INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

FEGが金を払ってないらしい選手一覧(作成中)。別に未払いでも構わない(俺は)。

ペトロシアン
ニック・ディアス(後日支払い?)
ビビアーノ・フェルナンデス
ゲーリー・グッドリッジ

ほかにありましたっけ。(随時更新)
 
んで、俺思ったんだけどさ。
選手はみんなあきらめたらいいんじゃないかな。
そうすれば続く。

それを「払って」だなんて、XXX選手は現在の日本の格闘技の現状を分かってませんよっ。


http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND40960/index.html

ぜにのないやつぁ 俺んとこへこい
俺もないけど心配すんな
みろよ 青い空 白い雲
そのうちなんとか なるだろう

そーのうち投資が あーるだーーろうーー(中国から)。

思い出したエピソード

あまりの低ギャラに転職を決めた若い人を、経営者側が慰留する・・・

「若いうちの苦労は、買ってでもしろというよ」
「苦労を買うカネも無いんです。」

これ、週刊ファイトの井上編集長(経営側)と、のちのゴン格編集長GKこと金沢氏(若い方)の会話である。

昨日のkamiproツイキャスが、このテーマに即していたらしい

惜しくも聞き逃した。
聞いていれば、ソースネクストから購入した「B's 動画レコーダー・録音」機能がフル回転していたのに。

ブロック・レスナーvsケイン・ヴェラスケス決定。

http://www.ufc.com/event/UFC121#/fight

UFC Heavyweight Championship
BROCK LESNAR vs. CAIN VELASQUEZ
ブロック・レスナーvsケイン・ヴェラスケス
JAKE SHIELDS vs. MARTIN KAMPMANN
ジェイク・シールズvsマーティン・カンプマン
DIEGO SANCHEZ vs. PAULO THIAGO
ディエゴ・サンチェスvsパウロ・チアゴ
など。
カーウィンを退けたレスナーは、休む間もなくヴェラスケスと。
ゴジラキングコングが終わったら、モスラ対ゴジラが決定の感あり。

その大会のおやびん。おかねもち

http://omasuki.blog122.fc2.com/blog-entry-879.html

最初の一手にホワイトは2万5千を賭けて勝った。ホワイトは私に、人生は実際のところ、単純なもんだよなと語った。自分の仕事をして、子供と過ごして、あとはカードでリラックスする。ただいまは、掛け金が大きくなった。40分後、ホワイトは50万ドルほど負けが込んだが、どうということもないようだった。シンプルな話だ。勝つこともあるし、100万ほど負けたことも何度もある。

「リラックスできるのはこれだけなんだよ、ブラザー」

あのさ、将来有望な投資ファンドがあるんですけどこの掛け金分を、そこに投じるというのはいかがですか?

星雲賞は、王道をゆく光の「PLUTO」がミスター邪道・影の「HELLSING」を破り受賞!!

http://www.sf-fan.gr.jp/awards/2010result.html
すいません、「王道・光」とか「邪道・影」とかは当方の勝手な認定です。
5月の段階で、候補作が出た時に
「どっちが受賞するのか!?」と
個人的には盛り上がってたんですけどね。
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100519#p8
でもまぁ落ち着くところに落ち着いたっすかね。しょせん、床の間の前に座るのが似合う人と似合わない人がいるってことですよ。
浦沢直樹先生、おめでとうございます。

PLUTO (1) (ビッグコミックス)

PLUTO (1) (ビッグコミックス)

今回は平野耕太先生、ざんねんでした。
ですが、「ヘルシング」でなくても、また新作でも十分星雲賞は狙えるわけで、「以下略」がんばってください・・・違った、「ドリフターズ」だ。

以下略

以下略

ドリフターズ 1 (ヤングキングコミックス)

ドリフターズ 1 (ヤングキングコミックス)

その他、注目の受賞作

■日本長編部門 <グイン・サーガ>シリーズ 栗本薫
■メディア部門  「サマーウォーズ」 監督:細田守
■ノンフィクション部門  「日本SF精神史 ――幕末・明治から戦後まで」 長山靖生 河出書房新社
■自由部門 ガンダム30周年プロジェクト Real G 実物大ガンダム立像 企画 株式会社サンライズ

