INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

前田日明とリングスは今だに格闘技の"難問"であり続ける(ゴン格・格通より)

ゴン格で熊久保英幸氏がロング・インタビューをしており、格闘技通信では連載コラム(コラム形式のインタビュー?)が始まった。
格通のほうはだれも止められないのか(笑)、半分ぐらいは歴史や漫画を語る内容でしたが、後半で少しHERO'Sや宇野薫を語っています。

前田日明はやっぱりヘビー級最重視論者だったんですね。

格闘技系のスポーツの裾野を広げようと思ったら、まずヘビー級を成功させなきゃけない。そうしないと中量級に目が向かない。ヘビー級が、家の基礎になるんだよ。HERO'Sも頑張っていたけど、もしももっとヘビー級に本腰を入れていたら、HERO's人気はあんなものじゃなかったと思う。へビー級人気に力を入れていたら、もっとHRO'Sはブレイクしていたはず。
格通448号13,14P)

そうすると、戦極のほうが長期的に見るとやっぱりDREAMより優位に立っていると見るべきなのかしら?
前田はヘビー重視論者なのか中軽量級論者なのか、読者には分かりかねる・・・というか時々言うことが違う(笑)ような気がしていたのだが、やはり自分も巨体だったこともあり、ヘビー級というものに大きな価値を置いていたのだな。
もしHERO'Sがそういう路線をとっていたらどうなっていたのだろう。第一回はけっこうそういう感が、たしかにあったよね。何しろ若翔洋だってHERO'S戦士だったのだ(笑)


クマクマンボ記事とインタビューで、あらためて”タブー”の存在を確認。

今回のゴン格は前回に続き22周年特集。「時代を超えた男たち」として、前田日明をはじめとする有名格闘家の過去記事の特集をしている。
前田日明の特集記事と、インタビューを書いているのはおなじみGBRの熊久保英幸氏だ。

極真フリークである前田と極真空手のお歴々が意気投合した対談はどれも懐かしいし、そういう人間的な交流は微笑ましく、いいことであるのですが、やはり「この部分」をどう表現するかというと、難しいものがあると再確認したところがある。


1993年4月号を振り返ったクマクマンボのコメント。

今をときめくスポーツジャーナリストの二宮清純氏は、元々ゴン格や週ゴンで連載コラムを持っていた。これは「今こそアキラを語ろう」という企画の中で、二宮氏が久しぶりに前田とリングスのことを書いたのだが、叱咤激励が辛口すぎて前田の怒りを買ってしまい、前田が編集部に乗り込んでくるという事件にまで発展。と言っても前田は大人の態度で和解してくれた
(P108)


こんな要約で意味が分かるであろうか、いや分からない(反語調)。
なぜ「辛口すぎた叱咤激励」というような奥歯どころか前歯にもものがはさまったような書き方なのかというと、それは大人の態度をとってくれた前田に対し、「大人の事情」で返したという(笑)・・・いやまあ、アレがアレでアレなんだよう、と長州語になってしまう。

えーいこっちまで分かりにくくなってどうする。ごく簡単に言えば
「リングス(初期)、ことに前田の試合はルールはともかく、あらかじめ勝敗を決めずに両者が勝利に向かい全力で競い合うものだったんですか=リアルファイトでしたか」という部分はいまだにタブーなんだよ、ということだ。90年代末から2000年代初頭を彩った伝説の掲示板「リングス女子便所掲示板」(今、名前の由来を知らない人には意味を誤解されるなァ)の時代から進展はあまり無いのですよ、少なくとも当人と、またごく近い部分にいる人にとっては。


実際、ここで二宮清純がどういうことを言ったかを知っている人にとっては(・∀・)ニヤニヤ ものでせう。


うっかり誤解している人も多少いるのだが、今前田日明自身がカミングアウトし、実質的に認めているのは「第二次UWFはプロレスだった」(5年待てと、たしかに船木たちには言いましたよ、など)ということで初期リングスについて、そういう文脈で語ったらふたたび女子便所が発動となるわけですよ。


前田インタビューにいわく(113P)。

−−嫌いなマスコミのタイプは?
「噂話だけで取材もしないで、ヘタしたら試合さえも見ずに勝手なことを書くヤツだね。
あと最近、リングスの元社員とか出たことのある選手から話を聞いて、あることないこと書いて得意気になっているヤツら。」
―ー前田さんは格闘技雑誌はどうあるべきだと思っていますか?
「一方的でなく、両方の話を聞くことだね(後略)」


というわけで、いずれも反響を呼んだ、若林太郎氏の「ガチ!MAGAZINE」インタビューや、つい最近掲載されたばかりのkamiproインタビューも非常にダメなものだということです。もちろんクリス・ドールマンに聞いた、柳澤健氏の「1976年のアントニオ猪木」も最低の本…ということになってしまいます。

kamiproの若林インタビューはたしか119号、120号でしたから今でも購入可能でしょうな。


ガチマガジンはどうかな?池袋ジュンク堂にまだ有った気もするが。
無駄に長いキャリアを誇る当ブログは、いやなことに発売時その記事を紹介している(笑)

http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20041211#p1
■「裏方スーパースター列伝」修斗の大番頭! 若林太郎ガチマガより2)

まあ、たしかにここまで喋ったらな(笑)


その他、当事者インタビューということではkamipro
ドン・中矢・ニールセン、
ディック・フライ、
木村浩一郎
などにインタビューしている。前田日明との対立は当然あるんだろうが、これがジャーナリズムの逆説的なよさと言うもので、朝日新聞が保守派の悪いところを探して書き立て、産経新聞が進歩派の問題を書きたてることで結果的に全体に益するのです。格闘技ジャーナリズムに党派性があるなら、その党派性が結果的に生きるし、実際に各選手へのインタビューは資料性の高いものだった。
きちんと最後のところでは寸止めしていたし(いや、木村選手はフルコンタクトだったか?)


逆に言うと、熊久保氏がこれらの問題に対して聞けないのは聞けないで、全体の中のひとつの役回りなのかもしれない・・・と思う。
そういう点ではここで現状を、分かる人にはわかるかたちで示したのはいいことかもしれない。

再確認
UWFのことではなく、初期リングスがリアルファイトかい中は、少なくとも本人周辺についてはタブーである。
なぜなら、前田は引退しても190センチ、130キロの巨漢であり怖いからだ(笑)」



ただ、熊久保氏・・・うふふふ、実はたしかゴングを一度病気退社しフリーになったころ、もうリングスも終わっていた時に、あるムックで、たしか中村カタブツ氏が聞き手のインタビューで、ちょっとうっかりというか、もういいだろうと一度思ったらしく、少しタブー破りをしてたんだよねえ(笑)

中村氏が、「リングスの実況解説は真剣勝負を前提にやってたんですか」という趣旨のことを聞いて
それにクマクマンボは「俺は、『あのキックは技術的にすごいですよ』というような言い方しかしなかったから」
と暗に認めていたのです!
しかし好漢安心せよ、このムックの書名、出版社などは残念ながらワタクシ覚えておらんのです(笑)。たしか「美濃輪がキン肉マンの素顔を確かめようと、キン消しの顔を削った」というエピソードが初出だったムックだと思うのだが・・・


まあそんなこんなで、なかなか「歴史問題」は大変だということでした。

その他の格闘技エントリはお休み。

なにしろ4誌分。「あと10年は闘える」ぐらいのネタがあるのだが、ひとつで上の分量かいちゃあ、さすがに体力的にもう(笑)
当分、団体に新しい動きやズンドコがないことを祈ります。