INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

人を生む者、場を作る者−慧舟會久保vsDEEP佐伯論争(kamipro)を読む

昨日に続き、kamipro specialから。




ここに慧舟會・久保社長とDEEP・佐伯代表の誌上論争という、興味ない人には興味ないが、興味ある人には汲めども尽きぬ興味深い話が掲載されている。左の画像は本文と関係ありません。

まったくの余談だが、このマスコットキャラクターのいるお店矢場とんは、以前も取り上げたことがあるが、その当時からさらに公式サイトをリニューアル、
http://www.yabaton.com/


なんとこのブーちゃんがブログを書いている。
http://blog.livedoor.jp/yababoo/

ここはキャラクターグッズも売っているのだが、本業のみそカツ丼もンマイね。銀座シネパトスに行く機会のある人は、近いのでどうぞ。最近、あそこに行く機会もないからな・・・


ちなみにこっちは「ブーちゃん」、久保氏が佐伯氏を呼ぶ愛称?は「プーちゃん」。



本題に戻ると、以前から久保社長は佐伯代表を批判し「腹出すぎだ。太りすぎだ」と批判。kamiproはこれに対して今回、ジャーナリズム精神を発揮し、「…貴方もじゃね?」的なニュアンスをほんの少し醸し出していました。でもまあ郷野聡寛だって「ヘビー級の選手はその限りではない」と言ってたしね(笑)。そういえばファンのごく一部で、リングサイドを見て、「スターウォーズ3に出てくる、印象的なキャラクターを思い出した」とか言っていた人がいたな。
なんのキャラクターだったかは忘れた。
http://www.starwars.jp/databank/character/index.html


まあとにかく、この二人が太ってるか太ってないかとか太ってるか太ってないかとか太ってるか太ってないかとかは枝葉の話であって(じゃあこんなに書くなよ)、いまの格闘技界をひそかに動かす重要人物が、おどろくほど好対照であるということが分かる。
この前の慧舟會vsDDEEP、4対4(3対3?ここが一つの問題)にまつわる話はまあ本筋ではない。DEEPがかつて、PRIDEをぶっ潰す!と本来は対抗団体であったのに、傘下に入ったときの話は強烈だし、なぞの「○○さん」は誰だろう?という話もすごーく知りたいが、これもまた本筋ではない。
私が本筋だと思うのはここだ。

【久保氏】
DEEPっていうのはウチみたいに道場があった上で、大会をやってるところではないでしょ。(略、「DEEP道場」の名はあっても)よーく覗いてみると、DEEpの道場には他人ちから持ってきたモノしか入ってないでしょ(笑)。
(略)ある程度、名前があって実力がある子が集まってきてるだけでしょ、あの道場は。


僕からすれば”道場”っていうのは”道”を教える”場”だと思っているし、金銭面とかを含めてリスクを背負ってやらないとできないことだと思っているから(略)。ある程度のお金を出して場所を借りて、道場のていを作り、そこで道場生を募集して、なおかつ人が育って初めて道場なんだよ。

【佐伯氏】
道場に関していうなら、ウチはみんなが集まって、いい練習ができればいいと思ってやっているだけで。(略、慧舟會の選手も)着てるからね、実際に。(略)みんなで自由に練習して、切磋琢磨してレベルがあがっていけばそれでいいと思うもん。だから強制することも一切ないし。

私の考えでは、より佐伯氏のほうに共感する。久保氏の言うことは一つの正論だが、ハードル高すぎる。なにしろ全国に道場があると自負する禅道会でさえ「ほとんどが体育館とかを借りているサークル。道場とはいえないと思う」となるそうだ。

つうか、これはどっちが正しいかというか定義が違うんだな。
喩えが悪いが、ヨーロッパや米国の州の一部で議論を呼ぶ「同性愛者の結婚を認めるか?」という議論で、「そもそも”結婚”とは」を定義する時「男女間で行うのが結婚だ」という定義の下にあるなら、同性愛結婚というのはいいも悪いも無くそもそも埒外となる。



慧舟會「道場はきちんとお金を出して場所を借り、リスクを背負ったものを言う。そこから人が育ってはじめて道場である」

DEEP「みんなが集まって、一緒に練習してレベルがあがっていく場所があればそれでいいじゃん。選手がそこにマネジメントを頼むかで所属は決まるし」


こりゃあ、定義の違いだやっぱり。
ただ、「体育館を借りてやってるサークル」が道場でないにしてもあるにしても、そこから強い選手は出てきてほしいというロマンは持ちたいし、実際に出てくると思う。GRABAKAがジムをオープンさせ、久保定義による道場を発進させたのは2002年だが、その前からチームGRABAKAは隆盛を誇り、三崎和雄もデビューさせたわけだし。


で、DEEPは結局対抗戦といってもあちこちの強い選手を集めて、道場で育ったという統一性のある慧舟會勢と前回戦ったわけで、これが「『DEEP代表ってなんなのよ?』というツッコミ」になるのは、まあこれも正論なんだけど、だけどそれってそもそも対抗戦企画が最初に浮上した時に言うべき話ではある(笑)

佐伯氏の「その選手を呼ぶときに仁義を切るかも含め『XXはウチの選手』とするかには暗黙の了解がある」というのもまあ一方の正論でありつつ曖昧でもあり、だから私も「チーム猪木祭り2003最強!」とか「MARS最強!」とか「ジャングルファイト最強!」をギャグで言えている。暗黙の了解が有り、かつ曖昧でもあるからギャグになるんだよな。



まあ、どっちにしても「もう一回対抗戦だ!」「ハッキリさせてやりますよ!この業界にデブは二人いらない」とかやってるから、ユーモア含みの企画自体も含めて、生産的に転がっていくだろう。、生産的でなかったXXとXXの論争とは違っていそうだ(笑)。

それも含めて、二人の哲学・世界観の違いは非常に面白い形の違いがあってよかった。
二点から観測すると、その差からより正しい数字が導き出せる。

道場のリスクの制度化について

最後に上の「道場はきちんと場を作り、リスクもしょうべき」という議論に戻るが、よく考えるとボクシングはそれを制度化しているね。ヤングサンデーが休刊して、結局どこに行くんだっけ?の漫画「タナトス−虫けらの拳」では、主人公が所属のボクシングジムにいられなくなり、理解者の元ボクサーが自身がトレーナーとなってジムを興そうとするが、そのためには協会への加盟金を納めなくてはならないー−という展開があった。

だから仲間たちで体育館に集まり、真似事のように殴りっこをしていたらそこで天才の素質が開花し、あれよあれよとチャンプに−−といった「チームBOXBAKA」のような物語は成立しない。ただ健康管理、安全管理の問題でいえばこれが正しいのかもしれない。柔術の世界で1年ほど前にあった問題と同じだけど「組織化」というのは一面そういうものであるのかも。