ノンフィクション部門の「日本SF精神史」だけは読破した者として、自信をもってお勧めします。

日本SF精神史----幕末・明治から戦後まで (河出ブックス)

日本SF精神史----幕末・明治から戦後まで (河出ブックス)

そうそう、上で平野氏のリベンジ作品として挙げた「ドリフターズ」を紹介したとき、この本のことも紹介したんだっけ。
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100708#p4

にしても、星雲賞の受賞はあんまり話題にならんね。

当方も10日ほど経って思い出すんだから、あまり大きなことは言えんけどね。でも新聞の1面には載せて欲しいところだ(無茶)。

本日8月18日は「占守島戦争」開戦65周年の日。

ウィキペディアの「占守島の戦い」参照。

占守島の戦い(しゅむしゅとうのたたかい)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)末期の1945年8月18日〜21日に、千島列島北端の占守島で行われたソ連労農赤軍と日本軍との間の戦闘である。ポツダム宣言受諾により太平洋戦争が停戦した後の8月18日未明、日ソ中立条約を一方的に破棄したソ連軍が占守島に上陸、日本軍守備隊と戦闘となった。21日に日本軍の降伏により停戦が成立、23日に日本軍は武装解除された。捕虜となった日本兵はその後大人数もろとも拉致・シベリアへ抑留された。

そういえば「占守島」のはてなキーワードって最初は自分が作ったっけ。
これは数年前、小林よしのりゴーマニズム宣言」シリーズの何かで漫画化されてまずそれなりに話題になった。

【追記】調べたらここに収録。

挑戦的平和論―ゴーマニズム宣言EXTRA (下巻)

挑戦的平和論―ゴーマニズム宣言EXTRA (下巻)

よしりんはしばしばバランスの欠いた議論をするものの、知らないうちに戦記漫画家としてのストーリーテリングや描写力は相当なものを身につけていて、この漫画も読ませる迫力は大いにあったと思う。


そして今年は、何しろ大ベストセラー作家がテーマとして取り上げた。
将来は何らかの形で映像化される可能性もあるだろう。

終わらざる夏 上

終わらざる夏 上

終わらざる夏 下

終わらざる夏 下


余談ながら自分は、小学生のころ「人類愛に生きた将軍」という名前の、子供向け樋口季一郎伝を読んでおり、ほんのちょっと記述があったためこの北方で終戦後に起きた戦争については知っていた。


樋口の事跡もなかなか正確な資料がないし、上の本はこれも伝説が絡んで真相が見えにくい「オトポール難民救出」の話が中心だったのだが、最近文春新書から本が出た。

指揮官の決断―満州とアッツの将軍 樋口季一郎 (文春新書)

指揮官の決断―満州とアッツの将軍 樋口季一郎 (文春新書)

この本に、自分の少年時代に読んだ本の作家の話も出ていて、すごく熱心に取材もし、樋口の信頼も得たけど「自分の墓は樋口さんの隣に」と要望してそれを実現させたほどに樋口に心酔しており、「その心の交流は微笑ましいけど、そこまで心酔したんじゃ冷静に評価して書けてたかなぁ?」とちょっと苦笑した。


この占守島の戦争は、いろいろな面で特殊なものだ。
戦略上は別として戦術上は勝利といってもいい展開をした・・・いや、ここをそのままソ連軍が無血で占拠したら、北海道へ向けてそのままどんどん侵略を続け、他の例から考えるとそのまま併合したり傀儡政権が立ったかもしれないから戦略上でみても、戦後の日本にはたいへんな功績をもたらした。


そして名分論でいえば、このソ連軍は20世紀三大虐殺者の一人、ヨシフ・スターリンが領土欲に駆られて送り込んだ軍であり、それを迎え撃つ防衛戦争という点では珍しく”日本の正義の戦争”でありえた(もちろん、日本のいわゆる”昭和戦争”の大半に大義が欠けているか、少なくともまだら模様だからこそ「珍しく」という言葉を使っているのです。その島はもともとアイヌが…まで広げると違うが、ハワイの米国支配の歴史はまた真珠湾攻撃とは別だろうし)。


だが、今は日本政府も民間も「占守島の防衛戦争に立ち上がった勇士を称える」というような催しを大々的にやるというようにはなっていない。
これはまぁしょうがないですね。

