INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 報道、記録、文化のために

「芦原英幸伝」もうすぐ刊行。直前に問題も

NHBニュース( http://blog.livedoor.jp/nhbnews/ )とダブルポストです

2008年03月19日

【伝統競技 / 武道】

芦原会館が、刊行予定の芦原英幸評伝に関し声明。執筆者も見解表明

< Gryphon
http://www.fujiokashin.com/criticism.html
経由で知りました。

同会館の声明
http://www.ashihara-karate.com/shinkan.htm

この度、新潮社から芦原英典・小島一志の名前で単行本「芦原英幸伝 我が父、その魂」が出版……インタビュー・取材時には無かった内容があたかも芦原英典本人が語ったかのように書かれて……「この本の内容についての責任は全て新潮社と小島氏が持つ」との回答…

芦原英典氏は、英幸氏の息子。

小島氏本人の見解
http://blog.livedoor.jp/samurai_mugen/archives/51006978.html

…私自身に責任があるのだが、「芦原英幸伝・我が父の魂」の制作を巡り、「協力者」である芦原英典氏には随分と迷惑をかけた。
芦原英幸伝」は英典氏が自らの父である芦原英幸との触れ合いなどを語る、文章技法的には「語り降ろし」スタイルで書かれている。
厳密にいえば「語り降ろし」とは「インタビュー集」とは異なる。あくまで「1人語り」の体裁で描いていく手法であり、「語り」がイコール「語り手」の言葉ではない。そこには物書きの意向が加えられて、初めてひとつの「作品」と・・・・

芦原英幸伝 我が父、その魂

芦原英幸伝 我が父、その魂

【メモ】開会式ボイコット  
業田良家作「慈悲と修羅」(漫画)