昨日が故郷・熊本でのご葬儀だった。
http://blog.olga.to/gcm_info/
選手や記者たちのブログでも、いくつかの追悼文が載っている。このように慕われていた存在だったのだろう。
大沢ケンジ選手のブログ
http://www.kenji-osawa.com/飯田崇人選手のブログ
http://blog.livedoor.jp/h_b_c/門脇英基選手のブログ
http://www.hideki-kadowaki.com/芹沢健一レフェリーのブログ
http://blog.goo.ne.jp/wk_suruga/
私は当然、直接の面識とかがあったわけではないが、巨体でユーモラスな雰囲気を漂わせ、セコンドだったり、あるいはインタビューの選手の付き添いのような感じでときおり選手の発言をフォローする、そんな人物だったと記憶している。
慧舟會は創始者の西良典氏が長崎にいたりと、今のような組織構成にどういうふうになっていったのかよく分からないけど、守山氏は、総合初期元柔道家としてかかわりを持ち始めた人と聞くとさもありなん、と感じる雰囲気があった。
西氏らの後輩?だったはずで、そうするとつまり木村政彦氏の弟子ということになる。
いまだに覚えているのが、たしか小路晃と前田日明を加えた鼎談(小路のリングス参戦プランがあった)で、木村政彦の指導する拓大の猛練習を回想したくだりだ。
「柔道の鬼」木村氏が指導の時に声をかけるには
「なに、人間死んだってすぐには死なない。
死んだ後に黄色い光の輪が見えて、それが大きくなって初めて死ぬんだ。
だから安心して練習で死ね」
という、三つも四つも論理が矛盾したような指導方針(というのか、これ?)で、極限のそのまた極限まで追い込まれたという。
そういうバックボーンを基に、慧舟會の代名詞である「地獄の補強」というものがあったのだろうと推察する。
とにかく日常的にぎりぎりの体力を搾り出す練習は、リングで宇野薫選手を筆頭に、慧舟會の選手たちに脅威の後半戦のスタミナ、かずかずの大逆転劇をもたらしていった。トレーナーとして、また技術コーチとして、精神的に選手を練習で追い込み、試合で支える。そういう当たり前のことを当たり前にやっていた人なのだろうな、と思う。
私は前述したように、個人的な交流は無いし、そのお弟子さんも直接知っているわけではない。
だから、直接的な哀悼もさることながら、無責任なファンとして、観客として「おいおい、宇野薫が今度、慧舟會の看板を賭けて川尻達也と大バトルするときに、いなくなっちゃ困るよ。さっさと戻って、宇野のDREAM−5に備えてくれよ」というエゴイズム丸出しの要求を言いたくなる。
せんないことではあるが、せめて遠くから見守ってあげてください。