そもそも8月のメディアのテーマは「反戦」。
読んで字の如くで戦争反対、そして「戦争の犠牲者を悼む」のですから「占守島で日本軍が戦闘をせずにそのまま武装解除され、戦闘は回避(※この可能性も確かにあった)されたら最悪だった。この島で戦争が始まってよかった!!」とは言いがたいフンイキ(笑)。
実際、せっかく玉音放送が流れて命拾いした直後に再び銃を取らざるを得ず、島に散った戦死者たちがいる。彼らにとっては、その後のソ連軍支配がシベリア抑留などいかに過酷であろうと、この戦闘が北海道のソ連圏化防止に貢献していようと、「自分にとってはそこで無抵抗のまま武装解除してほしかった。戦争反対」となるだろう。
A:防衛戦争であってもB:侵略戦争であってもC:ナントカ共栄圏建設の戦争であっても戦争は悲惨で回避すべきなのか。それとも最初のAだけは武器をとって立ち上がる”べき”なのか。



実は満洲国が崩壊し、居留民や避難民がソ連軍や現地民間人から略奪暴行されたことへの非難も、怒りを要約すると「満洲関東軍は日本の民間人を保護するために、命がけでソ連軍と戦火を交えるべきだったのに、それをせずに幹部から真っ先に逃げ出した!!」というふうな方向に収斂されていく(いやもちろん、そもそも大陸に日本軍民がいるという問題は、前提としてですよ)。

その怒りは方向性としてはたしかに正しいし、当事者としては切実だろうけど、やっぱり「戦争をしてほしかった!戦闘をしないからダメなんだ」というのは8月には言いにくいよなぁ。
そんな一方で、こんな本が出てます。

この命、義に捧ぐ 台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡

この命、義に捧ぐ 台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡

日本軍から、台湾に逃げた国民党に協力した軍人がいたことは知っていたけど詳しいことは知らなかった。

この、アマゾンでの紹介文にうーんと考えさせるものがある。

昭和20年8月15日、終戦詔勅が下された時、根本は駐蒙軍司令官として、内蒙古の張家口にいた。陛下の武装解除命令は、アジア各地で戦う全軍に指令され、ただちに実行に移された。
満州全土を守っていた関東軍も山田乙三司令官がこの武装解除命令に応じ、そのため全満州関東軍の庇護を失った邦人が、虐殺、レイプ、掠奪……等々、あらゆる苦難に直面することになる。

しかし、満州に隣接する内蒙古では、根本司令官による「武装解除命令には従わない。責任は私一人にある。全軍は命に代えても邦人を守り抜け」という絶対命令によって、激戦の末、4万人もの邦人が、ソ連軍の蛮行から守られ、北京、そして内地まで奇跡的な脱出・帰還に成功する。

えーー?
そんな話は知らなかったよ。
だいたい、「関東軍の庇護」って字面が
書いていてもなんか不自然感を感じるし(笑)


まあ、上の記述は評価を含む問題だから確定できるかは分からないけど、果たしてこの通りの史実だったのか、この本も含めてもう少し他の資料も読んでみたい。
ただ、仮にこの本を信じるとして

「君は敗北した軍隊の司令官だ。政府は正式に降伏を決定し、武装解除を命じてきた。しかし支配地をこの後占領する軍は、各地で略奪暴行を行っている。このまま武装解除を拒否すれば武力衝突が起き、せっかく終戦まで生き延びた部下の何割かは死ぬかもしれない。だが簡単に占領と武装解除を受け入れると支配地の民間人は脱出する暇が無く、占領軍の被害を受けるかもしれない。さて、どうする?」
これはマイケル・サンデル先生でもハーバードのエリート学生でも、なかなか簡単には解けそうも無い難問だろう。ヤン・ウェンリー閣下ならどうかな。軍規・軍法には違反だよね。


この本はその後、国共内戦金門島の帰趨をめぐって争ったときの根本の事跡が中心のようだけども、毛沢東蒋介石二人の独裁者があい争う中で片方の味方をするのが(当事者としては片方からの恩を受けたとはいえ)はたして「義」なのかという疑問も捨てきれないところだ。
その一方で、じゃあ台湾は国共内戦の時、そのままマオの軍隊と共産党が支配していればよかったのかと言えばとてもそうは言えない。これもある意味未解決の難問だ。