見えたのでした。


その他の章も、かこうと思えばいくらでも書き続けられるのだが、ご覧の通りもう既に橋本−小川だけで書いた、引用した分量がこの有様だ。とりあえず同書への興味を促すのはこれで十分だと思うので筆をおこう。


最後に付け加えるなら、上で「唯一、格闘技やセメントに関係ない」として略した第一章は、小川vs橋本セメントマッチと同じ日に、東京ドームに登場し、そこから長州力との横浜アリーナでの一騎打ちにつなげていった「大仁田厚」の話であり、これも別の角度から大推奨したい一文だ。

同時に、大仁田厚については、本当にノンフィクション作家的な人が議員時代なども徹底的に取材し、金沢氏の見た、体験した光景もその一部に組み込むような大著の(批判的な)評伝が書かれるべきではないかとも思いました。イチ読者の勝手な期待として、これは今回の企画をもちかけた宝島のプロレス好き編集者X氏に要望しておきたい。


(とりあえずの終わり)

おまけ 「時代の空気」を当時の掲示板で見よう(イビジェカフェ)

こういうときこそ、当時私も出入りしていたイビジェカフェのバックナンバーはありがたい。まだ掲示板もそんなにあちこちにある、というわけではなかったし、日本ではブログも姿を現してはいない。


■試合直後、というかリアルタイム
http://www.ibjcafe.com/talk/content/wrestl/backnumber/index_253.html
http://www.ibjcafe.com/talk/content/wrestl/backnumber/index_254.html

■騒動後
http://www.ibjcafe.com/talk/content/wrestl/backnumber/index_260.html

■ゴングやフライデーが出た後の反応
http://www.ibjcafe.com/talk/content/wrestl/backnumber/index_262.html
http://www.ibjcafe.com/talk/content/wrestl/backnumber/index_263.html